SEO 検索上位のサイトはゴチャゴチャしている?
最近、趣味でサイトを作り始めたことを話したら、知り合いが嬉々としてSEO対策なるものを語り始めました。
なんでも検索ロボットが拾えるように、キーワードみたいな言葉をページ上にちりばめるそうですね。
同じ言葉が多ければ良いそうで。
確かに昔もそういう話はありましたが、その時から不思議だったのは、トップページがシンプルなサイトは不利になるのか?ということでした。
昔の悪質なサイトは関係ない言葉を背景色に合わせた文字で無意味に並べ立て、検索に引っかかるようにインチキしていたそうですが、今はそういうサイトははじかれるとも聞いています。
でも、今でもページ内の文章から使用頻度の多い言葉をキーワードとして引っかけているわけですよね?
例えば「ラーメン」としたら、「今日ラーメンを食べに行きました。ラーメン本当好きです。ラーメン最高。ジーク、ラーメン!」とくどいぐらいに使った方が有利になるというイメージです。
これをSEO対策というなら、シンプルで見やすい客に優しいサイトほど不利になるということですよね。
確かに検索上位に来るサイトって、ごちゃごちゃしてるものが多いような気がします。
これらは僕の勝手なイメージなんですが、実際のSEOってどんな感じなんでしょうか?
シンプルなサイトでも上位に来るようにできるんでしょうか?
サイト名を直接打つというやり方でなく、キーワードから関連するサイトとしてです。
SEOなんてわざわざ名前つけてるぐらいですから、昔の検索ロボット対策と違うとは思うんですけど・・・。
お礼
お礼が遅くなり申し訳ありません。ご回答ありがとうございました。