• 締切済み

普天間基地移転問題

今世間で話題になっている、普天間基地移転問題に関して質問です。 なぜ、普天間基地を移転しようとしているのでしょうか? 移転させると費用がかかると思いますし、移転先の人々はいずれにせよある程度の負担がかかるわけで、あまり意味があるように思えないのですが。。。 普天間基地移転問題の意味自体も含めて、教えていただけるとうれしいです! よろしくお願いします。

みんなの回答

  • 441moe
  • ベストアンサー率16% (75/449)
回答No.8

oki_Chatan さんの回答の通りと思います。 軍事的な意味合いで詳細は出てきませんが、地理的に沖縄からの移転は難しいでしょう。 県外人に出来るのは、訓練等を分担する事と思います。 仕事でたびたび沖縄に足運び、現地の方と話しましたが、相当に温度差あります。反基地を標榜する知事・市長が当選するのが不思議なぐらい、基地の恩恵を耳にします。亦反対デモするのはヤマトンチュウだけと言われるほど、県外者の比率は高いです。(正確な比率は?) 不思議なほど、親米感情は報道されません。

  • nacam
  • ベストアンサー率36% (1238/3398)
回答No.7

新しく基地を創る事で、政治家と土建屋に大量の金と利権が転がり込むからです。

回答No.6

渡辺喜美みんなの党代表は普天間飛行場移設問題に関して「国家間の合意は政権が代わっても守らないといけない」 TVタックル5/31 「八ヶ月前にタイムマシンで戻っていたら、ね。今の東アジアの環境条件では、その、辺野古沖にああ言う形で、後数十メートル沖合いにずらしたら沖縄県知事も受け入れると言ってた訳ですから。そりゃ、ベストじゃないですけれども、事前の策としてアソコに取り合えず移設すると言うのが正しい道だったと思いますよ。」 これらの発言から分かる通り現在では、普天間移設問題の主張・見解は自民・民主・みんなとで変わらない様です。普天間飛行場の辺野古沖移設反対の人は社民と共産に投票するか棄権するしかないのが現状です。 民主党がやみんなの党が言う『沖縄の負担軽減』とは「在沖縄米軍の訓練の一部他都道府県への移転」であり、自民党もやってきたことであり。沖縄県民は望んでいません。 今年5月の毎日新聞と琉球新報が沖縄県民を対象に合同世論調査によれば 辺野古移設に「反対」との回答が84%。賛成」はわずか6%。「反対」と回答した人にその理由を尋ねたところ「無条件で基地を撤去すべきだ」(38%)と「国外に移すべきだ」(36%)の合計が7割を超えた。「沖縄県以外の国内に移すべきだ」との回答は16%、「沖縄県内の他の場所に移したほうがいい」は4%。 米海兵隊の沖縄駐留についても「必要ない」が71%を占め、「必要だ」は15%。 在日米軍基地の約74%が沖縄に集中していることに関しては「整理縮小すべきだ」が50%、「撤去すべきだ」が41% 米軍の日本駐留を定めた日米安保条約については「平和友好条約に改めるべきだ」が55%と半数を超え、「破棄すべきだ」との回答も14%あった。「維持すべきだ」は7%。 と、世論調査から分かる通り、日米安保体制維持を望んでいる沖縄県民は7%しかおらず、「日米安保体制維持の為に沖縄県民に負担して貰う」と言う発想自体の正当性が全くなく、これは『チベットやウイグルを含む中華人民共和国全体を他国の侵略から守る為にチベットやウイグルの民意を無視します』と言ってるのと全く同レベルだ。それに在日米軍が日本の法や条例違反の罪を全く罪に問われない(在日米兵が罪に問われるのは米軍法違反のみ)し、中露が同盟国民に対し米国以上の人権弾圧をしていると聞いた事もない。よって、米軍が中露よりも人権無視する根拠はない。つまり、『中露と同盟は出来ないから米国としか同盟できない』は根拠がない。 つまり現在、民主党が沖縄に普天間基地の辺野古移設を同意させる為に使う、沖縄の負担軽減の名目によって行おうとしている「在沖縄米軍の訓練の一部他都道府県への移転」は、自民党政権時代もやってきたことで、しかも、米軍の配置が変われば沖縄での米軍の訓練は増える可能性もあり、沖縄としては米軍訓練の他都道府県移転では取引の材料にはならない。今更民主党が自民党と同じ事しかしないのであれば、今回の政権交代が沖縄県民にとっては無意味なことになってしまいます。 日米安保条約第6条は、米軍への基地の提供を取り決めていますが、基地として提供する地域や、そこにつくる施設など、具体的なことは何も書いていません。米軍は「日本国において施設及び区域を使用することを許される」と規定しているだけです。 これは、「全土基地方式」と呼ばれていて、米軍が占領下に勝手につくった、ハーグ陸戦条約(第46条[私権の尊重]私有財産はこれを没収する事を得ず)に違反して作られた在日米軍基地の継続使用=占領の継続を認め、さらに日米間の同意があれば全国どこでも基地にできるという方式です。 このもとで80年以降、自衛隊基地を米軍との共同使用基地にする動きも進行。共同使用基地を含めた米軍基地の面積は2倍以上に広がりました。「沖縄の負担軽減」が名目になっていましたが、本当の目的は日米の合同訓練の機会と米軍の訓練の場所の拡大だと言えます。空港や港湾、広大な空域や海域も米軍の軍事利用に提供されています。その中で在沖縄米軍の訓練の一部他県の米軍基地や自衛隊基地への移転も進められました。 在日米軍 - Wikipediaより 米軍駐日していなかったら日本は侵略されていたの嘘でうS。 旧ソ連は戦車220両程度の揚陸艦隊が北海・バルト海艦隊、黒海艦隊、太平洋艦隊に三分されていたため、太平洋揚陸艦隊能力が当時戦車80両程度、現在27両程度(中国人民解放軍海軍 Wikipediaより抜粋) ロシアや中国に日本へ上陸作戦を行う能力はありませんから、米軍の常時駐留は必要性がありませし、在日米軍だけは小規模すぎて役に立ちません。

