うちの場合,旧い慣習に従って執り行います。父が病院で亡くなった時,遺体を一度自宅に運びました。
昨今は,病院から葬儀屋の葬祭ホールへ直送される方も多いと聞きます。
家族は悲しみに暮れて十分なことができませんので,葬儀を取り仕切ってもらう親族に来てもらい,続いて菩提寺と葬儀屋に連絡しました。
菩提寺から枕経を上げにお坊さんが来られました。葬儀屋から葬祭ディレクターとか云う人が来て,菩提寺のお坊さんや葬儀を取り仕切る親族,そして喪主の私とで葬式の段取りを決めました。
葬儀屋は各種手続きを教えてくれたり,代行してくれたりします。(手続きをしないと火葬することができないからです。)
菩提寺があるのでしたら,菩提寺に葬儀屋を紹介してもらうのも良いでしょう。菩提寺は常日頃から葬儀屋との付き合いがありますから,檀家に対してぼったくる葬儀屋は紹介しません。
菩提寺がない場合,葬儀屋が坊さんを紹介します。私の住んでいる全宗派のお寺がある京都市内の葬儀屋は,葬式だけして,後々の法要をしないいわゆるマンション坊主を紹介することはありません。そんなことをすると悪い噂が一気に広まってしまいますから,後々の営業に差し支えるからです。
しかしながら,大都市に住んでいて,菩提寺を持たない人,特定の宗教宗派の信者でもなく,先祖代々の宗派すら知らない人が多数いるような所では,悪徳葬儀屋がはびこっていますので,注意が必要です。
お礼
ありがとうございました。
補足
自宅などで急死した場合、まずどういう機関に連絡するのか? 警察なのか?葬儀屋なのか、それとも医者なのか、そういうことが知りたいのです。