- ベストアンサー
違法コピーは本当に悪いこと?
よく違法コピーは万引きと同じだということを耳にします。 以下の質問でも、このことについて議論されていました。 その質問では主に法律や社会、経済の観点から議論されていましたが、僕は倫理や道理の観点からこの問題について議論してみたいと思います。そこで、是非みなさんのご意見をお聞かせください。 1. 万引きと違って被害者に直接的なダメージを与えるわけではないけれども、違法コピーが蔓延することでビジネスに悪影響を与えることは事実だと思います。一方で、もしある個人が誰にも知られることなく違法コピーを行ったのであれば、社会に悪影響を与えることはなく、法律に違反する以外に倫理的に悪い点はないように思います。 例えば以下の例はどうでしょうか? ある人が違法コピーでコンテンツを利用した。その人は貧乏で正規の値段でそのコンテンツを買うことはできない。また、その人は違法コピーのことを誰にも知られることがなかった。 この場合この人は、コンテンツ製作者あるいは社会に対してどのような悪事を働いたのでしょうか?もしこの場合悪くないなら、買う気のないコンテンツを秘密裏に違法コピーすることは悪いことではない、ということになりませんか?(お金を払って買った人が不公平に感じるからダメ、というのもよく言われますが、違法コピーを誰にも知られないならば誰にも不公平感を与えませんよね。) 2. コンテンツ製作者はより多くの人々に楽しんでもらうことを望んでおり、ユーザーはより多くのコンテンツを楽しみたいを思っています。ビジネスのことを考えなければ、違法コピーは両者の利益を同時に満たしているのではないでしょうか? 3. 図書館や立ち読み(or立ち聞き?)などで一時的に楽しむことはOK、ということになっています。では、一回だけ楽しむ目的で違法コピーをすることはなぜいけないのでしょうか? もし仮に、一回だけならOKだとした場合を考えてみます。このとき、一回だけ楽しむ目的で違法コピーをした人がファイルを消さずに取って置き、気が変って2回目の使用をしたとします。2回目の使用をした時に(これは違反となるわけですが)、どんな特別なイベントが発生してコンテンツ製作者や社会に不利益を与えますか? 一時的にであっても無料で利用する手段があるコンテンツに対しては、違法コピーを禁止することは道理にかなってないと思いませんか?そもそも、社会のサービスとして図書館が当然のものと考えられているのに、違法コピーはどうしてだめなのでしょう?手段が違うだけで目的は同じではないですか? 4. 「友達からCD借りてコピーした」だとあまり悪そうに聞こえませんが、「Winnyで音楽をダウンロードした」だと悪そうに聞こえます。同じ違法コピーなのに、何がこの違いの原因なのでしょうか? たくさん列挙してしまいましたが、一部に対する答えのみでも歓迎です。 よろしくお願いします。 <お願い> 法律の話や他国での制度は今回は横に置いておいて、倫理や道理の観点から議論していただきたいです。ただし、「倫理や道理で考えれば○○だ」と結論した上で、「でも社会や経済のために○○する必要がある」という主張は歓迎です。
- みんなの回答 (18)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (17)
- dai-ym
- ベストアンサー率22% (848/3824)
データーなどを現実に形がない物もちゃんと現実にあるものも同じですよ。 違法コピーはデーターだけを盗んでいるんです。 立派な窃盗ですよ。 データーもちゃんとしたものだということが理解すれば、データーを盗むことがどういうことかわかるはずです。
お礼
回答ありがとうございます。 >違法コピーはデーターだけを盗んでいるんです。 コピーは盗みとは違うのではないでしょうか? 著作者の手からオリジナルのデータを奪えば、盗みとなるでしょうが、コピーは奪っているわけではないですよね。 購入する意思や能力がなければ、著作者に入るべき利益を奪ったわけでもないと思います。 社会的に大規模に違法コピーが蔓延したときに、間接的な被害が生じるものではないでしょうか?それも、「あるコンテンツを違法コピーした人々が、その製作者に被害を与える」というよりもむしろ、「違法コピーの蔓延という事態が、コンテンツ製作者全体に被害を与える」といった類のものであると思います。 こうした違いを無視して、多くの人が万引きに例えようとするとするのですか?
