• ベストアンサー

JR西日本快速大垣行き

みなさまこんにちわ。 普段JR西日本を利用していて、少し気になることがあります。 夕方の駅の電光掲示板をみると、快速大垣行きの表示を目にすることがあります。単純になぜ他の会社の路線(JR東海)まで乗り入れているのだろうとふと疑問に思います。 特急列車など長距離を走る列車ならわからなくないですが、普通の快速がとなると別に必要ないのではと思います。 WEBなどで調べたつもりですが、なかなかこれといった回答にたどりついていません。 他の路線でもこういった越境する快速列車などあるのでしょうか。 どなたか事情をご存知の方がおられましたら、教えていただければと思います。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SPS-
  • ベストアンサー率59% (1223/2062)
回答No.2

こんにちは。 早朝・深夜に大垣発着の快速列車が往復2本ずつ走っていますが、この歴史的経緯についてはNo.1さんが回答されている通りです。 醒ヶ井、近江長岡、柏原の各駅は滋賀県米原市に位置していますが、米原を境に列車の運転系統が分離されている為、国鉄時代から滋賀県内を移動する乗客への救済列車として大垣発着の列車が現存してます。 私も彦根から電車に乗ることがあるのですが、近江長岡あたりから通勤・通学で通われている方はそこそこ目にしますので、潜在的な需要はあると思われます。 後もう一つ、大垣行きを設定しなければならない理由として、米原の車庫(電留線)に車両を停めておく余裕が無いというのもあると思います。 というのも朝ラッシュ時、米原から京都・大阪方面に向けて新快速、快速列車を次々に発車させるのですが、その数多くの車両を真夜中に停泊させておくだけの線路が、車庫(車庫と言っても駐車場みたいなもので、電留線と言いますが)に無いのです。 あまり知られていませんが、現状の朝ラッシュ時に米原からの列車本数が増える際に足らない車両は、早朝に野洲から米原まで車両を回送させてまでやり繰りしている状況です。 JR東海の大垣駅に設置されている車庫は米原と比べるとかなりの余裕があります。 というわけで、夜中に米原で収容できない分の車両の一部を、大垣の車庫に預かってもらっている面もあるんですね。

yammojp
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 米原の車庫は広いイメージがありましたけど、余裕がないというのはビックリです。 しかも、野洲から回送してまでなんて知りませんでした。 大垣行きが設定されているのも米原の車庫の事情が関係しているのですね。 勉強になりました。

その他の回答 (3)

回答No.4

北海道から九州まで、線路はひとつづきだからです。

yammojp
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 確かに広い目で見ると、もともとは国鉄で今たまたまJRで分割されているだけで、そう考えると不思議ではないような気がします。 ただ、1日数本って中途半端ですよね。需要に見合った本数なのでしょうかね。

noname#155097
noname#155097
回答No.3

>他の路線でもこういった越境する快速列車などあるのでしょうか。 近鉄と阪神は奈良、三宮間で相互乗り入れしています。 http://www.kintetsu.co.jp/hanshin/index.html JRも元々は一つの会社(国鉄)ですから、 昔のダイヤが地域の事情に合わせて残っている。 という理解でよいと思いますが。

yammojp
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 確かに言われてみれば、もともとは国鉄で1つの会社の路線だったということを考えると、まぁ納得ですね。 阪神と近鉄って違う会社同士の乗り入れも興味深いですね。 そういえばあまり関西では、私鉄同士の乗り入れって見ないような気がしますね。

  • FEX2053
  • ベストアンサー率37% (7995/21380)
回答No.1

これは、国鉄時代からの慣行がそのまま残っている例の一つです。 国鉄の頃は、大阪方面からの大垣行きは、普通に存在してましたし、 東海道でも東京発・沼津行きが数本残ってると思いますが・・・。 大垣行きは、琵琶湖東岸から滋賀県内の近江長岡・柏原への足として 設定されており、朝晩にこの方向に通勤・通学する人がいるために 残っているんです。 ただ、現在では会社間の乗り入れは優等列車に限られる傾向にあり、 この列車も、本来の有効時間帯とずれた時刻で運転されていますので いつまで残るか分かりません。

yammojp
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 国鉄からの慣行と滋賀県東部の通勤、通学利用を考慮しているんですね。 勉強になりました。

関連するQ&A