ベストアンサー ※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:介護の相談です) 介護の相談です!祖母が一日中寝てしまう原因は何でしょうか? 2009/08/18 21:39 このQ&Aのポイント 95歳の祖母が一日中寝ている理由を教えてください。最近はディサービス先でもあまりご飯を食べず寝ているようです。食事を切り上げても問題ないでしょうか?食事を待ってしまうため片づけが遅くなることがあります。どうすれば良いでしょうか? 介護の相談です 95歳の祖母ですが 一日中寝ています ご飯中も一口食べるたびに寝るので 1食に3時間くらいかかります どうしてそんなに寝るのでしょうか?? 最近はディサービス先でもあまりご飯を食べず寝ているみたいです 時間になったら食事を切り上げてもいいものでしょうか? ほとんど食べていない場合など ついつい食べるまで待ってしまうので片づけが遅くなって困ります 教えて下さい 質問の原文を閉じる 質問の原文を表示する みんなの回答 (3) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー noname#99367 2009/08/20 12:58 回答No.1 95歳のおばあさまがいるなんて幸せですね。 さて、食事のことですが、もし心配ならお医者様に相談してみましょう。 さすがに栄養を摂らないと、体力が持ちません。 エンシュアーとかいう、飲む栄養ドリンクみたいなものがあります。 医者で処方してもらえば安いです。 私も年寄りを3人見てきましたが、同じでした。 とにかく高齢になるとよく寝ます。 こういう言い方はどうかと思いますが、いわゆる老衰に向かっているんだろうなあと、私はそのとき思いました。 残りの人生を豊に過ごせるよう、回りのみなさんも頑張ってください。 質問者 お礼 2009/08/20 13:30 とても暖かい優しい回答をありがとうございました そうですね お医者さんにも来ていただいたりしてるのですが 好き嫌いも多く、困っています みんな通る事とはいえ大変ですよね ありがとうございました 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (2) taiken-23 ベストアンサー率27% (77/285) 2009/08/22 15:07 回答No.3 少し厳しい書き方ですが貴女も95歳まで長生きすれば同じです。それが貴女の仕事と思って付き合ってください。そうすれば気が楽になります。片づかないではなく,それが仕事なのです。気長に頑張ってね^^ 質問者 お礼 2009/09/02 08:52 主に母が祖母の面倒を見ているのですがストレスがたまりすぎて 見ているとかわいそうなので・・・ 私も仕事をしているのでそんなに手伝えなくて けど、少しでも母を助けて、頑張ります ありがとうございました 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 kohune ベストアンサー率21% (101/472) 2009/08/21 08:41 回答No.2 昼夜逆転はしていますか? もし、昼間寝て、夜起きているなら、お医者さんに相談し、まず、昼夜逆転を直すことです。睡眠導入剤や眠剤で、夜良く寝てもらいます。 私の見ている義母は、88ですが、夕方から認知症がひどいので、夕方から軽い民剤入れてもらっていますが。 私は義母に赤ちゃん用の粉ミルクあげてます。それと、カロリーメイトをお湯で溶いてあげるのも、栄養不足にいいです。 あとは、前の回答者の方に賛成です。 お互いがんばりましょう。 質問者 お礼 2009/09/02 08:49 ありがとうございます 逆転しているどころかホントに声をかけた時以外は 寝ています 牛乳、ミルクが嫌いなのでカロリーメイト試して見ます ありがとうございました 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 人間関係・人生相談恋愛・人生相談シニアライフ 関連するQ&A 認知症の祖母84歳の介護について 認知症の祖母84歳の介護について 最近怒ってばかりで食事を取りません。 