違法コピーである以上どこまで言っても違法です。 違法性の程度?罪の重さの認識の程度を言って らっしゃるのかと思いますが 罰則に関しても同じようなものですので、 万引きと同じです。 それが法治国家です。
お礼
回答ありがとうございます。 >それが法治国家です。 著作権違反に対する法的な罰則が厳しすぎる、と主張しているわけではないのです。違法コピーが大規模に行われることにより、経済が大きなダメージを負うから、罰則を厳しくしなくてはならないのならば、そうすればいいと思います、法治国家として。 しかし、法律的にではなく現実的に罪の重さを考えたとき、万引きと同じというのは言いすぎではないでしょうか?駅のコンセントで携帯充電すれば法的には盗電になるし、自転車の無灯火にも罰則が規定されています。ですが実際にこれらの行為を目にした時に、感じる悪さは法律が規定するそれよりもずっと小さいはずです。
- nori21st
- ベストアンサー率15% (134/862)
>一方で,「本来は悪事でないことが,社会や経済の都合による後付けの理由 >から悪事にされてしまったのではないか」,という疑問も浮かぶのです. そういうことは一切関係ないですよ。 著作権者が無断で使うな。と言っているから違法なんです。 使用者の都合は全く関係ありません。 社会や経済の都合も関係ありません。 関係するのは著作権者の意思のみです。 社会や経済の都合を考えたなら 著作権者が権利を放棄するか無料コピーを許可します。 それをしない以上、違法コピーは著作権者の意思に反します。
お礼
回答ありがとうございます. >関係するのは著作権者の意思のみです。 No.9の方のお礼欄にも書きましたが,著作権者の意志の中には,「自分は苦労して作ったのに,他人が労せず漁夫の利を得るのは気に入らない」とか「なるべく多く金儲けをしよう」というような,ネガティブな感情や金銭欲がかなり入っているのではないでしょうか? だから著作権を認めないというのではなく,こうした要因から違法コピーが不当なまでに悪者にされている気がするのです.
ちょっと質問から外れますけど、私の周囲には東南アジア出身の方が数人います。 俗に「ぶら下がり」と言いますけど、お金を親族に送ってしまうんです。 この点を問い詰めると、日本に来てお金持ちになったのだから、貧しい親族を助けるのは義務だと言い張り、当然のことと考えています。 これだけを見れば、お金持ちの叔母さんが貧しい甥や姪を援助する、美談ですけど、実際はお金持ちではなく、日本では普通の家庭で、他人に援助できるような収入はありません、そしてこの点が結婚した日本人の夫とトラブルになることが多いです。 それで援助を受けた方も感謝して、一刻も早く独り立ちして、援助してもらったお金を返そうと努力するなら、これはこれで美談ですけど、実際には送ってくるお金をあてにして、仕事を選んで独り立ちしようとする気概もない。 ある若者に、援助をあてにせず、募集がある仕事に応募したらどうだと諭したのですけど、自分にふさわしい仕事ではないと、全くやる気がなく、遊んでいる、こりゃダメだと感じました。 何が言いたいかといえば、貧乏でコンテンツが買えなければ、買えるように頑張ればよいではないでしょうか。 音楽やビデオなどなくても生きていかれますから、なぜ我慢できないのか。 食糧危機で他人の食料を盗んだとか、船が遭難して生き残るために他人を海に蹴落として助かったとか、これも十分非難されますけど、これとは重要性は違うのですから、我慢するべきと思います。
お礼
回答ありがとうございます. 今までは,途上国から出稼ぎに来た人たちが母国に送金するのを,偉いな-と思っていたのですが,そんな事実もあったんですね. 違法コピーも,人間のもつ「楽して手に入れたい」という悪い側面から引き起こされているのですね. ここで敢えて問いたいことは,「そうした誰もが持つネガティブな欲求に我慢できず負けてしまい,違法コピーを行ったとして,果たしてそれが万引きと同じくらい悪いのか」ということです.万引きも同じところから発生するものですが,直接的な被害を与えるかどうかというところに明確な悪さの線引きがあって当然ではないでしょうか?
