• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:大学院入学試験について)

大学院入学試験で専攻を選ぶ際の注意点とは?

このQ&Aのポイント
  • 大学院入学試験で専攻を選ぶ際の注意点をまとめました。異なる専攻の学科を同時に受けることは危険です。
  • 現在勉強している英語は大学院入学試験で必要となる可能性があります。
  • 専攻の問題上、周りの人より早めに勉強を始めることが望ましいです。

みんなの回答

  • takkochan
  • ベストアンサー率28% (205/732)
回答No.8

No.4です。 ちなみに環境大気か素粒子を勉強したいと書いていますが、その勉強はしているのですか? (院試の勉強ということではなくとも普通に)。 特に素粒子のほうは専門で習わないんだから自分で勉強するつもりなんだよね。 ということは、大学レベルの物理の勉強を自分でやるってことなんだよ。 大丈夫なの? 前の回答でも質問を投げかけたんだけど、応答ないよね。 大学院って、毎日、指導教員とディスカッションするのが普通なんだけど、大丈夫?

  • yuklamho
  • ベストアンサー率26% (305/1156)
回答No.7

『専門の違う2つの学科を院試で受けるのは危険ですか?』 試験科目によるのではないですか?ただ、行く研究室の研究内容にもよると思いますが、物理学を学部で学んでいない人がいきなり物理学科の研究室に行って大丈夫なのかな?とは思います。あなたは勉強したいから行くのでしょうけれど、学部は勉強するところなので試験で良い点数を取れば良いですが、大学院(研究室)は研究するところ(仕事するところ)なので質の高い論文や特許を沢山出せたら良いのです。 『今はただ、環境大気か素粒子を勉強したいことしか決まってないです。なので今はおそらく必要になる英語をやる、ということでよろしいでしょうか。』 院試のことだけを考えれば入試科目によるとしか言いようがありませんが、その後、あなたの物理の基礎学力が研究室で使い物になるか、そこが一番大事です。 なぜそんなに物理にこだわるのか分りませんが、どうしても行きたいのでしたら来年若しくは卒業してから物理学科(学部)を受けなおす。それがベストだと思います。そこまでのパッションがないのなら潔く環境学部の院に進まれるのが良いです。

  • k-841
  • ベストアンサー率27% (129/465)
回答No.6

入学した学科が自分の希望ではない、ということですよね? おそらく一番の近道は、もう一度大学受験して希望の学科に入り直すことだと思います。 高校3年生の受験生も今ぐらいからスパートをかける時期だと思いますので、 今から受験勉強を始めれば来年の入試には間に合うかもしれません。 ちなみに、このまま現在の学科を卒業して大学院試験を受け、 何かの間違いで希望の専攻に合格してしまったとすると、 大学院の新しい研究室ではとてつもなく苦労すると思います。 なにせ、同期の大学院生から単純に4年遅れた状態でスタートするわけですから。 それで無事大学院を修了できたのであれば、あなたはスーパーマンです。

noname#232424
noname#232424
回答No.5

ぼくは数物系からは逃げた理系だからよけいにそう思うんだけど,「すげえ才能の人だなあ」。両方とも受かればね 笑。

  • takkochan
  • ベストアンサー率28% (205/732)
回答No.4

現在、環境系の学部にいる。 専攻を変えようとして挑んだ編入試験は物理ということでよろしいですか? で、編入試験は駄目だった。 編入は学部での専攻を買える試験だから、まあ、一般教養レベルは学んだということで受けても良いでしょう。 しかし院試となると違います。研究者となるトレーニングの場を求める試験です。 環境系(大気)と物理学を同等に学びたかった、ということですがこれってかなり不思議に感じます。 環境系(大気)って科学の領域ですよね。 それも、化学のある特定の領域だと思います。 で、物理学も文章から想像するに素粒子をやりたい。 これも物理の中である特定の領域。 しかもこの2つの領域が、物理学と化学の境界領域で特に近い領域というわけでもない。 例えば、化学の中で物理化学とか、物理の中で化学物理に興味があり、その両方で迷うというのなら まだわかります。 化学と物理のまったく異なる特定の2つの分野で迷う、というのが理解できません。 ちなみに、まだ2回生といっていますから、化学のほうも専門を十分にやったわけではない。 物理は専門としてはやっていない。 そして、院試で両方受けたい? 4年になって、仮に環境系(大気)の研究室にいたとしましょう。 院試には面接があります。 素粒子の大学院を目指すとして、面接で何をアピールできますか? それができない限り、難しいと思います。 まあ、その前に、研究室訪問をする必要があります。 素粒子の研究室の先生に会って、話をしてみたらよいです。 それで、もしOKがもらえたら、受験できるでしょう。 普通はOKされません。

  • otx
  • ベストアンサー率44% (256/576)
回答No.3

この手の質問にはいつも同じような回答をするのですが、 どうも大学院試験を、大学までの受験と同じように考えている人が多過ぎなのが疑問です。 おそらくはまだ卒業研究を始めてもおらず、特定の担当教官の元でけんきゅうしつに所属していないからだと思います。 大学院となると、その教官の専門でやることが全く異なります。 そのため、学部の名前などでは何をやっているのかつかめません。入ってみたら思ったのと違うとか、普通にあり得ます。 なので、まずは研究室を実際見に行くとか教官に質問するとかしてきちんと把握しましょう。 その時に、学生の受け入れは可能か?研究室の先輩から過去問をもらうなど情報を集めましょう。 まぁ、まずは自分の大学の研究室にいる先輩や教官に院試とはどんなものか、研究とはどんなものかを聞くと感じがつかめると思います。 まずは、大学受験までの「受験勉強」っていう感覚は改めましょう。

  • NiPdPt
  • ベストアンサー率51% (383/745)
回答No.2

素粒子物理を専攻しようというのであれば、かなりの数学と物理の学力が必要です。ここでいう数学、物理は、高校レベルのものではなく、大学レベルのものです。両者にはかなりの差があります。 なので、専攻を変えようと思うのであれば、それについていけるかどうかということを考えておいた方が良いです。 まあ、前の回答にあるように、取りあえず院入試の問題が解けるかどうか(解けるようになれそうかどうか)をチェックして、それ相応の準備をしておいた方が良いです。 専攻を変えるのであれば、それに向けた勉強は早めに自習する必要があります。

  • nananotanu
  • ベストアンサー率31% (714/2263)
回答No.1

とりあえず、過去問題を集めたら?

関連するQ&A