- ベストアンサー
生活保護を受けてる人が死んだ場合
教えてください。離婚した元夫が末期がんの宣告を受けたと連絡をうけました。現在一人暮らしで生活保護を受けて生活しています。娘が一人いますが籍は私のほうに移しています。いろいろな事で父親とはかかわりたくない状態です。 もし亡くなった場合こちらに連絡されても実際困りますし、そういう場合はすべて福祉のほうでやって頂けるものなのでしょうか? 葬儀費用なども本人は持っていず、私も60歳を過ぎて離婚後の生活でぎりぎりで、娘も独立して生活しているので無理です。 何しろ冷たいようですが、できれば一切かかわりたくない状態です。 病院の先生からも話をしたい旨言われています。 どのようにしたらよいかよいアドヴァイスを頂けたらとお願いします。 協議離婚だったのですが、いまだに向こうは完全にきれていないようです。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
万が一お亡くなりになった場合、お嬢さんの方には連絡があるかと思いますが、その際きっぱり断れば、後は役所の担当の方が、葬儀社さんとすすめますので、ご心配にはおよびません。 お嬢さん、kei2213がタッチしなくても、元ご主人の親・兄弟・親戚の方がいらっしゃるでしょうから、そちらの方々が、役所の担当の方と対応してくれます。 変に仏心をだすと、葬儀の費用・お寺のお布施・お骨の預かり費用・自宅の退去費用もろもろ、請求がくる可能性がありますから、危篤などの連絡があった時点で、「一切かかわらないので、連絡しないでください」と意思表示したらいいですよ。
その他の回答 (4)
- Ja97KG
- ベストアンサー率26% (222/840)
事前に離婚しており一切かかわりは持たないと文書で ケースワーカー等に通知しておくのを勧めます。 そうすれば役所の担当者が身内に連絡を取りそれでも拒否された時は 行旅死亡人と同じ扱いとして処理します その時は場所によって違いますが 役所の職員立ち会いで火葬して遺骨を指定のお寺に預けるか 市町村の無縁納骨堂に保管する 最寄りに医科大学等あればそこでの解剖実習用の献体に提供される (ガン患者の遺体ですから今回は難しい可能性がありますし 献体も今は枠がいっぱいのところが多いようです) 東京都の場合は専門組織 東京福祉会が身寄りのない遺体を専門的に取り扱って葬儀他遺骨の預かり供養をしています 5年間は納骨堂保管 その後は埼玉県下の合葬施設に埋葬されます
補足
いろいろありがとうございます。大変参考になりました。 ケースワーカーの方に事前にこちらから連絡は必要ですか? 今かかっている国立のガンセンター病院の相談室の方には電話で事前に私も娘も一切かかわれない旨は話してあります。
- h1r0s13
- ベストアンサー率12% (61/497)
補足に回答します。 横浜市の場合は、娘が名乗り出ても拒否すれば、区役所が事後処理を行いました。
お礼
安心しました。ありがとうございました。
- h1r0s13
- ベストアンサー率12% (61/497)
安心して下さい。 葬儀自体は、役所では行わないですが、 葬儀屋の手配、火葬は役所のCW(ケースワーカー)が行います。 なお、火葬したお骨は、葬儀屋で5年間保管されます。 その後、無縁仏のお墓に埋葬されます。 これらは、引き取り手が無いか、引取りを拒んだ場合です。 ご参考になれば幸いです。
補足
早速ありがとうございます。 ただ心配なのは娘だからといっておしつけられたりしないでしょうか?
- 植松 一三(@jf2kgu)
- ベストアンサー率32% (2268/7030)
法律的には葬儀をしなければならないとは書いていないですよ(^-^)私に言わせれば、葬儀は生きている人間の見栄です 法律的には死亡を知った日から7日以内に、役所に死亡届を出して、火葬して、決められたところに埋葬しなければならないと有るだけです 現在は散骨も認められていますので亡くなってから市役所などに相談してください 後方法として、検体も有ります 一度相手が生活保護を申請している、役所の福祉課に検体と無縁仏の相談することをお勧めします 病院費用なども含めて一度福祉課に相談してください
お礼
ありがとうございます。大変参考になり安心しました。