- 締切済み
日本人が一番習得しやすい外国語
こんにちは。似たような質問は既に何度かされていますが、私なりに論点を整理して質問を立てさせて頂きます。 ヨーロッパの人は外国語の習得が早いとよく聞きます。しかし、これは 母国語と外国語が近縁関係にあるのと、気軽に隣国と行き来したり出来るので、外国語を使う機会も多いからですよね。 しかし、日本人には外国語はどれも難しいものばかりです。それでも、日本人にも比較的習得しやすい外国語を挙げてみます。 (1)英語:日本語には夥しい英語からの借用語も入っていて 日常生活の所々入り込んでいるし、中学校から全員が習うので 親しみやすい外国語だとも言えます。また、フランス語やドイツ語よりも文法がシンプルですし、学習環境もダントツで恵まれています。(ですから、オランダ語やデンマーク語なんかは文法は英語のようにシンプルでドイツ語よりも簡単なのに、アクセスのしやすさが習得を困難にしています。) しかし、それでも、日本語とは全く系統の違う言語なので 日本人には 難しい部分も多いです。また、綴りと発音の大きな食い違いなどは他の外国語よりも大きいし、発音も容易ではありません。 (2)韓国語:日本語には近縁の言語がないと言われますが、その中でも 日本語と文法というかシンタックスの似ている言語と言えば韓国語が挙げられますね。このメリットは大きいですね。英語でさんざん悩まされた「返り読み」や「訳語の並び替え」と言った煩わしい作業の必要が殆どありません。また、日本語は韓国語と多くの漢語を共有していますが、これは 中国語とよりも共有率が高いそうです。そして、英語などからの外国語の多くも共有していて、中には和製英語が韓国語に輸入されたものもあるそうです。 しかし、韓国語には平音、激音、濃音という種類があり、これは日本語とも英語とも違うものです。そして何より、最初にハングルを覚える負担が大きいし、覚えても完全に慣れるには時間がかかるでしょう。 (3)中国語:漢字を使っているので日本人には親しみやすいと思います。簡体字と言っても 日本の略字や俗字と似たものも少なくなく、漢字で心配する必要はほとんどないと思います。また、文法も日本語とはかなり違うものの、英語よりはむしろ日本語に似ている部分もあるし、全体的には英語よりも簡単です。 しかし、中国語には声調もあるし、発音は英語よりも難しいです。特に耳で聞いて音から意味を認識するのは容易ではありません。例えば「チー」という音を聞いただけでは何が何だか分からなくなります。 (3)イタリア語∪スペイン語: 外国語の基本は音である原則に基づけば、イタリア語やスペイン語は日本人には比較的親しみやすいと思います。また、英語のような綴りと発音の不一致も少ないので、耳から単語を覚えてスペルを推察するのも英語よりもずっとやりやすいです。 しかし、イタリア語も日本語とはまるっきり系統の違う言語であり、文法は英語よりも複雑です。 (4)インドネシア語:文字は英語と同じアルファベットを使っているし、発音も文法も簡単だそうです。しかし、日本人には馴染みが薄いし、単語を覚えるのが大変そうです。 そこで質問です。これは人によっても違ってきますが、総合的に考えて 何語が日本人には習得しやすいと思いますか?
