- ベストアンサー
小学校の算数は徹底してやるべきでしょうか?
算数、数学は苦手ですけど、国立の理工学部か(学費的に無理だけど) 看護学校へ行きたいです。 それで以前数学は中学2年の2次方程式でつまづいてしまい、小学校の算数からやり直しています。 でも文章題が難しいです。図形の等績変形のひねったやつとか扇形のひねったやつとかです。 20年前の分英堂の5年の参考書と最新の5年の参考書と両方やってい ます。 最新のはある部分は20年前に比べて内容が減ってますが、(新しい参考書には数の性質とか無い。割合も新しい参考書は簡単すぎる) 面積とかは最新の方が難しいです。 図形のひねったものも、やはり両方の参考書を使って完璧に身につけるべきでしょうか? 時々会いに行く小学校の先生は「早く方程式に進むように)と言います。 教学研究社の力の5000題など見ていると有名中学用の応用問題などがあって、やりだすときりがない感じです。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
数理の基礎ですか。 センター試験の出題範囲です。 http://www.dnc.ac.jp/center_exam/22exam/syutudai.html 数学(1) 数学I 数学I・A 数学I・Aは数学Iと数学Aを総合した分野とする。 数学(2) 数学II 『数学II・数学B』は、「数学II」と「数学B」を総合した出題範囲とする。 ただし、次に記す「数学B」の4項目の内容のうち、2項目以上を学習した者に対応した出題とし、問題を選択解答させる。 (数列、ベクトル、統計とコンピュータ、数値計算とコンピュータ) 次に、高校教科書の範囲を東京書籍の数学の教科書から説明します。 http://ten.tokyo-shoseki.co.jp/kyozai/products.php?scl=h&sbj=m 数学I 絶対値、二次関数の最小値・最大値、二次不等式の解法、一次不等式、複雑な事象の確率、三角形と比、中点凍結定理、チェバの定理、メネラウスの定理 数学II 解の存在範囲、二直線の交点を通る直線、図形の領域を利用して不等式に関する命題を証明する問題、二次関数の最大・最小、斬化式による数列の一般項の求め方、空間におけるベクトル 中学校の教材からやり直すことは、数学全般を大きく見ることにはいいです。ただし、大学受験では出題範囲があり、その範囲つまりは高校教科書で文系数学や理系数学の範囲に従った方が有利かと思います。国立大学の理系は数学の範囲ではI・II・III・A・B・Cです。基礎学力をつけて、応用問題が解けるようになりましょう。 最後に、簡易な受験数学の参考書案内です。 藤田健司 壁を超える数学I・A・II・B 代々木ライブラリー 2008年 http://www.amazon.co.jp/%E5%A3%81%E3%82%92%E8%B6%85%E3%81%88%E3%82%8B%E6%95%B0%E5%AD%A6I%E3%83%BB-%E3%83%BBII%E3%83%BBB%E2%80%95%E4%BB%A3%E3%80%85%E6%9C%A8%E3%82%BC%E3%83%9F%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%83%AB-%E8%97%A4%E7%94%B0-%E5%81%A5%E5%8F%B8/dp/4896809831/ref=sr_1_10?ie=UTF8&s=books&qid=1253060611&sr=8-10 萩野暢也 萩野の天空への理系数学-代々木ゼミナール 代々木ライブラリー 2006年 http://www.amazon.co.jp/%E8%8D%BB%E9%87%8E%E3%81%AE%E5%A4%A9%E7%A9%BA%E3%81%B8%E3%81%AE%E7%90%86%E7%B3%BB%E6%95%B0%E5%AD%A6%E2%80%95%E4%BB%A3%E3%80%85%E6%9C%A8%E3%82%BC%E3%83%9F%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%83%AB-%E8%8D%BB%E9%87%8E-%E6%9A%A2%E4%B9%9F/dp/4896808967/ref=sr_1_3?ie=UTF8&s=books&qid=1253060611&sr=8-3 三ツ矢和弘 やさしい理系数学(河合塾SERIES) 河合出版 2006年 http://www.amazon.co.jp/%E3%82%84%E3%81%95%E3%81%97%E3%81%84%E7%90%86%E7%B3%BB%E6%95%B0%E5%AD%A6-%E6%B2%B3%E5%90%88%E5%A1%BESERIES-%E4%B8%89%E3%83%84%E7%9F%A2-%E5%92%8C%E5%BC%98/dp/4777203123/ref=sr_1_2?ie=UTF8&s=books&qid=1253061228&sr=8-2 三ツ矢和弘 ハイレベル理系数学(河合塾SERIES) 河合出版 2006年 http://www.amazon.co.jp/%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%AC%E3%83%99%E3%83%AB%E7%90%86%E7%B3%BB%E6%95%B0%E5%AD%A6-%E6%B2%B3%E5%90%88%E5%A1%BESERIES-%E4%B8%89%E3%83%84%E7%9F%A2-%E5%92%8C%E5%BC%98/dp/4777203131/ref=sr_1_4?ie=UTF8&s=books&qid=1253061228&sr=8-4 露木繁 難関大突破数学の底力-Top Grade 学習研究社 2009年 http://www.amazon.co.jp/%E9%9B%A3%E9%96%A2%E5%A4%A7%E7%AA%81%E7%A0%B4%E6%95%B0%E5%AD%A6%E3%81%AE%E5%BA%95%E5%8A%9B%E2%80%95Top-Grade-%E9%9C%B2%E6%9C%A8-%E7%B9%81/dp/4053029678/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=books&qid=1253061727&sr=8-1
その他の回答 (2)
- nda23
- ベストアンサー率54% (777/1415)
先生の言うことが正しい。鶴亀算とか旅人算とか中学へ行けばやらない 方法を子供に強いる小学校の算数は早く止めるべきです。数の概念や 時計の見方などは必要ですけど、そのレベルはいくら何でも終わって いるでしょう。 有名中学、特に偏差値70近くになると、掟破りですが、負の概念や 二次方程式が理解できていないと大変難しい問題が出ます。 数学は疑問を持つところから始めてください。「公式を覚えろ」と 言う先生がいたら、ソイツは無視してください。公式を見て、「何で こうなるんだろう?」という疑問が沸きませんか?これを掘り下げる 探究心が大事です。徹底的に掘り下げ、疑問が解けた時、公式なんか 覚えなくても問題が解けるようになっています。 私も、私の子供たちも小学生の時からこのように教わりました。 (先生ではなく、私は兄に、子供は私にです) なので、私も子供たちも、公式など殆ど知りません。でも、国立の 競争率60倍(娘は100倍)くらいの理科系大学を卒業しましたよ。
お礼
ありがとうございます
- FEX2053
- ベストアンサー率37% (7991/21371)
小学生の算数、特に高学年のものは「方程式」などの「抽象化」した 概念でもう一度扱うものが多いです。ですので、受験のための勉強と 考えるなら、先生の言うように「パス」が正解です。 ただ、小学校の算数は「数を扱う場合の基本的な追及の仕方」を学ぶ ものなので、ここがきっちり出来ていないと「分からない問題」が出題 された時の解き方の能力に差が出ます。問題をすべて覚えるという方針 で数学を勉強する(大学に入ると100%躓きますが)ならば、パスしても 大丈夫なんですけど・・・。
お礼
ありがとうございます
お礼
詳しい説明ありがとうございます