このままだと体力も落ちますし、どうしたらいいでしょうか? 1日1食すら食べないこともあります。 私は孫です。 両親と妹と私と祖母で暮らしています。 介護レベルはよくわかりませんが、トイレ・着替えなどは自分で出来ます。 元々してもらうのが当たり前なお姫さまタイプの人だったのもあり、自分の部屋で何もしません。 食事の支度も洗濯も全部こちらです。 祖母は朝起きてTVを見たり自分の気になることをして1日を過ごしています。 週に2回デイサービスに行っています。 二世帯住宅のようになっています。 特に暗くなると夜だと思ってしまうのか5時6時に食事だと声をかけても「もう真っ暗だ!こんな時間に何を考えているんだ!もっと早くもってこい!」など暴言ばかりです。 かといって早い時間だと早すぎるなどいろいろ理由をつけて食べてくれません。 みんな一緒に食べていたのですが、自分の部屋で食べるともって行ったり(もちろん食べていません) もってこい!とどなったり、もって言っても自分で呼んだことを忘れるのか文句をいれてるだけで食べてくれません。 ひどいときは叩かれます。 両親家に居るのですが、手を抜いて介護をするような人ではなく祖母を心配しているのですが、 怒ってばかりで一切ききれてくれません。 食事の時間意外にも声をかけたりいろいろやってみたのですが、ずーっと怒ってるのでだめでした。 こんな生活がしばらく続いているので特に母のストレスが限界のようにみえます。 こうやって怒る生活に入る前は穏やかな認知症の祖母でした。 どうしたらいいのでしょうか? 経験者・プロどたなたでもかまいませんのでアドバイスいただければ幸いです。 要介護者の要望は、どこまで叶えますか? 食事のことです。 要介護5で寝たきり、認知症の祖母(90代)がいます。 医師からは流動食を勧められ、実際に固形食では喉を詰まらせました。 しかし、祖母は固形食を食べたがり、特に餅や寿司、あるいはラーメン、おにぎり、煎餅などを好みます。粥やヨーグルトを出しても食べず、怒ります。時には祖母の要望に合わせて食事を作り、時には作り直しや買いに出かけることもあります。 祖母の要求を聞いて殺してしまうのと、祖母の要求を無視して生かすのなら、どちらが最良の選択なのでしょうか? 祖母は要求通りの料理を食べると満足します。しかし、与える側はいつ詰まらせないか怖くて仕方ありません。 介護食を安く購入する方法 92歳の祖母を72歳の父が自宅で介護しています。最近では介護食が必要となり3度の食事に苦労しています。現在は手間がかからないように病院から紹介された介護食(キューピー 介護食シリーズ)を利用していますが、高額なので困っています。ブランド等には拘っていません。ケース単位で安く入手できる商品や方法、お店ををご存知でしたら教えてください。 友達って必要?友情って何だろう OKWAVE コラム 一日の食事内容 過食 観覧ありがとうございます。 簡単に書きます。 普通か異常かを教えていただきたいです。 一日一回過食のような状態になってしまい、それ以外はその一日が終わるまでは食事をぬいたりしてしまいます。 昨日は夜中に 食パン六枚切り二枚 ジャム ご飯200gほど レトルトのカレー一袋 バナナ一本 ソーセージ二本 チョコレート200kcalのもの クッキー150kcalほど 大判焼き一口 を一度に食べてしまいました。 やはり異常ですか? その後必ず8時間は何も食べない変な決まりを決めてます。 1人で要介護5を在宅介護できるでしょうか? 90代の祖父母がいます。 祖母は寝たきりと認知症で要介護5となり、ケアマネの方も祖父の体調などを配慮して施設入所を勧めていますが、祖父は最期まで在宅で介護をしたいと言って聞きません。もともと、祖父は腰が悪く、腰のサポートと痛み止めの薬を飲まなければ日常生活が送れませんでした。 