αRX:鳴動までに時間がかかる、外線2が鳴動しない
αRXを使っています。
外線(1) ISDN回線ですがTAのアナログポート1を入線
外線(2) ヤフーBBのBBフォンを入線
いままで外線(1)にかかってきたときに受話器を上げると一瞬「ガァー」という雑音が入った後に無音状態となり、その後6~7秒経ってから初めて外線につながるようになっていました。
外線(2)はすぐにつながりました。
外線(1)の場合は回線につながる時間が長いので、留守だと思われ非常に印象が悪かったのですが、その原因が分からずシステムを一旦初期化して設定しなおしました。
回線種別 (1)(2)とも 11:発ID(PB)
そうすると今度は、外線(1)にかかってきた場合は、相手は呼び出し音がなっており、また外線ボタンも赤く点灯しているのに、着信音が鳴らず電話機右上の着信ランプもつかない状態が6~7秒あり、その後着信音と着信ランプが同時に始まります。
何故このようになったのでしょうか。
ちなみに外線ボタンのみ点灯している場合に受話器を取ってもつながりません。
また、外線(2)の着信音が全くならず着信ランプも付きません。
外線ボタンのみ付きますが、6~7秒くらいの間にとっても外線につながらないのは(1)と同じです。
電話機4台
端末番号 001~004
内線番号 10~13
着信鳴動指定
01-00 -12345----
01-01 -12345----
01-02 ----------
↑ここは0以外は受け付けられません。
すごく困っています。どなたか助けてください。
宜しくお願いします。
お礼
そうですね。泰山は山のなまえでし、道教に関連するのですね。 ありがとう御座いました。
補足
ありがとう御座います。 中国などから伝わったのかと存じていましたが、回答番号:No.3様のお教えや http://www.netlaputa.ne.jp/~tokyo3/taizan.htmlによりますと、どうも西欧からのもののようですね。 それならやはり泰山は使われる事は少ないでしょうね。 ありがとう御座いました。 まぁ好みで、立派な山という意味で泰山を使っても、これは固有名詞ですからね。 よほどそのたとえが通じないと意味のない話になりますね。 結論はお教えの通り、大山鳴動して鼠一匹でしょうね。