• 締切済み

家事が上手になるには

両親は忙しく、ほぼ毎日、祖母と夕飯を作っています。 以前は祖母だけだったのですが、高齢で鍋が取れなかったり、持てなかったりするので、先月あたりから手伝い始めました。 ですが、なかなか上手くいきません。 ご飯を作るのはいいのですが、片づけや準備などで失敗してしまい、何度も怒らてしまいました。 それに、やらなければいけないことをすぐ忘れてしまい、ご飯を盛るのや洗濯をするのをし忘れ、怒られてしまいました。 なんか、逆に迷惑かけてる気がしてなりません。 どうしたら、家事が上手になれますか?

みんなの回答

  • E-1077
  • ベストアンサー率25% (3258/12620)
回答No.5

昔の道徳の教科書に家事をしなければならない子供の話が載っていて、忘れないように順番を書いておいて、その通りにやってやり終わったら「はい!終わり!」と口に出してなんでも確認するという内容でした。 小さいのにアイロンがけとかもやるので、危ないからという理由でしたね。 慣れていても、ご飯を盛るのを忘れるとか、お箸を出し忘れたりしますもの。小皿が足りなかったりね。 順番を決めてしまえばいいんですよ。 洗濯は自分がお風呂に入る時にスイッチを入れて、寝る前にたたんで、明日の朝干すとか。 食事の支度は作り終えた時には片付けも終わるというのが良いのですよ。 みんなが言うように慣れです。 また自分の使いやすいレイアウトになっていない場合や、全部を仕切っているのではない場合にはやりにくいでしょうね。 怒られているうちが花です。明るく「ごめん!」って言って手伝いましょう。 えらいですね。怒りながらもうれしいはずですよ。 次なんだっけ?と聞いてもいいじゃない。 がんばれ!

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#207969
noname#207969
回答No.4

自分ですべきことを紙に書いて、実行すればいいのではと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

最初は、なかなかうまくいかないものです。 私も、朝は、同時進行でいろいろなことをするので、ウッカリすることの ないように、セルフタイマーを使うことがあります。 今は、やさしい音の、可愛いデザインのセルフタイマーが、ロフトや通販で いろいろ売っています。 あとは、慣れるまではメモをしたり、ノートに書いたり、簡単な記録をする。 または、ことにかかる前に、作業の流れをイメージしておくといいかもしれません。 時間内に終わるように、時計を見ながらテキパキ片づけていくと、時間の 感覚が身につきます。 私は、家事が大嫌いなので(^^;)、家事に割く時間を1日のうちで何時間まで!!と 決め、それ以外は、やりません。 ただ、最近、自分で、環境にいい洗剤や便利は掃除用具に目覚めたせいか、結構、 家事が楽しくなりました。 質問者さまは、祖母の方とのコンビなので、楽しむ余裕はないかもしれませんが、 祖母とのことは割り切るにしても、その中で、自分が楽しめる余地をつくる、 生み出すほうがいいと思います。 やらされている、よりも、楽しくとりかかるほうが、美味しいものがつくれますし、 掃除をしても、キレイになります~ マイツール(便利道具)を見つけるのも、好きになるコツかもしれまへんなぁ。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15358)
回答No.2

 料理をする時には自分が動ける範囲にざいりょうやら調味料をセット。手順を可能な限り覚えてね。レシピなど見ながらだと、タイミングがずれて焦げたりもしますので。  何度か失敗すれば、分かってきますよ。私も男ですが失敗から学んでいますので。  後、作った後に調理器具などを直ぐに洗います。後からだと大変なんです。食器などが後から増えるので沢山洗うのかと思うと大変なので。  後は、一気にしないで、少しずつすることです。  数をこなせば大丈夫です。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#202640
noname#202640
回答No.1

やっぱり慣れでしょうね、何回も繰り返せばコツが 掴めますよ。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A