最近は、食欲もないようで1日に食パン1枚も食べず、このままなら祖母の前に、祖父が先に御迎えが来そうです。とは言っても、実子である母も事故で片手の機能が著しく低下しており、祖母の介助は難しいです。 腰が悪く、栄養不足と睡眠不足で頭が呆けている90代の祖父1人で、要介護5の寝たきりの祖母の在宅介護は続けれるでしょうか? 孫の私も、仕事で両方の手首、足首、腰を痛め、痛み止めの注射と薬なしでは歩くことすらできず、家族で一番マシなのが祖父という現状です。 食事は一日に… 最近、食事をしたあと必ずと言って良いほど気分が悪くなります。 そこで質問なのですが、食事は一日に2食でも大丈夫でしょうか? 例)朝:食パン1枚、コーヒー 夜:ご飯、魚、味噌汁... みたいな感じで…。 介護ずかれ・心のケアをしてくれるところは…頭が変になりそうです。 認知症の母と生活しています。 週2度ディサービスをうけていますが それ以外は、母とずーと一緒です。 とっても疲れてしまいます 朝は仕事に出かけますが昼頃に帰ってきてから 一日中一緒にいます。 仕事に出かけている間1人で留守番していて 寂しい為 仕事から帰ってくるとそばにいて離れません。 いまも横にいます。 話の内容は同じ事ばかり繰り返し 意味不明なこといったりします。 お風呂に入ると入り口で待ってます。 昼寝をしてる為夜寝ません いつもゴソゴソして 私が眠れない状態です。 掃除・洗濯すると・嫌がります・ 食事食べても。まだ食べていないていったりして 冷蔵庫の中や御飯を食べたがります。 ストレスが溜まってノイローゼになりそうです 私まで頭が変になりそうです。 心のケアしてくれるところありませんか? またアドバイスいただけないでしょうか? たすけてください。 物を飲みコムサ時に勇気がいります。 私は嘔吐恐怖症持ちです。 それを前提にお話しします。 最近ご飯を食べる時 飲み込もうとすると 吐きそう?な感覚に陥り楽しんで食事ができません。 気持ち悪くはないのですが 飲み込もうとするたびに 力を込めて飲まないと吐きそうで怖くなります。 またスープなどもごくごくと 飲めません。飲んでると吐いたらどうしようとか考えてしまって一口しか飲めず冷めてからだったら飲めます。 お腹は空くしご飯食べたい! と思うのですがいざご飯を食べようとなるとまた飲み込むのに 体力使うし、、、など考えて楽しく食事ができません。 だったら考えなかったらいい。 と思うのですが思いたくなくても頭ではそれが離れないのです(*_*) 本当に困っています この先ずっとこういうのが 続くと精神的に参ってしまいそうです。 これは何かの病気なのでしょうか? 同じ症状の方とかいらっしゃいませんか? こんな症状は私だけかと思いますが、、、。 普通にごくごくとスープや 飲み物を飲んだり美味しそうに ご飯を食べてる人が羨ましく、また自分も昔のように戻りたいです。 ゲップをすると落ち着きます。 また、最近喉に何かがつっかえた感じがして 気持ち悪いです。 真剣にお願いします。 在宅介護支援について 90歳の母と私(長女です)の二人暮らしです。昨年 私が急病で入院したため 初めてショートステイを利用しましたが ステイ先で 母は転倒し大腿骨を骨折し入院 手術をしました。リハビリのため転院し2ヶ月になりますが 介護度は1から3になりました。今月末に退院の予定で以前から お世話になっている ケアマネージャーの方に今後のことを相談しましたところ 4月から改正があって同居している家族がいる場合は 食事介助は受けられないと言われました。家事介助は必要ありませんが 私が外出している間の 食事やトイレの介助は お願いできないのでしょうか。ストレスをためないよう 気分転換に週に一度 習い物をしていましたが 介助をしてもらえないなら出かけることもできません。ステイ先で転倒したため 母はディサービスに行くのは 嫌がっています。家族がいるから受けられないサービスなら 在宅介護支援とは 一人暮らしの人だけのものなのでしょうか 子供が何も食べない(ちょっと長いです) 3才になったばかりの男の子なんですけど。 