締切済み 設計アシスタントは2級建築士の実務に該当するのか 2009/08/05 11:39 タイトルの通りです。 設計アシスタントは実務に該当するのでしょうか? 作業内容は簡単な図面の修正等です。 みんなの回答 (1) 専門家の回答 みんなの回答 pasocom ベストアンサー率41% (3584/8637) 2009/08/05 11:41 回答No.1 実務に該当しますよ。 設計事務所(設計業務の会社)に勤めていた(勤めている)というだけで実務経験と見なして差し支えありません。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ ビジネス・キャリア職業・資格建築士 関連するQ&A 2級建築士になるための実務経験 来年、2級建築士(独学)に挑戦しようと思っているのですが、 「実務経験」の内容に自分が当てはまっているのかわからなくて質問します。 高校(普通科)卒業後、8年間工務店で働きました。(現在は出産の為退職) 工務店での仕事内容は、一般住宅の設計や図面の作成、現場監督なのですが なにせ建築の勉強は独学で少ししかした事がないので、 設計も図面も指示されたことをこなす程度で、低レベルなものです。 実務経験に、低レベルもハイレベルも関係ないのでしょうか・・・。 それと、正社員という採用を行っていない会社だったものですから、 在籍はしましたがパートと言えばパートのような^^;扱いをされていました。 こんな私でも実務経験8年に相当するのでしょうか。 よろしくおねがいします 建築士 受験 実務 建築士受験の為の実務の記入の仕方について教えてください。 フリーで働いており、企業から仕事をいただいて図面作成から設計監理までを行っております。 インテリアの仕事が多いのですがどのような書き方をすればよいのでしょうか。 お分かりになられるからおられましたら教えていただけますでしょうか。 よろしくお願いいたします。 建築デザイナー(設計士)になるには? タイトル通りです。もちろん、業界の実務経験がものをいうと思います。 知識や必要な技術は、どういったものがありますか? また、就職するときに必要な資格や無いよりは良いんじゃない?という資格がありましたら教えてください。 ちなみに私は建築系の大学は出ていません。設計に興味を持ったので質問させていただきました。よろしくお願いします。 人生100年時代!シニアでも転職できますか? OKWAVE コラム 機械設計の業務(実務)にはどんなものがありますか? 機械設計の技術者を抱えています。 概念設計/基本設計/詳細設計の各技術者が居るのですが、その者たちの設計実務スキルを数値化したいと考えています。 ○○の○○ができる/できない。○○の知識がある/ない。 例えば 「ねじ」の「選定」 が 「できる/できない」 などの設問から、客観的に且つ明確に判断したいと考えているのですが、その設問作成で壁に当たっています。 概念設計にはどんな実務や知識が必要か?基本設計には?詳細設計には? ・概念設計=仕様決定やアイデアの創出 ・基本設計=具体的構造や形状の決定 ・詳細設計=詳細な寸法公差や加工基準等の決定や製図 これらの分類内容はわかるのですが。。。 実務内容で判断するために、何か良いアイデアはないでしょうか? そんな機械設計の実務一覧表などご存知ありませんでしょうか? 二級建築士の実務経験について はじめまして。 私は木造戸建住宅をメインとするリフォーム会社に勤務して10年ほどになる者です。 来年を目安に2級建築士試験にトライしたいと考えております。 建築関連の学校は卒業しておりませんので、完全に「実務経験」のみの受験資格に なるのですが、実務経験に該当する内容がよくわかりません。 業務としては木造戸建て住宅の改修工事の施工管理を行なっていますが、 とある知人から「改修工事は改修工事でも内容によっては実務経験として認められない内容が ある」と聞いたことがありました。 どなたか「改修工事」で実務経験に該当する具体的な内容を教えていただけますでしょうか? 宜しくお願い致します。 建築士受験のための実務経験について 建築士受験資格の実務経験についてお聞かせください。 私は4年生大学の土木工学科を卒業後、橋梁メーカーにて橋梁(鋼橋)鉄骨の構造設計、図面作成と工場、現場管理を3年半経験しております。鉄骨構造は駅舎の鉄骨構造の設計を経験しました。 