• ベストアンサー

模試 偏差値

代々木ゼミナール 駿台予備校 河合塾 東進 とかの模試の中で、同じ学校で同じ学部で、 偏差値が5~8ぐらい違うのがあったのですが、 どこがいいんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • publicpen
  • ベストアンサー率37% (991/2627)
回答No.5

当たり前だけど 駿台の60と 代ゼミの60は違うでしょ・・・ 進研ゼミなら80とか出るらしいけど、 駿台ならそもそも80とか絶対出ないし。 偏差値じゃなくて、その模試の判定で判断するしかないでしょ。 判定も参考にしかならないし。 これも当たり前だけど人数が多い方が数値は安定する。だから大手の方が参考になる。 で昔から国立は駿台、私立は代ゼミを参考にしたらいい。 代ゼミや河合はともかく、私大志望者が駿台模試を参考にはできんだろ。 あとこれは当たり前だけど、合う合わないはある。 国語、英語、社会でそれぞれ60、65、70だとしたら 65になる(ざっくりですよ) けども、例えば国語の難しい早稲田なら偏差値的に届いてても、 落ちる可能性は上がる。 逆に英語の難しい一橋は、偏差値的に届かなくても英語が得意な人が 受かる確率は上がる。 京大は数学が独特なので文理関わらず数学が得意な人が受かり易い。 単純に「俺は65あるから65以下の大学は全て受かる」 「66以上の大学は受からない」と言うものではないよ。 進研ゼミの偏差値表を見たことあるけどあれはどえらいよな。 よほど受験者のレベルが低いんだと思うんだけど、あれ本当に参考になるか疑問。 あと4月の模試なら1年勉強続けている浪人生が高くなる。勉強始めて間もない現役生は低く出る。だから春模試の結果で大満足してる浪人生はアホだし、落ち込んでる現役生はやはりアホ。 人によるけれど僕は代ゼミが好きだな。受験者が上位ー下位までいるのと友人との比較で努力と結果との距離感が測れ、自分のスケジュールに生かせる(友人の学習態度と成績の関係性などから。自分のことは分かりづらい。よって友人などは参考になる。)。問題の質は河合が良いと思う。

その他の回答 (4)

  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.4

偏差値ってのは相対値で絶対値ではありません。 例えば偏差値50というのは真ん中を意味します。 じゃぁ何の真ん中なのか、という。 「その模試を受けた人の」真ん中です。 例えば、底辺高校の試験の校内偏差値50と灘高校の試験の校内偏差値50は同じ学力でしょうか? そこまでの差はありませんが、模試によって受検者層が違うのは間違いなさそうです。 アホが混じっている模試と、東大京大国立医学部なんて連中が中心の模試とでは偏差値が変わるのが当然でしょう。 勿論、データ処理や予測の失敗等々で変な偏差値が出ているランク表もあるかも知れませんけどね。 進研はそこそこ低い学力層を抱えているようで、偏差値が高めに出ます。 出題レベルは低く、基礎力がよく判る模試です。 日大やそれより下を狙うならお勧めの模試です。 ただし、現役高校生でない場合や学校が協力してくれない場合に受けられるのかどうか私は知りません。 河合は入試標準レベルのことが問われるような気がします。出題レベルはそれよりやや上か。 まともな大学に行くならこの模試がよいでしょう。 特に国立組は、センター模試には定評があるので受けた方が良いでしょう。 代ゼミは評価が分かれるかと。 私の記憶ではそんなに易しい模試だったっけ、と思うのですが。 まぁまぁの模試ではないかと。 駿台は、個人的には評価していません。この予備校は模試が弱点だと思っています。 そもそも東大京大国立医学部に焦点を絞った方が良い予備校でしょう。でも経営がもたないんでしょうね。 それで、難関大学レベルの模試と、進研と共催の易しい模試とがあるようです。よく知りませんが。 難関大学レベルの模試は、日大程度の学力ならまるで歯が立たないでしょう。 一方、おそらく易しい方の模試では、東大京大国立医学部組はセンター対策だと唱えながら受けるにしても物足りないかも知れません。 中堅大学だとどっちも合わないということは?共催の模試のレベルが進研よりやや難易度が上なのか? まぁそんなこんなで、東大京大国立医学部じゃないなら受けても意味がないでしょう。 東進は知りません。世に知られていない模試を受けても意味はありません。 余程暇なときに受けるのは止めませんが。 まぁどれも私見ですがね。 そういうわけで、ランク表はあなたが受けた模試の物を見なければいけません。 進研の偏差値で代ゼミや河合のランク表を見ると、力が付いたような気がしますが、後で泣くことになります。 だから、まず自分はどの模試を受けるべきか、というところから考えないといけないのです。

  • nidonen
  • ベストアンサー率55% (3658/6607)
回答No.3

 あくまで私見です。 ・理系上位:駿台 ・文系上位:河合塾 ・中位~下位:代ゼミ  この区分けですが、模試を受ける受験生のレベルに近いほど 信頼性が増すからです。代ゼミなんて東大レベルどころか早慶 レベルの受験生が受けても、平気で偏差値 70 が出ちゃいます。 これでは信頼性が乏しいです。あと東進は母数が少ないので 信頼性はイマイチでしょう。

  • 4180464
  • ベストアンサー率28% (2/7)
回答No.2

 偏差値が予備校によって違う訳。  それは各予備校の模試の難易度と受験生の模試回答による平均値にばらつきがある為です。例えば河合塾と代々木ゼミナールでは、河合が代ゼミに比べて4~5程度低くなっています。これは問題の難易度や回答状態における偏差値の変動があることが考えられます。  尚、偏差値=合格可能であることを鵜呑みにするよりかは、志望大学・学部を決定して、その受験対策に臨まれることをお勧めいたします。あと5ヶ月ありますし、E判定でも逆転可能です!がんばって下さい!

noname#108517
noname#108517
回答No.1

受けてもいない予備校の偏差値は参考になりません。 どこが良いとか言う問題でもない。

関連するQ&A