ほんとに何にも食べないんです。人一倍動き回って元気なんですがそれだけ動けば腹も減るはずなんですが。(外に遊びに行くのが大好き) 1日何にも食べないのはたびたび。その次の日に、ご飯(白米)一口程度。(ご飯食べないとあげませんが)変わりに毎日アイスとハイチューだけは要求してくる。一日(一応3食用意はします)で、ご飯二口かパン一口。おかずは、気が向いたら焼鳥かエビフライ一口程度です。 このように食べないですが、そのかわり市販ジュース(野菜・果物)はよく飲みます。多いときはリッターいきます。 栄養もさることながら、こんな食事でいいのかな・・。と思いながら、なんとか食べさせようとおかずを変えたりしてご飯用意しますが、仏壇のお供え物状態。 そういう意味で、かなりあせっています。 逆に下の子(1才)は、かなり食べます。大人用うどん一杯(1玉)とスナックパン2本、子供ちゃわん1杯白米、これが一食でこれぐらいの量を3食+間食。おかげでこっちはまるまる太っています。 そういう意味で下が、これだけ食べて上はほんとに何も食べないから逆に健康や成長は大丈夫なのか心配です。もうすでにガリガリです。このまま餓死してしまうかもと毎日心配です。同じような悩みの方で解決された方いいアドバイスお願いします。 介護認定後のカンファレンス 要介護2の母がおります。 このたび、介護認定を要介護3にしてもらえるように、市役所に申請をしました。 介護認定の結果は後日出るそうですが、その後のヘルパーさんやディサービス先とのカンファレンスが必要とケアマネージャーさんから聞かされました。 介護認定が上がった場合のカンファレンスは理解できますが、認定が上がらなかった場合にも必要だそうです。認定を挙げてもらえなかった場合には、現状維持だと思うのですが、本当に必要なのでしょうか? どなたかご教授お願いします 自分で食べない二歳児 2歳3か月の息子は自分でご飯を食べません。 最初の一口くらいは、椅子に座って自分で食べるんですが一口で終わり。 すぐ遊びはじめてしまいます。 でも追いかけて食べさせれば、遊びながら食べるんです。 このままではいけないと思い、試しに一日追いかけて食べさせるのを止めました。 お腹がすいてれば自分で食べるだろうと期待して…。 結果一日のトータル、三食で、ご飯三口、おかず二口、みかん三房で、終わりでした…。 結局追いかけて食べさせる日々が続いています。 2歳3か月にもなってこんなんでいいの? 自分で食べるようになるいい方法、何かありませんか?? 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 OKWAVE コラム 祖母との同居がつらい 中学2年の女子です。 最近始めた、祖母との同居が限界です。 とにかく臭いんです。 おかけで、一階のトイレは祖母以外誰も使わなくなったし、祖母が座った後のソファーも椅子も信じられないほど臭いです。 しかも食事も一緒にするので、排泄物の臭いがプンプンする横で食事をしていて、吐き気がします。なので最近はろくにご飯も食べていません。 食事の時間をずらすにしても、椅子は臭いままです。 また、テレビが見やすいという理由で私が学校に行っている間、私の席に座っているので私の椅子が臭くなり私がゆっくり食事をする場所を奪われてしまいました。 おまけに、臭いのでソファーに座ってテレビを見ることもできなくなったし…。私がくつろぐ場所を全部取られてしまいました。 祖母と同じお風呂に入るのもかなりのストレスです。 人間の鼻は臭いになれる(麻痺する)ので、このまま臭いになれてしまったら、自分に祖母の臭いがうつったまま、気付かないで、学校に行ってみんなに臭いと思われたらどうしようと思うと、学校に行くのも憂鬱です。 もちろん、家に友達を呼ぶこともできなくなりました。 その他にも嫌なことは数え切れないほどたくさんあります。 しかも、父はとても祖母のことを大事にしていて、私のことよりもなによりも、祖母のことを一番に心配するので、それにもイライラします。 