• ベストアンサー

結婚を「家に入った」と言う夫(お墓のこと)

皆さんこんにちは。 お盆が近づいてきましたが、お墓のことで夫と口論になりました。 夫とはお見合いで結婚しましたが、彼の実家は古い家柄で、田舎にご先祖代々のお寺があります。とはいっても実際生まれた時から都会で住んでいるため、これといったお付き合いはありません。 うちは子供もいませんし、私はできればお墓は夫婦で最小限なものにしたいと考えていました。 ところが、夫は「お墓は田舎に菩提寺があるから、一族はそこに入ることに決まっている。君も結婚してこちらの家に入ったのだから、それが周りの人に対する責任というものだ。」 「もし、一人だけ勝手にしたいのなら、離婚して一人で生きていきなさい」と言うのです。 私は、彼が好きで結婚はしましたが「彼の一族になった」「○○家に入った」というつもりはありませんでした。日本の法律上、戸籍があるので仕方ないのかも知れませんが、どこかのものになった感じがイヤなのです。ましてや会った事もない親族の方と一緒にお墓に入るなんて… 夫は真面目で誠実な人柄です。逆に言えば融通は一切きかないので、私の気持ちなど「子供っぽくて馬鹿みたい」といって聞く耳を持ちません。(お墓のことに限らず、何かにつけ「自由に決めたい」というと、「それなら一人で生きなさい」と言われるのですが)私は、夫のことは信頼できるし好きなのですが、彼の考え方に同意できません。 (別に、どうしてもイヤなら菩提寺の方に予めお断りして個人で決めることも可能なんですが、夫は絶対反対するでしょう) そこで、皆さんの意見が聞きたいと思います。 結婚したら、嫁は戸籍のある家の決まりに従うべきでしょうか? 自分のお骨をお会いした事のない嫁ぎ先の方々と一緒にするのは抵抗ありませんか?  それとも自分が亡くなってるのだから、いずれにせよ意味ないか… ご意見をお待ちしています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#95028
noname#95028
回答No.10

結婚とはあなたと旦那さんが新しい一つの家庭を作ることであって、旦那の家の仕来たりに従うことではないのですが、やはり戦前の家制度の名残が根強く残っていますよね。 私はお墓とは遺された者の慰みのためのものであると思っているので、遺された者に負担を強いるようなものであってはならないと思っています。私は子供の負担になりたくないので散骨でいいです。しかし、旦那さんのように育ってきた人の考えを変えるのは容易ではないし、こちらの考えをわかってもらうのも到底無理なことなので、あなたが旦那さんと別のお墓で構わないのであれば、「わかりました」と言っておいて、あなたが旦那さんより長生きして別のお墓に入る手筈を整えておけばいいだけだと思います。もし私が質問者さんの立場ならそうします。 私は絶対に夫の家のお墓にだけは入りたくないです。

tsuna10
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私自身は、回答者様の意見に近いです。 まあ、夫は「散骨なんて無責任きわまりない。決まり通りにするのが迷惑をかけないんだ。」と言うかもしれませんが… 出来ることなら、長生きして別に眠りたいところですが、こればかりは分からないので、遺言状で分骨をお願いしておくか。ですね。

その他の回答 (13)

  • hymr
  • ベストアンサー率16% (32/199)
回答No.14

58歳です。若い時から実家のお墓に入ると決めていました。 実家は後継ぎがいませんから。夫もそれでいいって。 ところが最近母が、いろいろ言い出しまして。 私たちが入っても、私の子供は遠方にいるので墓の世話ができないし、いまどきの若い子にできるとも思えないし負担もかけたくない・・・ 永代供養してくれる所へ変えたいと。 それから私も調べたのですが、今は永代供養もいろいろあるんですね。 私もそれでいいかなって思い始めました。 これからの時代お墓も増えるばかりで大変ですし・・・ なんて、気楽な一族だから言えることかもしれませんね。 私も夫の家族の墓は嫌だと思ってました。 今でも入る気はありません。 でも、墓なんてどこでもいいって言う人もいますしね。 というより、一方的な話し方のご主人との間のほうが問題なんですよね。 墓の件に限らず・・・ 気長に夫を教育しなおす・・・こともできますよ。長年夫婦してると

tsuna10
質問者

お礼

コメントありがとうございます。 お返事が遅くなりましたが、先ほどお盆のお参りをすませてきました。 主人の大事なお母様と思うものの、やはり自分は一緒に入れる気がしない。という感触はありますね。 子供のいない夫婦なら、やはり永代供養が合理的だと思います。 それと おっしゃる通り、主人には「一方的な決めつけは嫌だ。」と伝えようと思います。ただ「当然なんだから決め付けも何も」という反応が十分予想されますが… 教育しなおせたら、いいんですけどね。

