- ベストアンサー
大学(夜間主)単位取得方法について教えてください
質問が3つあります。 【その1】 大学の通信過程では、単位を取るために 学習→レポートに合格→単位試験合格→単位取得 という手順をふむと思うのですが、 夜間主の場合は、講義出席→レポート合格→中間・期末試験合格→単位取得 という手順でしょうか? 【その2】 夜間主だと、昼間の講義も少し受けることができるようですが、その場合、申請が必要ですか? 出席確認の際、夜間主の人がいきなり昼間にいても大丈夫なのでしょうか? 【その3】 大学のレベルによって、テストの合格基準はかなり違いますか? 以上、1つでも分かる方、教えてください。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
No.1とNo.2の書き込みをした者です。 >一度、受講する先生を決めてしまうと変えることができないのでしょうか。 例えば、 4月5日(月)入学式 4月6日(火)新入生履修説明会 4月7日(水)取得希望資格別履修説明会 4月8日(木)前期授業開始 4月17日(土)履修登録手続日 4月23日(金)履修登録・変更最終締切日 ・・・といったスケジュールになっていたとします。 この場合、4月8日(木)前期授業開始~4月23日(金)履修登録・変更最終締切日 の2週間の間であれば、A先生の「政治学概論」をやめて、C先生の「政治学概論」に移ることは可能です。 しかし、4月24日(土)以降は、受ける授業の変更は一切出来ません。
その他の回答 (2)
- riripasu
- ベストアンサー率50% (828/1627)
No.1の書き込みをした者です。 >入学して初めて気がつくこともあるのでしょうね。。。 >あとは何に気をつければいいとか、こうすると良いなどがあれば教えてください(暇な時でいいです)。 とりあえず思いついたことを書いてみます。 授業で使う教科書は、 第1回目の最初の授業の時に説明がありますので、 その説明をきいて、その科目の授業を受けるかどうか考えてから、 大学内の売店で各自購入するという感じですね。 授業で教科書を使うのは、2回目の授業からとなることが多いです。 ※授業の担当の先生によっては、 「この科目は、毎回、プリントを配るため、教科書は使わない」 となることもあります。 (例)月曜日 ・4時間目「司法福祉論」 5310教室 ・5時間目「生活と国際経済」 1204教室 ・6時間目「日本国憲法」3102教室 ・7時間目「自然科学I」 4311教室 ・・・といった感じで、教室は科目ごとの指定となり、毎時間変わります。 2時間連続で同じ教室・・・というのは、あまりありません。 選択科目であれば、授業受ける人も、1時間ごとにてんでバラバラです。 そのため、人気のない先生の選択科目の授業では、 授業を受けている学生が、全員でたったの8人しかいないーーー!!! なんてことも起こります。 また、同じ大学の同じ学科の同じ学年の学生であっても、 受ける授業があまり重なっていなかったため、 卒業するまで、4年間一度も話したことすらなく、名前すら知らない・・・というのもよくあります。 あと、 (例)「政治学概論」の授業は、A先生とB先生とC先生の3人で、1時間ずつ受け持っている。 A先生→学生にテキストを買わせて、毎時間、黒板にめいっぱい書くようだ。期末試験もとっても難しいらしいぞ。 B先生→学生にテキストを買わせて、毎時間先生がテキスト1回分を最初から最後まで音読するだけ・・・って授業らしい。 で、期末試験は「○○について説明しなさい。」という問題が5問だけ・・・っていうヤバすぎるくらい難しいようだな。 C先生→毎時間、先生が作ったわかりやすいプリントを配るんだとよ。テキストは使わないみたいだぜ。 で、期末試験はやらなくて、期末レポート出せば、ほぼ全員合格になるらしい。 <結論>じゃ、俺はC先生の「政治学概論」を受けることにするぜ! ・・・という風に、好きな先生の授業を自由に選んで、受けることが出来ます。
お礼