私が風邪をひいて39度近くの高熱を出していようが、心配するのは祖母にうつらないだろうかということです。私には祖母にうつらないようにあっちへいけ、と言っただけです。 とにかく疲れました。 この先が思いやられます。 もういっそのこと私が死にたいです。 家事が上手になるには 両親は忙しく、ほぼ毎日、祖母と夕飯を作っています。 以前は祖母だけだったのですが、高齢で鍋が取れなかったり、持てなかったりするので、先月あたりから手伝い始めました。 ですが、なかなか上手くいきません。 ご飯を作るのはいいのですが、片づけや準備などで失敗してしまい、何度も怒らてしまいました。 それに、やらなければいけないことをすぐ忘れてしまい、ご飯を盛るのや洗濯をするのをし忘れ、怒られてしまいました。 なんか、逆に迷惑かけてる気がしてなりません。 どうしたら、家事が上手になれますか? 行き詰まった家庭内介護 義父98歳、義母96歳です。 義父母、共に介護が必要としております。 特に義母は、認知症が進んでおります。 二人の三度の食事は、私が部屋へ運んでおります。 風呂は、夫と私で、世話をしております。 又、病院からは往診に出向いてもらっております。 最近、往診は恥ずかしいから来なくていいと言いはります。 風呂も、入らなくなりました。 食事は、不味いと食べません。 部屋は汚れ放題で、臭います。 掃除も大変ですが、入室を義母は拒みます。 私も体は丈夫な方でなく、病院通いをしながらの義父母の看病の毎日です。 主人も、会社を休んで手伝ってくれています。 もう限界になってきました。 ディサービスや、ショートスティを利用したいとは思いますが、 本人の義母が『イヤ』と拒めば、利用は出来ないのですね。 義父が同意しても、無理なんでしょうね。 病院が認めても、サービスは受けられないんでしょうね。 何事も、本人義母の意見のみ、なんでしょうか。 我儘の通らない施設より、無理の通る我が家がいいのは判るのですが どなたか、いいアドバイスがありましたら、お願いします。 認知症と要介護3の祖母のこれからについて 要介護3で透析患者である祖母の認知症がだんだん酷くなっているように感じています。 現在自宅介護で週3日の透析と週1回のデイサービスを受けています。身体に不自由はないのですが、透析以前は全身水がたまってパンパン状態で寝たきりだったため、筋肉が弱り一人では歩行が出来ない状態で、更に本人が歩行したいという意欲がないため、最近では立つのもままならないくらい筋肉が弱ってしまっています。 それで現在寝たきりなのですが、何かにつけて大声で家族を呼びつけるので困っています。 睡眠している時と、食べている時以外はほとんど「お~い、お~い○○」と家族を呼びつけています。時間に関係なくです。早朝でも真夜中でもです。夜は以前は睡眠導入剤を服用させていましたが、現在は眠剤のユーロジンというお薬を服用させていますが、2,3時間すると目が覚めてしまい、夜中の2時とかに大声で家族を呼び続けるのでたまりません。 そこで朝まで起きないように眠剤を強いものにしたときに問題はあるでしょうか?(認知症の症状などが進んでしまうとかのリスク) また、祖母はとても食欲旺盛で、とにかく何かを食べたがります。 透析を行っているので食事制限はありますが、祖母はいつも朝・昼・晩の食事には満足しているようで、いつも「美味しい美味しい」といって出されたものは全部食べますが、1,2時間経過するとお腹がすいたととてもしつこく大声で叫びだすのです。 認知症なので注意しても1分後にはまた叫びだすし、欲しいといわれるたびにおやつをあげるわけにもいきません。3回の食事の1時間くらい前から、食事を目の前にもっていくまでずっと「ごはーん、ごはーん」と大声で叫ぶし、それは夜中の2時3時でも叫ぶのです。 このように食べ物を欲しがりすぎる場合の良い対処法などないでしょうか? 長文になりましたが、どうぞよろしくお願いします。 要介護1サービス内容を教えてください こんにちは。 