回答No.5

普天間基地は市街地の真ん中にあり、危険だから基地移設が必要というのが表向きの理由です。 しかし、そんな理由で納得していてはいけません。 なぜ、そんな危険な市街地の真ん中に基地ができたのか?実は、基地が出来た時は、周辺は畑と原野だったのです。基地ができた後から、続々、市街地が形成されていきました。無論、あのヘリ墜落して話題になった沖縄国際大学も基地ができた後に、危険を承知で建設されたのです。多くの人が危険や騒音が有っても、それを承知で、基地と関連する仕事に便利なために集まってきたのです。 普天間だけではありません。他の基地でも同じように、基地周辺で戦後、人口が急増しています。基地周辺は当然、騒音があり、軍人が多いので、犯罪の恐れも多い訳ですね。なぜ、そんな所に集まったのでしょう。 これが、基地問題の本質です。沖縄は基地の経済効果で、他の島の4倍以上の人口が増えました。基地周辺の人口増加率は県庁所在地の那覇を抜いて、トップです。産業があり雇用機会がある所だけが人口が増えます。もし、基地が無ければ、沖縄の人口は現在の1/4以下に過ぎなかったでしょう。それだけ、基地に依存している訳ですが、基地に依存といっても、直接基地に勤めている訳ではありません。基地内で直接働いている人(軍雇用員)は8500人程度です。しかし、基地があることで多くの補助金があり、公共事業などで間接的に人口を養う力となっています。例えば、沖縄だけガソリン税が7円安くなっていますが、県民の99%はこのような補助金(税金特例)を知りません。 一方、沖縄では、基地依存の自虐意識が形成されてきました。子どもでも親の庇護下にあることが疎ましく反抗する心理が芽生えます。豊かになれば、逆に不満も出てきます。特に、公務員・教職員労組は県民平均より2倍以上の高給です。その特権的地位にいる自己矛盾から目をそむけたいがため、反基地闘争が利用されてきました。また、沖縄のマスコミ、特に地元紙は最大の購読者である公務員が喜びそうな記事、つまり反基地しか書かなくなりました。(例えばhttp://picasaweb.google.co.jp/okinawa.chatan/faMIvK#5466588907997139666。このような一方的な意見を読売や朝日などの全国紙が書いたら、大問題になるはずです)沖縄では貧しい零細労働者は新聞も購読できません。また、電話も持っていません。したがって電話による世論調査で貧しい階層の意見は反映されません。貧しい労働者は基地関連の仕事に就くことが多いので、基地周辺に住んでいます。したがって、基地反対しているのは基地被害がない那覇などに住む公務員・大労組が中心です。基地周辺住民はむしろ、軍人家族と交流があり、彼らが危険でないことを知っているので、基地反対ではありません。 もっと、興味深い事情を知りたければ、http://kichi.ti-da.net/をご覧下さい。

