他の方の言い分は正しいような間違ってるような・・・
結局、受験と同じでフォームがあるよ。
どんなに素晴らしくても相手が理解出来ないものは評価できない、
だからそれを意識することだ。
君の言い分は、面接官が田中さんでも斉藤さんでも山田さんでも、
変わらない指針で、A,B,Cとかで評価されるわけ。
じゃないと不公平でしょ?
見られるのは協調性と、主体性がメイン。
合否も需給の問題であり、ダメな奴でも景気がよければ受かるし、どんな不景気でも凄い人材であれば、受かる。
僕も社会人になって分かったけど、社会人が300として、学生に求めてるのはせいぜい100ぐらい。でもその100にさえ届いてない人が多くて、70とか80でしょうがなく採ってることが多い。
ビジネスに関する基礎知識が無いし、マナーが悪い。
ガツンと当てられたらひるむし、あまりやる気がないように見える。やる気のあるように見える人も突っ込んだ質問したらしどろもどろになる、か「答えたぞ、どんなもんだ!」みたいな人が多く心証を悪くする。議論と言うのはコミュニケーションでありケンカじゃないからね。
「驕らず、挫けず、溌剌と。」
ってのが1番かなあ。楽しんでやる方がいいし、で5個、10個落ちても挫けずにやるのが大事だと思う。要はプロになるんだからそれだけの努力と気構えをすべきだよね。
「入ってからやるし」みたいな人が圧倒的に多いけど、そんな人は怖すぎて採れない。昨日言ったことは今日やるべきだし、今日言ったことは今日中、明日までにやって欲しいと思ってる。そもそもいちいち「やれ」って言ってから動く人材なんていらないわけだし。
どこの会社も男子なら体育会の主将、女子なら女子アナみたいな奴を採りたがる。主体的で且つ従順と言うかね。明るいけどマジメと言うか。文句もあるだろうけど受かりたければその系統を演じることだね。
あと能力はアピールしすぎない方がいい。せいぜい知れてるし、「マナーの悪い馬鹿」にしか写らないから。能力は履歴書で判断されると割り切るぐらいで、面接は人格評価と思った方がいいだろう。
お礼
皆さん御回答ありがとうございました。参考にさせていただきます。