- ベストアンサー
大学院の試験について知りたい!
- 大学院に進学するためには試験が必要で、内容は大学の教科書の範囲内だが応用力が求められる。
- 1、2か月の勉強で合格する人が多いのは、教科書の内容を理解し記憶しているから。
- 試験勉強だけでなく、大学院で役立つ勉強もしている人がいる。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
No.2です。 選ばなかった科目は大学院で全く不要なわけではありませんが、専門に別れるので3年までのように根を詰めて勉強するという事は無いと思います。 多分全部忘れてしまったら論文を読んで理解できないし、研究発表等で質問に答えられなくて恥ずかしいと思います。 ↑ この点は私もまだ院試が終わったばかりで、正確なところは分からないので先輩を観察した結果です。 私の場合についてですが、 勉強するというのは自分が興味を持っていることについて理解するために、 教科書を使って勉強するという意味で言いました。 単位数を稼ぐために取った科目が面白くなることもあります。
その他の回答 (4)
- kappa_ena
- ベストアンサー率24% (13/53)
大学院は、実質的に「全入」と思われます。 マスコミによれば、大学「全入」時代、すなわち、学校を選ばなければ必ず大学に進学できる時代が到来したとのことです。大学院については、10年以上前から「全入」です。すなわち、どこの大学院・研究室でも構わないなら、実質的には誰でも進学できる状態にあると思われます。 実際、「学部で習う範囲」が身に付いていないために就職できないから大学院に行く、という人も結構いるようです。こういう場合、「1,2か月の勉強」すら不要でしょう。
大体、学生実験の時から(理系ですが)その分厚い教科書の内容を使って仕事をさせられているのですから、別に1、2ヶ月の勉強で覚える訳ではありません。 それに「過去問」を見ると分りますが、いつも似たり寄ったりの問題しか出ませんよ。 だから大学入試より院試の方がずっと簡単なんて言われてしまうのです。
お礼
過去問の取得が合否を大きく左右しそうですね。 探してみます。回答ありがとうございました。
教科書の内容は理解しますが、あれを全部暗記というのはあまりないと思います。 暗記しないとどうにもならなそうな分野もあると思いますが、物理・数学系は理解して基本的な数式をおぼえていれば必要な式を導出出来ます。 院に入ってからのために見通しているというより、好きだから勉強しています。 (レポートや論文読み・ゼミ等があるので嫌でも勉強できます。) 同じ大学の大学院に行く場合、試験問題が今までの定期試験の内容に似ているので、多少試験勉強が間に合わなくても本番で解いているうちに思い出すというのもありますね。 それから、試験はたいてい全科目受けるわけではなく2~3科目を選んで解くので得意分野で勝負できます。 (化学系のことなので質問の件が他分野、とくに文系の事だったらわかりません。)
お礼
回答をありがとうございます。私も化学系です。 2~3科目を選んで解くとありましたが、選ばなかった科目は院に入ってからは必要ないですか? それと、勉強が好きだとおっしゃいましたが、教科書を読むことですか?問題を解くことですか? それとも両方ですか? すみません、質問ばかりで。。
普通は大学の4年のときに受験しますので、3年以上大学の勉強をしているはずです。「1,2か月(あるいは1、2週間)の勉強」というのはいわゆる受験勉強というだけであって、高校を出たばかりの人が「1,2か月の勉強で間に合う」わけではありません。 大学に入ったら大学の勉強をするのは当然で、その過程で分厚い教科書を何冊も読む必要があるのは当然です。それができない人は大学院にいく資格はありませんし、そもそもろくなところに合格できないでしょうね。
お礼
回答をありがとうございます。 そうですね。出来なければ行く資格ないですね。^^;
お礼
選ばなかった科目もどこかでつながっていて必要になるかもしれませんね。 まだ自分の興味を見つけれていないので、いろんな経験や読書を通じて 出会えたらいいなと思います。大学院に行く以前の問題ですね。^^; 回答をありがとうございました。