橋梁の設計、および上記の鉄骨構造の設計は建築士受験資格の実務経験として認められるのでしょうか? 経験談等をお聞かせ願えないかと思い質問させていただきました。よろしくお願い致します。 一級建築士の実務経験について 一級建築士の受験の際に必要な実務経験について、どなたか教えてください。 私は、H20年3月に4年制の指定大学を卒業したので2年間の実務経験が必要なのですが、その実務経験が新規定になってから厳しくなったと聞き自分に受験資格があるのか不安です。今年、2級に合格したのでここまま1級に挑戦したいとおもっています。 HPには、 『建築物の建築工事の実施のために必要な図面及び仕様書(設計図書)を作成することを指し、図書の直接的な作成だけでなく構造計算や建築積算等も含まれる。』 と書いてありました。 私の職は、肩書き的にはプレハブ住宅会社の営業事務です。 ただし、業務内容の一部には、会社専用CADマシーンで図面、仕様書を作成しています。しかしながら、構造計算や建築積算はプレハブなので機械(CADマシーン)がやって自動計算しますので知識としては全くありません。私はたまたま建築学科出身ですが、全く建築知識がなくとも機械の入力さえ覚えれば図面作成はできてしまうというもので、現に他の同じ職種の社員は建築出身者はいません。はたして、実務経験として認定してもらえるのでしょうか。 また、会社の管理建築士から書類を書いてもらえさえすれば実務として認定できるのでしょうか?(書類の書き様で・・・) 会社に聞けば一番早いとは思っているのですが・・・ まだ自分の中で受験するか決まっていないので(受験するとしたらそうとな覚悟が必要だと思うので・・・)社内で噂になるのをさけたいのです(T-T) 割と建築出身者がいない会社なので、2級受験の際も実務経験なしで受験できたことに多少ですがひがみとかがあったので・・・ 建築の初心者が、設計で知っておくべきことは? 建築の初心者が、設計で知っておくべきことは? 建築用語集と二級建築士のテキストは買いましたがわからないことが多いです 実施図にふかし用土台と書いてあったのですが、図面を書く際、土台の追加を意味するとは思わなかったですふかしの意味は知ってました 他にも立ち上がりには出幅をださない、洗面室に合板は貼らないなどです 予測してもわからないことが多く、教えてもらえません。 修正で手間を増やしたくないです。辛いです。プレカットにおいて知っておくべきことはなんですか?何卒よろしくお願いします 一級建築士の実務経験について 一級建築士の受験を検討していますが、実務経験をクリアしているかがわかりません。 判断できる方、ご教授願います。 また、実務経験を証明する書類はどこで手に入れるのでしょうか? 提出は必須ですよね・・・? ちなみにですが専門学校の建築学科を卒業後、二級建築士を取得しています。 職歴 (1)店舗・ホテルをメインとした内装設計の事務所:2年勤務 ※社長と二人の小さな事務所でした。社長が病気を患い、会社をたたみました。 連絡は長い間取っていません。 (2)病院の設備の工事監理:10ヶ月勤務 ※後々、現場管理もという流れでしたが、結局現場管理を経験する事はできず図面ばかり書いていました。 (3)オフィスの内装設計:1年勤務(現在就労中) オフィス・福祉施設の内装設計をしています。A・B工事に関わる事はなくC工事だけです。 以上です。 ご回答お願い致します。 二級建築士の実務経験について 今年、二級建築士の受験をしようと思っています。 高校は普通科、短大は国文科なので、実務経験のみでの受験です。 実務経験は、大手ゼネコンにて、新築マンションの施工管理補助(施工計画書の作成、工程表の作成、現場にて施工の確認等)が4年。 工務店にて新築戸建住宅の設計補助、施工管理補助(基本間取りの作成、材料の選定、現場にて施工の確認等)が4年です。 工務店での設計補助は、私が基本間取りを施主と打ち合わせをし、作成。それを1級建築士に製図してもらうという作業です。 コレが実務経験と言ってよいのでしょうか?すべて補助と書いたほうが良いのでしょうか? 又、申し込み時の面接(?)で、どのくらい突っ込んで聞かれるのでしょうか? 教えてください。 2級建築士の受験資格の中の「実務7年」について教えてください。 2級建築士の受験資格の中の「実務7年」について教えてください。 私は高校卒業後、4年生の文系大学に進学しました。 