クリエーターです。 1に関してですけど、同業者の何人かはそう考えています。 つまり零細業者だから、他人のコンテンツをパクってしまっても仕方ない、正直に使用料を払う人間はバカだと。 私自身は、万一ばれてクライアントに迷惑がかかり、仕事を切られると怖いので、コンテンツは買って使いますけど、実際問題受注価格という点ではかなり不利な上、取り締まりがあまりにアバウトで、著作権者の尻を叩いても動かないので困っています。 モラルハザードの崩壊で、貧乏だからよいとなると際限なく広がってしまいます。 2のような人は、フリーがあるのでそれを使ってください。 3ですけど、立読みや図書館は人間の記憶だけです。 また、アナログ録画や録音もそれほど煩いことは言いません、オリジナルをそのまま持って行かれるデジタルコピーだから腹が立つんです。 4番はそもそも違法ではないです、アップロードした人間が違法であり、ダウンロードした人間は違う・・・現時点ではですけど。
お礼
回答ありがとうございます. >つまり零細業者だから、他人のコンテンツをパクってしまっても仕方ない 確かに,この例だと結構悪いことな感じがしますね. 説得力があります. なぜこのような感じ方の違いがあるのかは自分でもまだあまり分からないのですが,楽しみに利用して閉じた中で完結するか,仕事として社会のために利用するか,が違いなのではないでしょうか? つまり,個人か業者(あるいは集団)かどうかが違いではなく,社会に対する影響の有無が,悪さを決定づけている気がします. >アナログ録画や録音もそれほど煩いことは言いません、オリジナルをそのまま持って行かれるデジタルコピーだから腹が立つんです。 なるほど,アナログにはデジタルほどに腹が立たない,というのは知りませんでした.オリジナルの価値を残しているからですね.
- EFA15EL
- ベストアンサー率37% (2657/7006)
1.倫理でも何でも良いですが、当然ダメ。金がないからバレずに盗めば良いという発想に賛同出来るはずもありません。どのような犯罪も知られなければ他者に感情的な被害を与えないのは当たり前です。 2.勝手に製作者の気持ちを決めつけないでください。多くの人に使って欲しい気持ちはあるでしょうが、無料でも良いと思っている人は最初から無料にします。ボランティアじゃないのです。 3.図書館は基本的に学術利用の場ですので同列に考える事は出来ません。また、その資料収集にあたってはしかるべき対価も発生しています。無料で利用出来るのは税金や補助金があるからです。 立ち読みは認められた行為とまでは云えません。認めている店があったとしてもそれは1回利用を認めているのではなく購入の為の「お試し」を認めているのであって読破して良いわけではありません。試聴も同じ。 つまり前提が間違っているのです。 4.私的利用の範囲の問題です。そのカルチャー(友人同士の貸し借り)を否定している訳ではないというのは著作権関連の会議の議事録をちゃんと読めば分かるはずです。 WinnyなどのP2Pが問題視されるのは不特定多数にバラまく行為だからです。「同じ違法コピー」ではないでしょう。
お礼
回答ありがとうございます. >勝手に製作者の気持ちを決めつけないでください 他の回答者の方にもご指摘いただきました.この点は僕も理解が足りていなかったようで,新しい知見となりました. >読破して良いわけではありません。試聴も同じ。 仮に読破してしまった人は,万引きと同じ罪悪感を感じるべきでしょうか? >議事録をちゃんと読めば分かるはずです。 小中学生が友人間でゲームや音楽などを共有していることが,近年学校などで問題となってきているようですが,いかがでしょう? 僕は,個人でちょろっとやるだけなら赤信号無視くらいの悪さだとおもいますが,友人間で広く共有することは中学生の喧嘩くらいの悪さにレベルアップする気もします.(わかりにくい例えですみません)
