※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:大学受験模試について)
大学受験模試の偏差値換算について
このQ&Aのポイント
大学受験に関する模試の偏差値換算方法には違いがあります。
進研や学研の模試の偏差値は代ゼミや河合塾の模試で8引くと換算されることがあります。
駿台の模試は代ゼミや河合塾に比べて5引くと換算されることがあります。
大学受験に関する模試を行っているのは主に進研・学研・河合塾・駿台・東進などがあると思いますが、それらの模試の偏差値のあらわされ方には違い(模試によって高く出やすい・低く出やすいなど)があるようで、自分が高校時代に当時(90年代・高2だったか)の担任からも学研・または進研の模試の数値は代ゼミ・または河合塾で換算する場合8くらい引くように言われた記憶があります。
そこで質問ですが、それらの模試の偏差値を換算すると以下のような形になるのでしょうか。
ちなみに、自身が古い世代(上に書いたように90年代に高校生だった)により感覚がずれている・時代による違いが生じるかもしれませんが、ご了承ください。
進研・ないし学研-8=代ゼミ・ないし河合塾
駿台-5=代ゼミ・ないし河合塾
偏差値で表記した場合
・駿台:50
・代ゼミや河合塾:55
・進研や学研:63
以下は余談になります。
進研や学研しか受けたことがなくかつそれら模試の偏差値でそれなりに取った人が河合塾の模試で示された偏差値や同予備校の入塾認定テストでそれぞれ低い偏差値が出た・レベルの高いクラス(マーチや関関同立以上など)に入ることができなかった状況(認定基準の偏差値を進研など=河合塾などで判断した人等を想定)が生じることにより、自分の時代も今の時代の人たちも愕然としたケースがあったかもしれません。
ただ、今は入塾認定が甘いようですが(自分のころは厳しかったと聞いたことがあります)。
お礼
ありがとうございました