参考URL:
http://kichi.ti-da.net/
  • mk57pvls
  • ベストアンサー率58% (428/728)
回答No.4

こんにちは > なぜ、普天間基地を移転しようとしているのでしょうか? 以前から普天間は、市街地の真ん中にあることもあり、騒音問題や危険性を指摘する 声が高く、地元からも廃止や返還を求める声があったのですが、返還(=基地機能 の移転)を推し進める直接のきっかけとなったのが、残念なことに1995年におきた在沖 米兵による少女暴行事件でした。 この事件によりそれまで鬱積していた県民の不満が爆発し、8万人以上もの人が参加 する「総決起集会」が同年10月に開催され、時のクリントン大統領が謝罪する、という 前代未聞の事態に発展しました。 事態を重く見た(つまり やっと気がついた!)日米両国政府は"沖縄に関する特別行動 委員会"(略称 SACO)を設立し、普天間も含めた在日米軍基地の在り方や日米の安全 保障全般を大きく見直すこととなりました。 そのSACO最終報告書の中で普天間に関する特別作業班に対し、3つの具体的代替案、 (1)ヘリポートの嘉手納飛行場への集約 (2)キャンプ・シュワブ(辺野古)におけるヘリポートの建設 (3)海上施設の開発及び建設について について検討するよう求めたのです。 これで普天間の"基地機能の移転"が 日米両国の政府間合意事項となりました。 さて、むしろこれから以後に起こった事が、普天間が現在のように"ぐしゃぐしゃ"に なってしまった原因となったのですが、当初米国はこの事件をかなり深刻に考えていた フシがあり、前述のSACO最終報告の(1)嘉手納統合 もやむなし、最悪の場合は沖縄の 拠点を失ってしまうかもしれない、という沈痛な空気だったと言われています。 ところが日本国内ではこのSACOの3案の検討過程で"喧々諤々の議論"となり、地元の 様々な利権への思惑もからんで、一番の目的であった「沖縄の負担の軽減」が 徐々に 霞んでしまい、安全保障と地域振興の比重が徐々に大きくなり、最終的に(2)キャンプ シュワブ(辺野古)への新基地建設、移転へと傾いていったのです。 政府も「我が国として沖縄をどのように(将来)したいのか? 」「今後の日米、及び 極東アジアの安全保障はどうあるべきか?」という視点はほとんど抜け落ち、地元と 米国の顔色を交互に見ながらの対応に終始し、「イザとなったら"金で解決"」という いつものパターンになっていったのです。 この間 米国(米軍)を とりまく環境も大きく変わり、特に2001年の9.11同時多発 テロ以後は、テロへの対応が米軍に課せられた新たな任務となってきました。それは 在日米軍とて例外では無く、"ホットゾーン"の最前部にほど近い、という沖縄の持つ 地理的な特徴(例えば、不安定な朝鮮半島、不気味な台湾海峡、テロの温床となり やすいフィリピンなどの東南アジア諸国、のそれぞれが、沖縄から半径2,000Kmの範囲 内に概ね収まってしまう)が、あらためて再評価されるようになってきたのです。 この米国の変化にも、情けないことに我が国は機敏に対応出来ませんでした。既に 米軍は全地球規模での再編計画(通称 Transformation)に着手し、普天間の基地 機能の代替は沖縄県内であることが"必須事項"になっていったのです。 もうこうなってしまっては短期的に我が国が"打てる手"は ほとんど無いと思います。 とりあえずは辺野古移転を容認し、海兵隊のグアム移転が完了する2014年(2015年に ズレるかも?)から5年~10年以内を目途に、辺野古新基地の機能をあらためて、 嘉手納または本土内基地への移行を提案し、徐々に徐々に沖縄の負担を減らしてゆく しかないでしょう。もちろん、同時に東アジア全体の安全保障に我が国がどの程度 コミットするか、米軍との役割分担をどうやっていくか? についても協議をして いかなければなりません。 鳩山さんも岡田さんも「脱官僚」なんて、お題目みたいな目標はすっぱり捨てて、 使えるところはどんどん使うべきかと思います。SACO以後の一連の協議の中身を熟知 しているのは、外務、防衛、などの現場の人々、つまり"官僚"たちです。彼らも 本来の目的がどんどん変わって来るのを見ながら忸怩たる思いだったと思います。 彼らに「これから我が政権としてはこうしたい、これまでの経緯を踏まえてどうすれば その方向に転換出来るのか、あらゆる可能性を検討してほしい」 と何故に言えないのでしょう? 是非そうすべきだと思います。 SACO合意から15年、いろんな人が労力をかけ、また無駄な税金もいっぱい使って、 でも 未だに普天間は1mmたりとも動いていません。