- dandyman
- ベストアンサー率17% (107/614)
ネットで「違法コピー」について書くと鬼の首でもとったかの様に総すかんを食います。このあたりは一斉に攻撃するマスコミと変わりありません。 私は貴方の考えに少し似ていて、たとえ違法コピーでもそれに触れることでそれを知り、後ほどそれを購入することのきっかけになれば、それはそれで意義のあることだと思っています。 「違法コピー」は「赤信号でわたる」ようなものです。 事実やってる人はメチャクチャの数います。 だから良いというものではありませんが、「本当に悪いのか?」と聞くほどのことでもないのです。 「悪いのか?」と聞かれれば「悪い」としか言いようが無いでしょう。
お礼
回答ありがとうございます. >後ほどそれを購入することのきっかけになれば・・・ 違法な手段としてではなく,利用者がコンテンツを広く体験できるようになれば,宣伝効果も期待できますね.個人的には将来はそうなってほしいです. ただ今回は,そうした宣伝効果のことや,GNUなどのフリーソフトの概念までも議論の対象にしてしまうと,発散してしまう気がします.そこで純粋に,今現在かなりの悪玉にされてしまっている「違法コピー」が悪玉にされすぎているのでは,という方向で議論したいと思います. >「違法コピー」は「赤信号でわたる」ようなものです。 ぼくも同意見です. 悪いと言われれば悪いけども,ひどい場合をのぞきめくじらをたてるほどもないのではないでしょうか?
- hasiru750
- ベストアンサー率13% (64/490)
>違法コピーは本当に悪いこと? そうです。悪い事です。 理由:違法だからです。 違法でないコピーは合法コピーもしくは順法コピーになります。 質問者さんは質問文に「違法コピー」と言っているので違法は違法としか言いようがありません。 これを違法でないというのは詭弁です。
お礼
回答ありがとうございます. >これを違法でないというのは詭弁です。 違法だから悪いことだ,ということは認識していますし,著作権法に関しても異議を唱えているわけではありません. ただ,万引きとは倫理的な悪さが全然違う,と主張したいのです.
- -9L9-
- ベストアンサー率44% (1088/2422)
根本的に発想が違うともいます。 私なら、自分が作ったものを他人が勝手に使っていたら頭にきます。ですから使用については制限を設けるし、使わせるとしても条件を付けます。著作権法というのは、そういう権利を認めるというものです。営利のために利用するかどうかはその活用の問題であって、重要なことは、自分が作ったものは自分が使わせ方を決めることができるということです。 違法コピーはそれに逆らって使用する行為ですから、それ自体が違法であり、製作者をないがしろにする行為であって倫理に反することは明白でしょう。あなたが長々と書いていることは、製作者の権利・人格を無視した単なる詭弁に過ぎないと思います。 1 不公平感がないから悪くないなどというのは、ばれなければ人を殺してもいいといっているのとほとんど同じに感じます。詭弁に過ぎません。 2 商売で作っている製作者は多くの人に買ってもらって儲けることを望んでいるのであって、ただで使わせることを目的とはしていません。実際の政策の現場では、コンテンツデザイナーがすべてを作るわけではなく、膨大な数の補助者やアルバイトが協力して初めて完成します。仮にデザイナー自身は儲けを考えていなくても、彼らには給料や報酬を払わなければなりません。一部のフリーソフトの製作者の特殊な立場を製作者全体の認識であるかのように書くのは詭弁です。 3 図書館と立ち読みはぜんぜん別物です。また、書店などで認めているのは購入するかどうかを選択するための一部分のためし読みだけであって、全体を読むことは一切認めていません。図書館で読むことができるのは図書館法で一定の制限の元にそれが認められているからであって、図書館が当然の存在であるわけではないし、ましてや著作権を無視していいから図書館があるというのでもありません。 4 どっちも悪い。違いを感じているのはあなた自身に過ぎません。 違法コピーを放置すれば製作者の制作意欲を削ぎ、優れたソフトが世に現れなくなるのは明白です。もちろんGNUのような優れたフリーソフトもあるでしょうが、あくまでマニアのものに過ぎず、経済的な裏付けがなければ社会基盤になるほど普及することはないでしょう。
