制御工学(ブロック線図)など
制御工学を習い始めたものです。
そこで、ブロック線図というものは 各要素の結合の仕方や信号の流れの様子を
視覚的にわかりやすく表現できるということなのですが
いまいち、理解することができません。
信号を入力して内部でなんらかの作業がおこなわれ出力されるということはわかるのですが
フィードバック結合というものなどの少し複雑なものが入ってくると
入力したものの、無限ループされているようなきがして、出力されているのだろうか?と疑問に思ってしまいます・
必ず、入力すれば出力されるものなのでしょうか??
ブロック線図の前にフィードバック制御というものがでてきましたが
それは、制御量を目標値と比較して、それを一致させるような制御のようですが
フィードバック結合も、同じようなことを行っているのでしょうか?
質問の内容が意味不明ですみません。