ベストアンサー 漢字とは? 2003/04/26 18:06 漢(中国)の文字だから漢字? 漢(おとこ)が使う文字だから漢字? どっちですか? どっちも違うのなら,知っている人は 教えて下さい おねがいします. みんなの回答 (9) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー noname#109396 2003/04/26 18:36 回答No.4 「漢民族の使う字」だから漢字、です。 確かに平安時代あたり、一般的に、漢籍の教養のある(事になっている)男性は 漢字(真名)、漢籍の教養のない(事になっている)女性はひらがな(仮名)を遣う、 という感覚があったのは事実です。漢字を男文字、仮名を女文字とも言いますし。 しかし、だからといって、「男が使うから漢字」というのは、ま、お話しでしょう。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (8) huyou_77 ベストアンサー率22% (308/1368) 2003/04/27 00:02 回答No.9 大きいまとまりでは、確かに漢字ですが、細かく分類すると日本発祥のため国字とされるものがあります。例としては、峠・榊・辻があります。 よって中国のものだから、漢字だと思います。 質問者 お礼 2003/04/28 16:27 回答ありがとうございました. No.1~8までの方, 本当は個別にお礼申し上げなければならないのですが まとめてお礼させていただくことで, ご勘弁願います. これにて締め切りとします. ありがとうございました. 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 acacia7 ベストアンサー率26% (381/1447) 2003/04/26 22:18 回答No.8 他の方の回答を見ていて、思ったことがあったので傍証。 No.4の方の出した「漢籍」は「中国の書籍。中国人が漢文で書いた書物」です。 同様に「漢文」「漢詩」など中国由来のものを刺しています。 また、昔の中国では女性が文学に関与することは一般的ではなく、男字に対する女字のような物は発達していません。これは韓国ではハングルが存在しますが、普及したのは近代で男女の区別をする以前から韓国でも「漢字」だったと思うので、やはり国名としての「漢」だと思います。 、 ・・あまり確証はないですが・・(^^; あと、漢字の「音読み」について・・ 「自然」の「然」は「ゼン」ですが、 「天然」の「然」は「ネン」という様に若干異なる音があります。 これは中国からの伝来した時期により言葉の発音がかわったもので「漢音」「呉音」等といわれます。 ここからも文学的な名称として「漢字」の「漢」は 中国の「漢」ではないかと・・ 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 monkichihaha ベストアンサー率29% (181/613) 2003/04/26 20:39 回答No.7 「漢」の国(中国)から伝わったから、と認識してました。 「音読み」は伝わった言葉が、言い方は変ですがなまったもの。 「訓読み」は、その文字に日本的な解釈を当てはめたもの。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 tegawa ベストアンサー率17% (60/337) 2003/04/26 20:30 回答No.6 簡単に回答いたすます。 漢字の由来は皆様方の回答がそれぞれ正当な意義があります。 私に漢字とは、といわれたら 表意文字(ひょういもじ)なにかを表現する意味の文字、読みが同じでも字が異なれば意味も違う、 対して、かな文字は表音文字といいます。日本語には108音を表し表記ほうがあります。 韓国でも漢字と表音文字のハングル文字が使われています。 それから、俗にいう漢字には中国から伝来の漢字と日本で生まれた国字があります。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 noname#24736 2003/04/26 19:10 回答No.5 辞書によると。 「中国で作り出され、今日も用いられている表意文字。」となっています。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 ma_ ベストアンサー率23% (879/3732) 2003/04/26 18:19 回答No.3 漢字はなぜ「漢字」と呼ばれるのかと言う記事が「月刊しにか」 十一卷六号 六月 に詳しく載っているようです。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 acacia7 ベストアンサー率26% (381/1447) 2003/04/26 18:10 回答No.2 古代中国の「漢」の字だから「漢字」でせう。