お礼
回答ありがとうございます. >私なら、自分が作ったものを他人が勝手に使っていたら頭にきます。 これは人間の中にあるネガティブな何かがそうさせているのではないですか? 制作者が制作したものに対して,自由に制約をつける権利があるということは納得できます.しかし,ネガティブな理由からつける制限は正義ではないと思います.(権利はあってしかるべきですが) こうした感情的な何か,あるいは利害のからんだ何か,によって違法コピーが不当に悪者扱いされている気がしてなりません.社会の利益のために著作権が規定され,それを犯す違法コピーは倫理的にも悪いことだと思います.ですが,万引きと同じと例えることに対しては,詭弁を弄してでも反論せずにはいられません.
だいぶ個人的意見が強くなりますが、回答を 1 「ばれなければ良い」ということが真理であったとしても、その考え方が社会に浸透してしまうことは間違いなく害悪となる(正直者はバカを見るのだとしても、世の中一定数は正直者がいなければ破綻してしまう)。 また、コンテンツ作者は「自分の仕事に対価として金を払ってくれるお客様」だからこそ商品を渡しているのであり、気づいていないからと影からコソコソ盗みを働く者に不快感を示しても当然 2 利益抜きに世の中に広めたいと考えている作者は配布フリー宣言等を何らかの形で行っています。 作品を自由に広めるか広めないかの決定権を持つのは作者であり、作者がうんと言わなければ勝手に広めてはなりません 見知った顔見知りの中だけで流行らせたかったものを勝手に外に公表されて良い顔は普通しません。 3 著作権法により、図書館や学校のように教育・教養で使うものと「はっきりしている」場合は著作者の許可を得なくても良いことになっています(ただし、昼休みに新曲を流す等教育に関係ない行為は禁止)。 また、図書館は金は無いが学問を学びたい、教養を深めたい、○○の仕事に就くにはこの知識が必須、という人のために作られたものであるのに対し、 違法コピーは自分が楽しみたい、でも金は払いたくない、面倒くさいといった目的で行われることが圧倒的に多いです。 どちらが社会貢献に結びつくかは明らかでしょう。 また、違法ではあるが学術書を自分でコピーする、ちゃんと社会貢献に役立てる!と言ったところで、本当に学術書なのか?社会貢献に役立てるのか?といった疑問が出ます。 これを国の監視下(図書館)で行うのと、各個人の裁量に任せて自由に行わさせるのとでは信用度が全く違います。 立ち読みに関しては店が訴えないというだけです。 立ち読み→訴訟なんてやっていたら客足が遠のいてしまいますし、あれは店内に客が全くいない状態よりは、立ち読みでも客が中にいる方が客が入って気安いという効果も狙っています。 4 Winnyはこれまでの報道で、児童ポルノやコンシューマーのゲームデータの勝手なやりとり、ウィルスが流れている様子を今まで取り上げられてきました。 そのため、Winny=犯罪、危険、暗いという負のイメージが世間に染み付いてしまっています。 それに対し、「ちょっと友達からCDを借りて」という行為は、もうずっと昔から行われていることで、身に覚えのある人は非常に多いでしょう。 自分の身に覚えのあり、且つ昔から行われているという理由で、悪の意識がP2Pファイルよりも薄くなっているのでしょう。 とはいえどちらも全く同じです。 通信回線を通しているか、ハードをそのまま通しているかの違いでしかありません。