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
みんなの回答
実を言うと、私が中学生時代"英語”は必修でなは無かったですね。私が当時住んでいた所では、郊外の中学では"英語"の授業を取らない生徒が結構いたようです。それと、教育科目は"外国語”であり"英語”ではなかった筈です。指導要領では"ドイツ語”や"フランス語”も扱われていました。 ところで、代議士や偉そうな方々が”コンセンサスや"マニフェスト”と言うような”カタカナ語”頻繁に口にされていますが、果たしてそれらをを発した人々が言わんとしているだろう"日本語”の意味を、何割の国民が理解するでしょうか? 実際英語語の辞書を引いても、一寸ピントこない感じです。私の理解が足らないのかな? 借用語はあくまでも借用語であり、元の言語を学ぶ為の”養分”というか"手助け”にはほぼならないと感じております。クラッシクの音楽用語として長年イタリア語派生の言葉が色々使われていますが、イタリア語の勉強に役立つのでしょうか? 無用の知識としては面白いかも。日常の会話に”largo”とか”piano"なんて出てくるのは、、、。
"ヨーロッパの人は外国語の習得が早いとよく聞きます.”本当にそう思いますか? この場合”外国語”ではなく”他のヨーロッパ語”でしょうね。英語から借用語が日本語に入り込んで、、、。日本語に取り入れられた意味が限定されていて、英語で出くわした時、本当の意味を知らないとか誤解している場合がママあります。従って英語としては使えないのでは? 文法が簡略になっているから学習し易いと思いますか? そうとも言い切れないのでは? 却って意味が曖昧になるのでは? 英語、フランス語、ドイツ語は入門用参考書はどれにしようかと、100%の人が迷うほどありますね。従って習うことにはそんなに違いはありませんが、実際に耳にしたり目にするのは、俄然英語が、、、。 ドイツ語大学で習っても、街で実際にドイツ人と話をする経験なんて 稀ですね。オランダ語やデンマーク語は辞書や良質の参考書が少ないし、それらの言葉で書かれた本も洋書店でも取り寄せでしょう。要するに日常殆ど目にしないですね。だから学習者は好くないのでは? 中国語と日本語の漢字使用のことですが、意味が違うものが相当数あるのではないでしょうか。発音と言うか読み方も違うので、必ずしも易しくないと感じています。 私はどの言葉が日本人に一番学び易いのか、と言う点からみると、 言葉の文法とか発音などは考えず、その他の状況からして、英語が 学び易いのでは、、。
お礼
回答ありがとうございます。 >日本語に取り入れられた意味が限定されていて、英語で出くわした時、本当の意味を知らないとか誤解している場合がママあります。従って英語としては使えないのでは? これを差し引いても英語を覚えるのは他の外国語よりも大きなアドバンテージがあります。これは、ミスを起こしたり誤解したりしやすいと言う意味で、注意を喚起しているのだと思います。しかし、wy1さんの意見はいつも具体例がないので抽象的になりがちですが、代わりに私が挙げみましょうか。代表例としては proposeが挙げられるでしょう。これはロシア語では предложитьですが、そんなのは間違う以前に 単語自体を忘れてしまいますよね。しかし、 proposeはプロポーズとは意味は違っても、「プロポーズ」というカタカナ言葉がproposeという単語のリマインダーになっているのも事実です。 >中国語と日本語の漢字使用のことですが、意味が違うものが相当数あるのではないでしょうか。 私は中国語も学習していますが、当然意味の違うものは沢山あります。でも、ルーツは同じなんだし、何らかの関連性は必ずあります。 それに、日中の漢字の意味の違いを調べていくのは興味深いです。中国語ならではの面白みとも言えるでしょう。しかし、難しいのは何といっても発音です。それでも、中国語はヨーロッパの言語のように子音が幾つも連続することがないので、舌を噛みそうな発音がそんなにないのが救いでしょうか。
- pahlawan
- ベストアンサー率41% (44/106)
(4)インドネシア語:文字は英語と同じアルファベットを使っているし、発音も文法も簡単だそうです。しかし、日本人には馴染みが薄いし、単語を覚えるのが大変そうです。 確かに発音も母音を比較的はっきり発音しますし、文法もさほど難しくないと思います。ただ逆に簡単すぎるがゆえに、意味がいろいろに解釈され、かえって難しくなってしまうこともあります。また時制がないため、時を表す副詞がない場合、前後の関係から、現在、過去、未来を推測する必要があります。 特徴的なのは、動詞には接頭辞や接尾辞がついて、微妙に意味がかわることです。また他の品詞も単語の前後にある組み合わせの言葉をつけて、違った意味を表します。また単語に複数形はなく、日本語の山々や木々のように同じ単語を繰りかえします。但し、前に数詞がつく場合は繰り返しは不要です。 日本人に馴染みのインドネシア語といったら、オラン・ウータンでしょうか。Orang Hutan(森の人の意)。でもアラビア語などに比べたら、はるかに習いやすいことは事実だと思います。
お礼
回答ありがとうございます。
- misoshirua
- ベストアンサー率40% (57/140)
こんにちは。 スペイン語について回答します。 スペイン語は日本人、特に関西人には大変入っていきやすい言語です。 発音はほぼローマ字読みですし、イントネーションは関西弁を話す人ならなお簡単に思えると思います。 なので初級程度の単語や会話を学ぶにはもってこいの言語だと思います。 文章丸覚えのレベルを卒業し、文法を理解しないといけない中級にステップアップする時がちょっと大変です。 まず動詞の活用です。それから日本語にはない時制の概念、など。 総合的に見て、個人的にはスペイン語は日本人が習得しやすい言語だと思います。
お礼
回答ありがとうございます。
- W_Wine
- ベストアンサー率22% (207/929)
日本人が、というより個人差があると思います。 音感?がいい人は耳で聞いて覚えるのが早いようですし、記憶力が優れている(訓練の成果だとしても)人は単語や文法を覚えるのが早いでしょう。 話すことは練習ですから、練習熱心な人は早く話せるでしょう(たとえ発音が完璧でなくても通じるかどうかは別)。 大雑把に考えても「日本人が」と言うには難しいと思います。 候補の中では(2)だと思います。 学生の頃独学(ラジオ講座)でハングル語を勉強しましたが、文法が似ている点は実感できました。個人的にはフランス語よりは理解しやすい印象があります。ハングル文字に抵抗があったのでマスターするには至りませんでしたが、我ながら努力不足に尽きると思います。 候補を挙げていらっしゃいますが、ネガティブな意見をお持ちのように感じられます。語学に限りませんが、自分の意思で着手することにはポジティブな考えを持った方が上達が早いのではないでしょうか?
