- ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:無い内定が原因で家族と不仲になってしまった)
就活生の内定不足が家族との不和を招く
このQ&Aのポイント
- 2010年卒の就活生ですが未だに内定がありません。両親との間で問題が起きており、解決策を求めています。
- 内定不足に加えて、家族との関係悪化が悩みの種です。就職活動のストーリーと現状までを紹介します。
- 就職活動でアジア圏の販売促進を目指し、10数社の最終選考まで進んだものの、全ての内定を逃しました。家族の期待に応えられず、対策が必要です。
- みんなの回答 (9)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (8)
noname#122939
回答No.8
noname#95841
回答No.7
- 中京区 桑原町(@l4330)
- ベストアンサー率22% (4373/19605)
回答No.6
- eranchan
- ベストアンサー率50% (93/186)
回答No.5
- nazzo
- ベストアンサー率44% (73/165)
回答No.4
noname#122939
回答No.3
- toshipee
- ベストアンサー率10% (725/7148)
回答No.2
- 中京区 桑原町(@l4330)
- ベストアンサー率22% (4373/19605)
回答No.1
お礼
コメントありがとうございます。 実際に就職活動の合間を縫って夏のインターンシップに参加していたので、就職留年をする気持ちが全く無かった訳ではありません。 しかし、殆ど苦し紛れに応募していたも同然でハッキリとした計画を立てているとは言い難いです。 >私が想像するに、『自分の力で○○できた。』といった風な、個人プレーを連想させる自己アピールだったりが面接の中であったのではないでしょうか。 これはあります。大いに有り得ます。 仮にチームで行動した時の話をしても「自分が○○したから実現した」といった内容になっている事が往々にしてあります。 ただ、前々から疑問に思っていた事があります。 特にグループワークなどで「自分の役回りを瞬時に判断しろ」と、ある意味“空気読め”的なアドバイスを頂きますが、仕事をする上でもチーム内での役回りや仕事の範囲は自分で判断する物なのですか? マネージャー(管理職)が体系的に仕事を割り振っていない時点でマネージャーの職務放棄の様な気がします。 関わっている人数が多ければ多いほど、一人一人の役割と達成すべき目標を誰にでも分かる形で明文化しておかなければ機能不全に陥りますよね。 その与えられた仕事に対して専門化してイノベーションを起こしていく事が下っ端の役割で、そうなると最終的には個人である程度頑張れないと駄目だと考えていました。 アニメ制作現場では特にそうらしいです。 それは他の業種では違うのでしょうか。 働いた事がないので、これは素朴な疑問です。 どちらにせよ良いアドバイスを頂けたと思うので、反省して作戦を練り直します。