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 jam01 ベストアンサー率0% (0/1) 2003/04/26 18:10 回答No.1 漢(おとこ)が使う文字だから漢字と聞いた気がする。大学入試のとき、担任が言っていたが確信はない。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育その他(学問・教育) 関連するQ&A 漢字の起源 質問ジャンルが違うかもしれませんが・・・ 質問 1. 中国漢字の元になった文字は何でしょうか? トンパ文字でしょうか? それとも、他の文字でしょうか? 質問 2. トンパ文字以外の中国の古代文字を知っていますか? (特に民族系古代文字 例 : 漢民族→漢字) 質問 3. 漢字を作ったのは漢民族ですか? それとも、漢民族が栄える前から有ったのでしょうか? リンクなども知っていたら教えてください。 (中国語サイトでもOKです。) よろしくお願いします。 中国では漢字のことを何という? 日本では漢字を「漢」の国からきた言葉ということで「漢字」と呼びますが、 中国ではなんと呼んでいるんでしょう? 漢字(中国の漢の国の言葉) 日本で使用されてる、漢字は 中国の漢の国の言葉てことでしょうか。 中国いきましたが、言葉の判る外国でした。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 漢字を作ったのはだれ? 私は日本人です。 漢字は中国人が作った文字だと思っていました。ところが最近、漢字は韓国人が作った文字だという学説(?)が現われたとか?? いったい、本当のところはどうなんでしょうか。 漢字を教えない使わないのですか。 日本語で漢字を使わないようにしたらと考えますと非常に悲惨な展開になると想像されます。 単純に漢熟語は音よりも字に意義があって字の組み合わせで成り立っていると思いますがそれが表音文字の結合だけで整理が付くのでしょうか。つまりは前衛的と言うか言葉の本義が崩壊して何がなんだか好き勝手に人によって意味が分かれてしまい共通語として話が通じなくなりませんかね。 第一、字体に負っている意味を表音に背負わせる事が成功するのでしょうか。つまり漢熟語だった言葉が暗記しにくくなるのではないでしょうか。 日本語で想像すると末恐ろしくなり質問しました。 韓国の実情を知りません。ご教授よろしくお願いいたします。 中国人が漢字を忘れたとき・・・ 前から疑問に思っていたことです。日本人が文字を書くとき、捏造の「捏」という漢字を忘れても「ねつ造」とかな文字で誤魔化せますが、中国には漢字しかありません。どうやって誤魔化しているんでしょうか? 特に難しい漢字は、識字率の低い中国でみんなが書けるとは思えません。 中学実力テストの漢字間違い 奴国の金印に書かれていた文字を問う問題で、漢委奴国王とかくところを2文字目の漢字ににんべんを足して書いてしまいました。バツになりますか? 漢字変換できないばあいについて せんじつここでおききしたのですが、 かんじへんかんがうまくできません。 せいかくにはいちもじずつならできるようになりました。 漢字と言うもじも漢と字を別にならにゅうりょくができるんです。 オフィスをこうにゅうすればなおるときいたのですが 他にWendowsXPとかのOSこうにゅうではどうでしょうか? げんざいはWendows98をしようしています。 中国人の戸籍について・中国の少数民族の漢字での表記など 中国っていうのは、非常に人口が多くて、しかも少数民族がたくさんあって、国土も広いんで、恐らく戸籍に載っていないような人もたくさんいることだろうと想像します。そういう実情はわきにおくことにします。 中国の「都市戸籍」「農村戸籍」というのは、少数民族も対象でしょうか。それとも戸籍に載っているのは、漢民族だけでしょうか。 少数民族には、漢民族の言語(北京語・広東語・上海語などなど・・・)を使用していないものがたくさんあると思いますが、そうした民族でも、戸籍に名前が載るときは漢字で載っているのでしょうか。 (朝鮮族なら漢字で載っていても不思議ではないんですが。それともハングルでしょうか。そして、辞書でみたら、中国には何十という民族があって、さすがにそこまですべて人名が漢字で書いてあるというのは想像しにくいんですが。) 戸籍というのは、回族とか蒙古族というように民族も載っているのでしょうか。 あと、別に少数民族でなくてもいいので、中国の戸籍の見本のようなもの(実在の人でもなくても一向差し支えないので。)を見れるサイトがあったら紹介してください。 特に困っているわけではないので、急いでいません。 漢字になったカタカナ語 戦時中、カタカナ語は多く漢字の熟語になり、 漢字という表意文字の素晴らしさと当時の人たちの創意に度々驚かされますが、 漢字になったカタカナ語はどうやって考え出されたものなのでしょうか? 中国語にはカタカナに当たるような表意文字がなく、 意訳や音訳で外来語を表現するそうですが 中国語に倣って作り出されたものも多くあるのでしょうか。 