• 締切済み

回路

O______||______O    ↑     ||    |  ↑    |          |  |    |          △  |Vo    |          |  |    |          |  | O_|_________|__O 出力波形が、入力の方形波形の軸が上がるのになるのはわかるんですが、なぜかはわかりません よろしくおねがいします             

みんなの回答

  • W_edged
  • ベストアンサー率42% (48/112)
回答No.1

これは、たぶんクランプ回路のことですね? 方形波のマイナスの期間のときに、ダイオードが導通します。 このとき、ダイオードの電圧降下は、ほぼゼロ(0.7V程度)なので、出力V0はほぼゼロ。 電流は、そのままコンデンサーを充電しています。 次に方形波のプラスの期間のとき、さっき充電したコンデンサの電流と一緒に重なりますのでほぼ2倍の振幅が得られます。 ダイオードは逆方向になっているので、切り離されているのと同じです。 したがって、入力が負の期間は、出力はほぼゼロで、入力がプラスの期間は、ほぼ2倍となるので、入力波形が上に持ち上がったような出力波形となります。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A