再度の回答ありがとうございます! 本当に助かります。 そこで、もうひとつ気になることがあります><;何度もごめんなさい! 最後の『「政治学概論」の授業は、A先生とB先生とC先生の3人で、1時間ずつ受け持っている』の事例ですが、 一度、受講する先生を決めてしまうと変えることができないのでしょうか。 もし、難しい先生に当たってしまうと、単位が取りにくくなると思うとこわいです。。 夜間主で通うとなると、どの程度、皆の評価が聞けるかわかりませんし、最初は、1回講義を受けただけでは、どの先生の試験が難しいとかわかりませんよね。 この辺りはどうなんでしょうか?何度も聞いて申し訳ありませんが回答いただけると嬉しいです。
- riripasu
- ベストアンサー率50% (828/1627)
【その1】単位を取るための手順 a)講義出席→期末試験合格→単位取得(レポートはなし) b)講義出席→レポート合格→単位取得(提出したレポートの内容で成績をつけるため期末試験はやらない) c)講義出席→レポート・期末試験合格→単位取得 (期末試験は、7月25日に行います。 レポートは、7月31日までに提出しなさい。 期末試験50点+レポート50点=合計100点として成績をつけます) ・・・という風に、授業の担当の先生の考えしだいです。 ※大学では、基本的に、中間試験はありません。 授業の担当の先生によっては、授業中に小テストを行う場合もあります。 【その3】テストの合格基準 大学のレベルというよりも、 授業の担当の先生によって、違いますね。 A先生→「~~について説明せよ。」という記述問題が5問だけ・・・ B先生→○×100問 C先生→記号で選ぶ問題 D先生→()の空欄を自力で全て埋めなさい。語群は一切用意しません。 ・・・という風に、先生ごとに、筆記試験の問題の出し方が全く違うので、なんとも言えません。 【その2】夜間主の人がいきなり昼間にいても大丈夫なのでしょうか? ※小中高と大学の一番の大きな違いは、 <<時間割を自分で作る>> ということですね。※ 大学の時間割は、 例えば、月曜日の1時間目は8科目、月曜日の2時間目は15科目、月曜日の3時間目は24科目・・・という感じで授業が組まれています。 そして、学生は、1時間ごとに、受けたい科目を1科目ずつ自由に選んで受ける・・・というシステムになっています。 大学では、 ・卒業するために、全員が勉強しなければならない「必修科目」 ・勉強したい科目を、個人個人が自由に選んで勉強する「選択科目」 ・資格を取りたい人だけ勉強する「資格必修科目」 という3つの科目区分があります。 「選択科目」については、自分で受けたい科目を自由に選ぶことが出来ます。 そのため、学期の初めに、「履修登録」という、 受けたい授業を登録する手続きをします。 登録しておけば、昼間の講義に出てもOKです。 (例)・木曜の5時間目には、経済学科夜間部1年生の必修科目「経済学原論」の授業が入っている。 →経済学科1年生は、木曜の5時間目は、みんな「経済学原論」の授業を受ける。 ・木曜の5時間目以外の時間には、経済学科夜間部1年生の必修科目はない。 A男さん→バイトするから、ほかの授業は全部受けないぜ。 B男さん→興味があるから、4時間目(昼間)は、心理学科の「深層心理学」の授業を受けるぜ。 6時間目は、受けたい科目がないから、大学の図書館で、レポート書いて、時間つぶそ。 7時間目は、興味があるから、「運動と健康」の授業を受けるぜ。 C子さん→中学社会科免許と高校地理歴史科教員免許をとりたいから、 4時間目(昼間)は、「教職論」 6時間目は、「自然地理学」 7時間目は、「法学概論」を受けるわ。 ・・・といった感じで、 同じ大学の同じ学科の同じ学年の学生であっても、 1人1人の時間割は、必修科目以外は、てんでバラバラになります。
お礼
大変、わかりやすく説明していただきありがとうございます! 私は、通信は経験者なのですが、夜間通学は経験がなかったのですごく助かりました。 単位取得は、先生のやり方によってばらつきがあるようですね。 最後のABCに分けた人物事例は私の質問以外の情報なので、助かりました。 入学して初めて気がつくこともあるのでしょうね。。。 あとは何に気をつければいいとか、こうすると良いなどがあれば教えてください(暇な時でいいです)。
お礼
何度も本当にありがとうございます。 教えて頂いたことが、とても役に立ちそうです!