- 締切済み
そろばんの指使い
子供のころから疑問だったのですが、 そろばんの計算で、たとえば2+4の計算をするとき、 2をおいたあとの指使いがわかりません。 5だまをおろしてから一だまをさげるのか 一だまをさげてから5だまをさげるのか、どちらでしょうか。 私の周りでは意見がわかれています。 流派とかあるんですか? 参考URLあるとうれしいです。 よろしくお願いいたします。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
- stitch0519
- ベストアンサー率20% (1/5)
回答No.3
小6で、そろばんをやっているものです。 まず、2+4だと 5玉を人差し指でおろす→1だまも人差し指でおろす と、いうかんじです
- Samantabha
- ベストアンサー率61% (560/916)
回答No.2
かの昔に習った算盤の記憶でいけば、どちらかと言えば、「5だまを下ろしてから1だまを下げる」です。 ただ、私が算盤塾で教えてもらったのは、「5だまを人差し指で下ろし、同時に親指(爪側)で1だまを下ろす」でしたので、実際にはほぼ同時です。 2+4なら、算盤に親指(腹側)で2を上げ、人差し指で5だまを、親指で1だまを同時に下ろす感じです。 教え方にもいろいろあると思いますが、私の通っていた算盤塾はこんな感じでした。
- matumar
- ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.1
はじめまして。自分はそろばんをやってるんですが、自分なら、 5だまを下ろしてから1だまを下げます。 これだと人差し指で上からスムーズに下ろすだけなんで1回でできますよね。 1だま→5だまの順だと1だまを下げてから、また5だまを下げるために指を上げなくてはならないので、2度手間です。 動かすのはほんの数センチですが、桁が増えたとき、下のやり方だと少し時間がかかりそうですし‥ 答えが合えばどちらでもいいんですが、参考程度に(・ω・)/