この度2ヶ月かかってやっと要介護1の認定がおりた祖母84歳の孫です。 私は1歳9カ月の双子、うつ病の母と弟と、主人の7人家族です。 祖母はもともとはうちではなく、違く所で年金で20年以上もひきこもりの孫と生活していましたが、 認知症と体調を壊し入退院を繰り返し、私が今預かっています。 とはいえ、小さい双子にうつ病の母と弟とで私一人ではどうにもこうにも大変で、とにかく認定を待っていました。 ひきこもりの従兄はひきこもっているとはいえ、仕事をしていない分 24時間家にいますし、性格も悪くないのでなんとかやり方を教えれば祖母の面倒を見れると思います。 後はサービスを受けて補助してもらえると助かります。 そこでまったく無知で、勉強しようと思っているのですが双子と目の離せない祖母の為なかなかじっくりゆっくり調べることが難しく と言いますか気力がないのです(^_^;) 簡単で結構ですので要介護1ではどのようなサービスを受けられるのか教えてください。 また金額もだいたいで結構です1割でしたよね?教えてください。 デイサービスが受けられる。 デイサービスは…お昼ご飯とお風呂に入れてもらえる。 介護の度合いで週1日とか2日とか変わってくる? 車で迎えんにきてくれて送ってくれる これくらいしかまだ知りません(^_^;) ヘルパーとデイサービスは違うと聞きましたが相談する場所は同じでいいのでしょうか。 相談する場所は私の家からは市も違うし電車で1時間かかります。 祖母は帰宅を望んでいるので祖母の家の近くで相談しようかと思います。 相談する場所も何度聞いても覚えきれなくて…ソーシャル…なんとかという人がいる所ですよね?(また調べます(^_^;)) 要介護1の方でこんな事をしてもらっているよ これはいいと思うよ等何かあれば少しで結構ですので教えてください。 また夕食宅配サービスをされている方いらっしゃいましたら、 どのような手順か教えてください、メニューがあるのか、 選べるのか、何時に持ってくるとかあるのか、好き嫌いが多い祖母でもいけそうか…600円と書いてありました。 今日は欲しいけど今日は要らないとか我儘を言えるのか、 白ご飯は自分で用意するのか… たくさん質問していますが、ほんとうに少しでも結構です どうぞよろしくお願いします。 祖母の介護をしている母が心配 祖母(父方)は80代半ばで、私の実家で父、母と同居しています。私は数年前に結婚し、実家からは飛行機に乗らないと行けないところに住んでいます。 祖母と、父母が同居したのは20年ほど前からです。時々、部屋のストーブをつけたままで鍵も持たずに黙って出かけてしまうことがあったりして、同居により母の外出はかなり制限されてしまいました。 父は、祖母には自宅にいて欲しいと思っています。ですが、父は定年までにまだ数年あり、仕事で目一杯忙しくしていて、祖母の世話は母がひとりでやっています。 最近は、祖母のトイレには手伝いが必要になってきたようで、ますます母の負担が強まっています。 現在は、介護保険で週に1回、ディサービスで入浴の介助を受けています。ケアマネージャーがたまに訪ねてきていますが、祖母が(一見)しっかりしているので、祖母とだけ話をしてすぐ帰ります。 私は母に、自由な生活をして欲しいと思います。もう20年、祖母のために時間を費やしてきました。充分ではないかと思うのです。母にも言いました。ケアマネージャーと話をするとか、他にも相談窓口がいろいろあるから相談して、もうちょっと母の負担がすくなくなるようなことを考えてはどうかと。「大丈夫、なんとかする」といいますが・・・母も50代半ばです。母はいったい何を考えているのかわかりません。嫁として、後ろ指を差されないことだけを考えて、変に意地になってるようにも思えます。 母の心理を知りたいです。 また、私としてはデイサービスに通う回数をもっと増やすか何かして、週の半分は母に一人の時間を作ってあげたいと思っています。祖母は一通りの日常動作は自分でできますので、それは難しいのでしょうか? この二つのことについてと、それを踏まえて、離れた場所に住む娘として私は何ができるのか、ご意見いただけたらと思います。 