お礼
回答ありがとうございます. 確かに現実的な部分をみれば,違法コピーが社会に大きな悪影響を与えており,利用者もモラルに問題があることは疑いないと思います.こうした事実を無視して,倫理や道理としてどうだと議論することは正直不毛な気もします. しかし,それでもなお,万引きと同じと例えられるのには抵抗があります.(屁理屈こねまわしてでも反論したいくらいに)なんだか必要以上に悪者にされている気がしてならないのです. だいぶん本音がでてきてしまいました.(笑)
- 1
- 2
お礼
回答ありがとうございます. >You're downloading Communism このような言葉があったのは知りませんでした. 言い得て妙な言葉ですね. >地上の楽園(笑)である共産主義国家に移住するべきです。 共産主義に偏っているわけではないので,日本に居させていただきます.(笑) ブッダやキリストのような聖人ばかり暮らす楽園では,質問に書いたような倫理や道理で話が進むでしょうが,(いい意味でも悪い意味でも)強欲な人間が暮らす社会においては,欲を認める法と律する法が必要なのですね. 鋭いご指摘で,勉強になります.
補足
たくさんの回答をいただいたので,ここで一度僕の考えを整理させていただきたいと思います.もともと僕自身の中でもあまりまとまっていなかったのと,いろいろご意見をいただく中で少し変わってきたところもあって,今までの主張に一貫していないところがあって申し訳ありません. 1について,これは「ばれなければ悪いことをしてもいい」という趣旨ではなく,「本来は悪事でないのだから,社会に悪影響を与えないように注意するならOKではないのか」という疑問でした. しかし,No.13の方が回答してくださった例を見ると,そう単純でもない気もしてきました.一応今の見解としては,仕事目的ならけっこう悪い,閉じた集団内で楽しむだけならそんなに悪いわけでもない,という所に至っています. 2について,コンテンツ制作者が作品の普及だけでなく,商業的成功を収めることによる達成感も求めている,ということを見落としていました.新しい知見になりました. 3について,立ち読みの例えは少し混乱を招いてしまったようです.この質問は,「文化的な生活を促進する目的で図書館がある一方で,違法コピーを禁止することはそれを制限しているとも考えることができないか」という問いでした. 図書館は学術目的だから,と主張される方が何人かいらっしゃいましたが,別に学術目的に限らず文化の活発化が目的ではないでしょうか?(事実マンガやCD,DVDなどもありますよね) CDやDVDの扱いは知りませんが,図書館では書籍のコピーはOKなはずです.コンテンツのコピーを許すことが,図書館の目的に矛盾するとは思わないので,強引な論理ですが図書館は違法コピー側なのではないでしょうか?ハリー・ポッターの件では図書館と販売側で一悶着あったことも,このことを裏付けているのではないでしょうか. ぼくは別にどちらかが間違っていて,なくなるべきだと考えているわけではありません.しかし,同じ(ような)ことをしても社会の後ろ盾があれば善,なければ悪,というのは疑問です.制度上しかたなく悪くなっているだけならば,相応の悪さにランク付けしてほしいものです. 4について,同罪だという方もおられましたが,それは横暴だと思います.どれくらいの悪いことをどれくらいの悪意をもってやったのかを,酌量すべきと思います.少なくとも悪意に関して,違法コピーと万引きにも悪意に明白な違いがあるのは明らかです.悪影響の大きさも,著作権保護の団体が誇張して訴えていることは間違いないです. まとめると,「著作権は必要なものだけれども,それを保護することが難しいため,違法コピーの悪さが誇張されすぎている.違法コピーの本当の悪さはどれくらいなのだろうか?」ということです. なんだか質問がちょっと変わってしまいました.