お礼
回答ありがとうございます。
>総合的に考えて何語が日本人には習得しやすいと思いますか? 一般的には接する機会の多さという意味では英語だと思います。 韓流マニアのおばさまかたには韓国語は案外すんなり 入れるような気もします。 スペイン語を学んだ友人によると、 発音もしやすく日本人には入り易いのではないか というようなことは言ってましたが。
お礼
回答ありがとうございます。
- kanakyu-
- ベストアンサー率30% (1916/6194)
日本で、机上での勉強だったら、学習環境に恵まれている英語だと思います。 実際に現地で生活して覚えるのだったら、文化背景のにている韓国の言葉が学習しやすいのではないかと思います。 文化が似ていると、言語以外の摩擦が少なく、互いを理解しやすいです。ハングルはかなり簡単に覚えられます。 今は英語圏で中国人と暮らしていますが、中国語は難しそうです。 覚える漢字の数が半端じゃないからだそうです。 また中国語はイントネーションが激しく、これを覚えるには、かなり耳がよい(音感がよい)人ならよいと思います。 耳と、口マネに自信がない人は、母音で苦労しなくてすむイタリア語・スペイン語ではないでしょうか。 インドネシア語のことは何もわかりません。 英語のイントネーションは日本語と大分違うので、 自分の個人的経験としては、大学時代に専攻していたフランス語の方が、日本語により近い落ち着いた抑揚で、聞き取りやすかったです。
お礼
回答ありがとうございます。 >日本で、机上での勉強だったら、学習環境に恵まれている英語だと思います。 昔に比べたら日本での韓国語学習者は飛躍的に増加しましたが、韓国語の初級者向けの学習書は何冊も出ているのに、中級者向けのはなかなかないですからね。
お礼
再度回答ありがとうございます。 >実を言うと、私が中学生時代"英語”は必修でなは無かったですね。 ええ~っ!? 多分、wy1さんは私のひいおじいちゃんと同世代ですね。 >借用語はあくまでも借用語であり、元の言語を学ぶ為の”養分”というか"手助け”にはほぼならないと感じております。 多分、これは wy1さんが英語を習う時は、まだ戦前で 日本語に夥しい数の英語が浸透していなくて、wy1さんが大学を卒業した後に、日本が敗戦し、堰を切ったように英語からの外来語が流入し、本来の意味の英語とは違う外来語が目に付き困惑されたんだと思います。それと、wy1さんは外国語の暗記するのは非常に得意だけれど (ロシア語で牛肉を何ていうか、もう軽く暗記しましたよね?)、一旦、覚えたのものを補正というか矯正するのは極めて苦手らしいですね (プロポーズ=求婚 とうのはどうも抵抗が大きいででしょう)。いずれにせよ、私たち現代人とは感覚が違いますので、貴重な戦前の生き証人とも言えますね。 >借用語はあくまでも借用語であり、元の言語を学ぶ為の”養分”というか"手助け”にはほぼならないと感じております。 日本語は中国語から漢字を借用しましたが、このメリットは大きいですよ。私はアメリカとロシアに友人がいて、いずれも中国語を学習していますが、どちらも漢字に四苦八苦ですよ。ただ、日本人の場合は漢字に頼りすぎて、発音が疎かになりやすいけれども。 >クラッシクの音楽用語として長年イタリア語派生の言葉が色々使われていますが、イタリア語の勉強に役立つのでしょうか? イタリア語に親しむきっかけにはなると思いますよ。音楽用語はもっとありますよ。 Da capoとか、mezzo sopranoとか... それから、グルメ関係でも イタリア語が入っていますので、こういうところから、とっかりを作るんじゃないでしょうか。