- 締切済み
中国において「調和」とはどんな意味を持つ言葉なのでしょうか
中国における「調和」の思想的な意義について学びたいです。 どのような資料や学び方があるのでしょうか。 アドバイスをお願いします。 以下質問した背景です。 中国の首脳や学術研究者は「調和」という言葉をよく用いると思います。 次のような例があります。 ・2007年に北京で「中国の平和的発展と調和世界」という国際シンポジウムが開催された。 ・北京オリンピックの聖火リレーが「和諧之旅(調和の旅)」と位置付けられていた。 日本ですと「調和」はそれほどまでには強調されないキーワードだと思います。 しかし上記のような例をみると「調和」という思想は中国人の考え方に大きな影響を与えているように感じるのです。 日本語にも存在するこの言葉がなぜ中国で特別に大きな意味を持っているのか疑問に思い質問させていただきました。 長文失礼しました。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
みんなの回答
- nebnab
- ベストアンサー率34% (795/2317)
回答No.1
中国の基本的な辞書「現代漢語詞典」で中国語の「調和」の意味を再確認してみました。 ご質問の文脈では 「いさかいを解いて仲良くさせる」 という意味です。 ところで、同じ中国人の国である台湾では「調和」「和諧」という言葉はよく使われていますか? 私は不勉強で知らないのですが、台湾でもよく使われているようだと中国人のメンタリティにかかわることなんでしょう。 大陸でしか使われていないのなら、共産党の政策のように私には思えます。 「和諧社会」と言い始めたのは胡錦濤がトップに就いてからですからね。
お礼
ご回答ありがとうございます! 「いさかいを解いて仲良くさせる」ですか。 考える手がかりにさせていただきます。またこれに加えて老荘思想の本なども読みながら、中華の基本思想である「調和」に迫れればと思っています。 ご指摘のとおり「調和」は中国政府が多民族国家を統治するためのスローガンであるように思います。 ちなみに台湾で「調和」「和諧」という言葉はよく使われているかということですが、すみませんが私はよく知りません。以下のページを見つけたくらいです。 http://www.taiwanembassy.org/fp.asp?xItem=42535&ctNode=3591&mp=202