- 締切済み
だいぶ月日がたっていますが・・・
平成11年に父親が請負で仕事をしていました。 その賃金がいまだに未払いです。お金がないからすぐに 支払えないとのことで、自分が頼んだのに、それもすごくおかしな話ですが・・・ 少しずつでも払うとのことでした。 書面にも書いてもらっています。4年以上もたっているのに、一度も支払われていません。 催促の電話でもお金がない、払えない、と言われるだけのようです。最近では、電話も留守電になってしまうようです。金額が200万以上と少なくないので、母も手紙で催促をしたこともありますが、なにも言ってきませんでした。 月日が経つごとに、父も催促をまめにしなくなってきています。あきらめかけている父親にも腹が立ちます。 相手には当然支払う義務があると思うし、なぜ未払いのまま平気でいられるのか、納得がいきません。 相手はいまでも会社を経営しています。人も使っていると思います。 うちは今、父の仕事もうまくいっていなく、生活がぎりぎりのところです。このお金さえ支払われれば、だいぶ助かります。どうしたら相手に100%支払ってもらえるんでしょうか?利息をプラスして、支払ってもらうことにはならないのでしょうか? 支払ってもらえないという事もありえるのでしょうか? だいぶ月日が経ってきているので、不安です。 どうぞよろしくお願いします。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
- law_amateur
- ベストアンサー率70% (630/890)
回答No.3
noname#24736
回答No.2
- ma_
- ベストアンサー率23% (879/3732)
回答No.1
補足
詳しくありがとうございます。仕事を終了した後、(たぶん4年前)に相手が、一筆書いたんだと思います。その後は電話での催促をしていましたが、金がない、払えないとのことで月日が過ぎました。最後の電話が3年以内だとして、 今から6ヶ月以内には請求をしていない場合、というか連絡が取れなかった場合、まだ時効は消滅してないということでいいのでしょうか?父親にもう一度よく確認をしてみます。