yosuke0804
質問者

お礼

ありがとうございます!非常にわかりやすく、普天間問題についてすっきり理解することができました。 本当にありがとうございます!

  • kinuaki
  • ベストアンサー率16% (129/769)
回答No.3

戦後、アメリカの軍事基地として日本列島は不沈空母としての役目で冷戦時代まで利用されてきました。特に沖縄には集中して沖縄の負担が大きい状況にあります。 反面、基地があるために経済が成り立っているという現実もあります。  しかしながら、米軍の沖縄県民への人身事故、事故米兵の犯罪に対しては日本が文句を言えない環境を作っています。平たい言い方をすると未だに戦後アメリカから占領された状態が続いているということです。 この普天間移転問題の原点は、現在の普天間飛行場の危険性を排除するとということです。現行の移設先は、辺野古岬とこれに隣接する大浦湾と辺野古湾の水域を結ぶ形で設置し、V字型に配置される2本の滑走路を作るという案です。 この案に対しては環境破壊になるという反対があります。 そこで嘉手納基地に統合する案も現実可能だそうですが、有事の際に別に滑走路がないといけないということで過去廃案になっていたようです。 岡田外相は、統合案を再検討してみるという発言があり、この案を考えているようです。 県外、国外移転については、すぐ結論がでる状況ではありませんから、鳩山政権は悩んでいるようです。 現在の世界状況は、10年前とは大きく変わってきていますから、一足飛びにアメリカ軍を本国または、グアムに移転という案がいいんじゃないかと個人的には思っています。 アメリカは大借金を抱えており、イラク戦争などで大きな軍事費を維持できない現状があり、段階的に縮小撤退する考えもあるようです。アメリカが裏で考えていることは、どうも極東アジアについては中国に任せるということのようです。 このような世界状況を考える時に日本もアメリカから自立して日本は自国で防衛するという考えにチェンジしないと先行き不安な状況です。いつまでもアメリカ頼りという考えは通用しません。アメリカは自国のことしか考えていませんから、アメリカを当てにすることが自体、おめでたい日本と言えると思います。 これから、憲法論議を出して将来の日本の防衛のあり方を真剣に考える時期に来ていると思います。 「日本の自立」が大きな課題だと思います。

  • tadagenji
  • ベストアンサー率23% (508/2193)
回答No.2

元は普天間基地の過密と、米軍のアジア対策の変更により海兵隊のグアム移転とキャンプシュアブへのヘリポートの移設がベースで普天間の負担を減らすために16年掛けて、住民、政府、米軍と協議して合意に達していたものを、現政権が、国外だ、県外だと騒いでいるのです。 米国は、アメリカの世界戦略の変更によりアジアでの負担軽減を進めています。   韓国では駐留米軍はなくなってきています。 日本は、東京にも米軍基地があり、暫時減らす方向で交渉を続けていましたが、白紙に交渉すると民主党が言っています 。

  • pugera542
  • ベストアンサー率36% (21/57)
回答No.1

国民負担の平等という観点から見て、 沖縄ばっかりに基地が集中するのはいけないという理論は もうはるか前から・・・中略 ……現与党が社民党と連立組んだせいです。

関連するQ&A