それと同時に、家庭の事情で大学に通いながら設計事務所に契約社員という形で働いていました。 業務内容は、プレゼンの準備、パース描き、デザイン、CADでの図面作成、でした。 大学を4年で卒業し、そのままその設計事務所で正社員という形で就職して、引き続き上記のような業務と現場監督をし、今年の4月で正社員として4年目に突入します。 そして今年の7月に2級建築士を実務経歴7年で受験しようと思うのですが、ここで問題なのが契約社員で働いていた4年間が実務に含まれるかどうかです。 大学に通いながらでしたが、現在私と一緒に働いている契約社員と同じ勤務形態でしたし、図面も描いていました。 もうすぐ願書を提出する時期です。私は今年受験できるのでしょうか。 どなたか詳しく教えてください! 建築の設計とデザインについて 建築の設計とデザインについて お世話になります。 建築の仕事、作業範囲について教えてください。 私は機械の図面を書いていますが、建築の仕事はさっぱりです。 イメージだけの話ですが、建築は設計者が設計とデザイン両方を検討して 設計図を引くのでしょうか? 機械はデザインはありまり重視していなく、とゆうよりスキル的に出来ないため もし、いいデザインを求めるならその道に精通した方の協力を得てデザインを取り入れます。 よって、デザインする者は設計が出来ないため強度・構造の理解が無い。 設計者はデザイン力が乏しいため、いいデザインを作れない。 とゆう状態ですが、建築では設計もデザインも出来る人が普通にいて そんな変な状態や衝突の種が元々ないのか?と思った次第です。 ご回答よろしくお願いします。 キャリアについて教えて?修行の成果を示す退職届と転職書類の書き方 OKWAVE コラム 建築図面の納まり図について 建築の図面(設計図書)を見ていくと、建具・サッシ・屋根などの納まり図というものが出てきますが あの内容は各部位ごとに一から設計者が書いて行っているものなのですか? それとも、各メーカーが出している納まり図をただ写して直す所があれば部分的に修正する という感じなのですか? 管理建築士の実務経験 管理建築士の実務経験に関する質問です。現在一級建築士取得後2年たちました。その間〜今現在、内装設計を主に手がけている一級建築士事務所で働いております。 来年、取得後3年経つのを期に管理建築士の講習を受講し、独立を考えております。そこで、今の会社の管理建築士の署名をもらうことはできるのですが、一級建築士事務所とはいえ、実際の業務は建築物の設計ではなく、オフィスビル内の内装設計業務がほとんどでした。ただ、内装設計とはいえビル本体の設計と一緒にA、B工事対応での設計も多く避難安全検証等の検証も事務所の業務でやっております。こういった内容で、実務経験はクリアできるのでしょうか? 建築設計と機械設計の違い 私は建築関係のJW-CAD(2D)設計暦が5年程有ります。 CADが扱えるという事でCAD設計に関わる職を探しておりました。 すると、ちょうど良いタイミングで建築CAD設計ではないのですが、機械CAD設計の募集がありましたので、建築も機械もCADは同じだろうと思い応募致しました。 ちなみに募集内容には「CAD設計(2D)暦3年以上の実務経験者」との記載がありました。 しかし、先方(企業)よりCAD設計の技術が違うとの事で断られました。 建築設計と機械設計とでは何が違うのかがよくわかりません。 どなた様か具体的に「違い」をご存知の方がいらっしゃいましたら教えて頂きたいのですが・・・ ご回答お待ちしておりますので、よろしくお願い致します。 建築CADオペレーターは2級建築士の実務経験に含まれるのか 質問タイトルのとおりです。 補償コンサルタント会社の建築CADオペレーターに勤務し始めたのですが、2級建築士の実務経験に含まれるのでしょうか。 私は実務経験が1年ほど足らない、という話をパート社員の方と会話していたら「補償コンサルタントは実務経験に含まれない」と言われたのです。 不安になり、調べてみたのですがよくわかりません。 どなたか教えていただけませんでしょうか。 宜しくお願いします。 土木設計の仕事内容 転職活動をしています。 建設コンサルタントで土木設計の設計技術者の求人を見つけました。 主に上下水道設計・構造物設計・道路設計をするようなのですが 設計と言えば、CADで図面を書くぐらいしか思い当たりません。 土木設計の仕事内容を具体的に教えてください。 