>教科書を見てもよくわかりません。
一瞬、学生さんかと思いましたが、新米の電気屋さんですかね?
残念ながらPRの部分に関しては教科書には載っていないでしょう。
そして私にも完全な事はわかりません。完全な情報が必要ならば
リレーの取説を入手しましょう。
>どのように考えればよいのかわかりません。
これに関しては手助けが出来ます。が、宿題を出された方の
気持ちを考えるとどこまで手助けしていいものか迷います。
私が初めて見る設備で、かつ初めて見る図面だとします。
(実際、缶水が何かもわかりません)
RPのc接点(1a1b)に注目し
1.給水表示灯(緑)が点灯している時はどういう状態なの?
(設備が全くわからないのならヒヤリング)
2.TDRPの接点の用途は?何かが動くの?何かが点灯するの?
(接点使用先の回路確認)
3.c接点はどういった時に動作するの?
(1.2の結果をふまえて+設備を良く理解して)
慣れてくるとPRが示すリレーの商品名なんかもわかります。
頑張って下さい。
お礼
回答ありがとうございました。 アキュームレータとはボイラについている装置の一つです。配管図を見ると、アキュームレータに水位制御装置がある旨記されているので、そのことかもしれません。 フロートレススイッチという言葉を始めて聞きました。 オムロンのHPを参考にしつつ勉強したいと思います。 ありがとうございました。