ご飯と寝かしつけ(1歳) いつもお世話になっております。 今まで離乳食、寝かしつけともにスムーズにいっていたんですが、ここ1,2週間とても苦労しています。 保育園に預けていますが、以前は、10時14時の2回食だったのですが、最近1歳になり完了食ということもあり、10時軽いおやつ、12時お昼ごはん、15時おやつになりました。それがきっかけとは言い切れませんが、5時に迎えに行き、食事の支度をしていると大泣きします。お腹が相当すくのでしょうか?それで、急いで作って、食べさせても一口食べては泣いてまた食べて泣いての繰り返しで結局、ミルク飲んで寝るまで不機嫌です。 また白いごはんは口をあけますが、いんげんとかブロッコリーだと大泣きしてしまったり。。。でも保育園では食べているそうです。インゲンもクリームシチューに入れたり、胡麻和えしたり、煮物にしたりいろいろ変化をつけているのですが。。。 もう食事自体が疲れちゃっていやなのか、おなかが空きすぎちゃっていやなのか、内容がいやなのかわかりません。 食事時間ずっと泣いている(涙は出ていません)のであげているほうも苦しいです。以前は、ニコニコ食べてくれたんですが。。。 寝かしつけも抱っこで前はゆらゆらでしたが、今は寝たくないらしく、寝かしつけようとゆらゆらすると怒ります。 でもベットでぽんぽんしようとしても大泣き。遊ばせると眠くてしょうがない様子。でも一人じゃ寝ません。 いろいろありますが、アドバイスいただければ幸いです。 介護施設に逝き還らぬ人に亡ったのですが 祖母をホームステイにケアマネージャの薦めで一切をまかせてホームステイに いかせたのです。 祖母は痴呆もあり寝たきりで食事も自分ではできない状態で、たえず私が傍にいて みていないといけない状態でした。 ホームステイから帰ってくるたびに青痣ができているので施設の人に聞いても知らないと いうばかりで無視されていました。 ケアマネージャにも相談したのですがなんの対応もありませんでした。 そして寝たきりのはずの祖母が自分でベットから落ちたという連絡が脳神経外科に入院させたと連絡があり、 病院にいくと担当医から頭部と身体に複数の打撲痕があるといわれました。 それでも施設は完全に無視でケアマネージャもなんの対処もしてくれませんでした。 最後は、固形食は飲み込むことができないので離乳食だけにしてくださいと、施設の方にもケアマネージャ にもお願いし最注意事項の欄にも記入してあったのに、寝たきりの食べることさえ痴呆でわからないの状態 なのに、自分で食事をして誤飲し固形物が喉に詰まり呼吸困難になったので吸引などの適切な対応をしました。 と意識のないままの祖母が施設から帰ってきました。 祖母はその二日後に誤飲から肺炎を併発し還らぬ人に亡りました。 なぜか腕が腫れ上がり病院の人に診てもらうと折れていました。 施設になにがあったのか話を聞きたいといっても無視され、 因縁をつけないで下さい。これ以上このことにいうなら名誉毀損になりますとのことでした。 昂揚 して感情的にならないようにしなくてはいけないことはわかっているのですが 高揚 して冷静な対処ができそうもなくでどうしたらいいのかいまの私には解りませんので、対処の仕方や 効用 などお教えしてくださるようお願いいたします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 人間関係・人生相談 恋愛・人生相談 恋愛相談友達・仲間関係夫婦・家族社会・職場シニアライフ人生相談LGBTQDV(家庭内暴力)いじめ相談不倫関係その他(恋愛・人生相談) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
とても暖かい優しい回答をありがとうございました そうですね お医者さんにも来ていただいたりしてるのですが 好き嫌いも多く、困っています みんな通る事とはいえ大変ですよね ありがとうございました