現場でヘルメットをかぶって、 作業員と同じようにスコップを持って作業をするのでしょうか? 測量とかするの? 設計の仕事に興味はありますが、 屋外での作業は嫌だなと思っています。 土木設計の仕事内容を具体的に教えてください。 以上 設計の仕事について 現在、建築関係の設計をする部署でアシスタントのような仕事をしています。 この仕事をするのはこの会社が始めてで、設計の仕事に関しては全く知りません。 私の仕事は出来上がった設計書をファイリングしたり 違う書類に組み合わせて仕上げていく、少しDTPのような仕事です。 設計図を描く人をAさんとすると Aさんが設計をして私に渡す、それを私が仕上げるという感じで 最終的には他部署の人にそれを提出して、また次の工程へと流れていきます。 Aさんがくれる設計図はいつも間違っていて、後から修正します。 それもAさん自身は間違いがわからないらしく、私の作業が終わり 次の工程の方が間違いを指摘し、それをまたAさんが修正して私に渡す という感じでいつも仕事しています。 本人に指摘しても、Aさんの上司に行っても「すみません」だけで 全く改善されません。 例えば、1つの設計図につき5,6回は修正されます。 寸法を間違えたり、設計自体を間違えたり色々です。 Aさんはもう長い間設計の仕事をしているようで、新人というわけではありません。 設計のお仕事をされている方、どの会社でもこういうものなのでしょうか? ちなみに程度の差はあれど、他の人も似たような感じです。 私が気づいて指摘すると細かいとか言われます・・・ 仕事が終わったと思ったらやり直しばかりで、さすがに滅入ってしまいそうです・・・ 回路設計者の実務経験3年以上とは 現在、再就職に向けて活動している27歳、男性です。 私はこれまで回路設計者という立場で実務を5年弱経験してきました。 業務としては、 (1)回路設計 モータドライバICを使用したステッピングモータ駆動回路、 フォトダイオードの信号を増幅するオペアンプ回路(基本回路)、 H8系のマイコン周りの回路、及びそれらの評価など (パターン設計は経験なし) (2)ハーネス設計 AutoCADを使用して設計、製図 (3)その他、設計内業務 部品の手配、製造現場の対応、製品試作及び評価 さらにスキルアップを目指して、回路設計ができる会社を探していますが、 大抵の会社では、「実務経験3年以上」と書いてあります。 正直、上に記載した回路設計経験といっても、既に動作していた基板を 私が担当することになって、1年に2回程度、設計ミスや改良点を修正する チャンスがあるかどうかというレベルのため、一から仕様を検討したり、 製品に合わせてマイコンを選定できるような能力はまだありません。 そこで質問です。 一般的に、回路設計の実務経験3年というのは、 どれくらいのことができれば良いのでしょうか。 (特にマイコンを含む周辺回路設計など) 人数が少ない会社にいたため、回路設計ばかりをやっていたわけではなく、 いまいち自信がありません。 経験者の方など、ご回答頂ければ幸いです。 1級建築士の実務経験について 私は4年制大学の建築学科を卒業し、住宅設備メーカーで2年10ヶ月間 コーディネーターとして働いておりました。 2級建築士は取得済みです。 職務内容は、お客様と、キッチン・バス等の打ち合わせをし、 設備図面作成・見積り作成(主に戸建住宅)を行っておりました。 これは、実務経験に当たるのでしょうか?? ちなみに、本社は1級建築士事務所登録はしてあるのですが、 私は地方の営業所勤務でした。 資格学校では「大丈夫です!!」と言われ、申込みも済んでいるのですが、 若干、不安もあります。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ ビジネス・キャリア 職業・資格 弁護士行政書士司法書士社会保険労務士(社労士)公認会計士宅地建物取引主任者(宅建)保育士・幼稚園教諭旅行業務取扱管理者薬剤師・登録販売者調理師・管理栄養士建築士美容師・理容師医師看護師・助産師教員・講師国家公務員・地方公務員簿記情報処理技術者Microsoft認定資格TOEFL・TOEIC・英語検定介護福祉士・ケアマネージャー接客・販売士ファイナンシャルプランナー(FP)自動車・運転免許その他(職業・資格) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など