中国人が漢字をド忘れしたら・・・ 「日本人なら、漢字をド忘れしても平仮名やカタカナで何とか書き表すことができる。でも、漢字しかない中国人が漢字をド忘れしたらどう書くのか・・・?」 この疑問について、以前、何かのテレビのバラエティ番組で中国の方がどう対処するのか、実験していたのご存知の人はいらっしゃいますか?確か、日本に住む中国人留学生にわざと難しい文字を書かせることでていたと思うのですが、そのオチを見損ねてしまいました。 実際のところ、どうだったのでしょう。 シンプル漢字 中国の漢字(シンプル)をパソコンのメモ帳に保存すると、なぜ化け文字なるのですか、TXTファイルを変えないままで、化け文字にならない方法はありますか? 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 漢字を読み取る順序について 漢字を読み取る順序について 失礼いたします。 僕が無知な為、長文になってしまい、申し訳ございませんが、解決したい為、ご存知な方がおりましたら教えて下さい。 僕は基本的に漢字の意味はそのまんまおぼえています。 そして、よくわからない漢字の意味に関しては読み取るようにしています。 例えば、 1.『漢字』は「漢から伝わった文字」 2.『無知』は「知ることが、でき無い」 3.『現実』は「実際に現れた事柄」 具体的には、 1.は素直に最初の文字から読み取る。 2.は最初に否定をする事で次の文字の意味と反対の意味を表す。 3.は後ろの文字から読み取る。 そこで、質問です。 2.のように否定した意味については、日本語に共通した考えである為、理解できます。 ただ、どうして1.3.のような肯定のみの漢字の意味は前から読み取ったり、後ろから読み取ったりする漢字が存在するのでしょうか? それとも本来、否定以外の漢字は、全て最初の文字から読み取る事が当たり前で、僕の認識不足と読み取る能力が足りないだけなのでしょうか? 以上が僕の質問です。 ご寛容な回答を心よりお待ちしています。 よろしくお願いいたします。 失礼いたします。 中国にあるめちゃくちゃ画数が多い漢字について 中国にある画数がメチャクチャ多くて字がつぶれてるのを見かけます。 実際の中国人も文字を書くときにあんな文字数の多い漢字を丁寧にすべてかいてるんでしょうか? 例えば学校の学、學を複雑にした漢字みたいなの 漢字の意味について 漢字のさんずいは水に関係がある と習いましたが 「漢」は水に関係があるのでしょうか? 読めない漢字があります。 炒○。の熟語としての読み方です。○の部分に入る漢字もそれだけなら 漢字源で調べてわかりました。変換できなっかたため○としました。 炒は【音】ソウ 【漢】ショウ 【意】いる ○は【音】ゴウ 【意】いる 〔漢字源参照〕 ○の部分に入るのは1文字の漢字で左・右・下の部首にわかれていて 左の方が【方】という字の上に【土】 右の方が【改という字の右側の部首】 下の方が【照という字の下方の部首】です。 ちなみに電子辞書の広辞苑で【いる】と検索すると○の部分の漢字は出てきます。宜しくお願いします! 画像の漢字は何て書いてるのでしょうか? 画像の漢字は何て書いてるのでしょうか? 三国志は読めるのですが小さな文字は中国語みたいで読めません。 よろしくお願いします。 漢字の部首について教えてください。 「漢」や「決」など、さんずいのつく漢字ですが、水に関係があるのでしょうか?また、「所」は「とかんむり」なんですよね。「とへん」の方がいいように思うのですが、なぜ「とかんむり」なのでしょうか? 漢字は余り得意ではないので、教えて下さい。 もし、こういった事に詳しいサイトとかあれば、教えて下さい。よろしくお願いします。 英語で「漢字」 「漢字」を英語で言うときは Chinese character もしくは kanji(イタリック) と言いますよね? 前者は直訳で中国の文字ということですが、後者は言うまでもなく「漢字」の日本読みです。 そこで疑問に思ったのですが、なぜ「漢字」を中国語(普通話)で読んだ Hanzi という言い方がないのでしょうか。 Chinese characterだけで充分だからでしょうか? 漢字 種類 日本の漢字の種類は何文字(何種類)あるのでしょうか? 完璧に今現在使われてる日本の漢字と認められているものと、今現在使われている日本の漢字とはいえない(中国のとか、日本の古い時代でしか使われていなかったものとか)とかについても教えていただけると嬉しいです。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 人文・社会科学 語学 自然科学 数学・算数 応用科学(農工医) 学校 受験・進学 留学 その他(学問・教育) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
回答ありがとうございました. No.1~8までの方, 本当は個別にお礼申し上げなければならないのですが まとめてお礼させていただくことで, ご勘弁願います. これにて締め切りとします. ありがとうございました.