  • nanana555
  • ベストアンサー率10% (56/522)
回答No.13

補足読みました。 あなたは『納得』したいようですが ご主人はあなたの 納得を求めているわけじゃありませんよね? 『この家は嫁いできたものは一族のしきたりに従って もらうのが当然で、意に沿わないならこの家の 人間でいてくれなくてもいいことにしている』 という内容のことを言い切ってるだけですよね。 話し合いで決めることではないと思ってる人に 納得する理屈を求めても無理があると思うんですが・・・ 『当たり前』と言ったのは世界中の話なんかじゃありません。 あなたのご主人や私の嫁いだ地域ではって意味だったのですが・・ 言葉足りませんでしたね。 私も 違和感がなかったわけじゃないですが、 そういう人のところに自分の意思で嫁いだわけだし、離婚しない 以上納得も何もないと思って20年以上いますけど・・ まして あなたのご主人は離婚しても構わないとまで 仰るほどお墓に拘りがあるんだから。 でも、自分たちが死ぬ頃のことなんて とりあえずまだ先で、 死んだ後のことなんてどこに入ろうと自分はわからないし  どうしてもイヤなら 子供たちに遺言残して 別のお墓建ててもらってもいいし (費用は先渡し) どうにでもなるような気がするんですけどね。 平均寿命まで生きたら まだ40年も先です、私の場合。 そんな先のことで、対立するのがわかってて無理に 話し合いすることでもないと思いますが・・

tsuna10
質問者

お礼

早速のお返事ありがとうございます。 私のほうこそ、早合点したようで失礼しました。 >話し合いで決めることではないと思ってる人に 納得する理屈を求めても無理があると思うんですが・・・ そうですね。夫は他にも常識やマナーに関して質問するだけで不機嫌になってしまいます。 と言うことは、お墓に限らず「自分が知ってる事は、妻も当たり前」という事かも知れませんね。

  • dandyman
  • ベストアンサー率17% (107/614)
回答No.12

最近は質問者さんの様に、「小規模でひっそりと」、「旦那の実家絡みと一緒の墓はイヤ」、「嫌いな親戚より仲の良い友人と」という考えの人が増えてきていますよ。 お墓を持たないお寺,宗旨宗派に関係なく入れるお寺の墓もどんどんふえています。 お墓にたいする価値観がこの所一気に多様化してきているようです。 死後の世界も核家族化ということでしょう。 頭の固い人はその変化について来れなく「常識」だとして思考停止しているのでしょうね。 しきたりと慣例を重んじるご主人と感情と合理性の質問者様。 難しいですが、諦めてながされないで、よく話し合われるべきだと思います。

tsuna10
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 最近は昔からあるお寺でも、時代に合わせて「宗派関係なし」の所が出来てきたりしているようですね。 しきたりや慣例を重んじるのは、実はお寺ではなくて、地域の人間だったり親族だったりするんですよ。 そういう決め付けに、反発するのかも知れませんね。

  • kero-gunso
  • ベストアンサー率10% (136/1325)
回答No.11

余計なお世話かもしれませんが、お子さんがこのままいないで夫婦のお墓を建てられたら、お二人が入った後誰もお墓のお世話をしてくれないんじゃないですか? お盆や正月、命日に花もなく磨いても貰えず、誰も来ない、、、、。 私ならそんなとこに入っていたくないですがどうですか? 夫の家はけっこう続いてる家ですので古いお墓と新しいお墓の二つ並んであります。田舎ですので週に2回くらいお墓に行き花も替えます。 うちだけでなく他のお墓も花が枯れてるとか、雑草が生えてるとかなんてことはありません。 絶対きれいにしてもらえるとこに居たいですから私はそこに入ります。 お墓だって安くはないです。ご主人のご実家などと揉めたりしていないんですよね?死んだあとのためのお墓にお金かけても誰も来てくれないなんて悲しくないですか?

tsuna10
質問者

補足

お返事遅くなりまして申し訳ありません。 補足になりますが、できれば永代供養のできる所に入れさせてもらって、数年で合葬してもらう方が私自身は全く知らない親族のお世話になるより、気楽でいいな。と思います。 命日やお盆などは、子孫があって、残された人間のためのものと思うので、自身の埋葬にお金をかけようとは考えません。きれいさっぱり消えたいです。(あくまで希望)

  • elenjynt
  • ベストアンサー率4% (17/389)
回答No.9

それとも自分が亡くなってるのだから、いずれにせよ意味ないか… そうですよ。 墓々という ひとの きがしれない。

  • dorce0000
  • ベストアンサー率29% (872/2971)
回答No.8

NO.3さんに近い感じです。 結婚して5年目ぐらいまでは 私ってばどこのお墓に入るの?義理の家のやつに入るしかないの? それってなんか片手落ちじゃないの? とモヤモヤしていたのですが そのうちなーんにも考えない時期がきて 気がついたら10年目を過ぎるあたりで 「どーでもいいよ(笑)」 「っていうか夫の親戚筋とのほうが居心地いいかも(笑)」 という気持ちになっていました。 このへん「住めば都」に通じるものを感じます。 (私の場合は・・・・・・) 嫁に入ったからなんて微塵も思ってない私なのですが 夫や夫の親戚に馴染む時間が長くなるとともに 「こっちはこっちでイイもんだねぇ」という部分も増えています。 あとは私が新婚時代にグダグダ言っていたときに 旦那が 「何だ?好きにすりゃいいのに、勝手に怒らないでよ」と 中立でサッサと流されたことも、 ま、いーや と流せる理由の1つだったかもしれません。

tsuna10
質問者

補足

回答ありがとうございます。 さっぱりした旦那様でうらやましいですね。 あと、夫の実家とはそんなに会いませんが、いつも親切にして下さいます。ですから特に揉めているわけでもないんです。 他の方へのコメントにも書きましたが、家制度というより、 話し合いをさせてくれない夫、姑寄りな夫の態度に反感を覚えるのだと思います。

noname#132927
noname#132927
回答No.7

結婚されたとき、披露宴の招待状を出されたと思いますが、差出人はお二人の個人名でしたか? それとも両家の名前の併記でしたか? 披露宴の会場の看板や開始時のアナウンス、これらは個人名でしたか? 披露宴は、「○○家、□□家 結婚披露宴会場」「これより、○○家ご長男△様、□□家ご長女××様の結婚披露宴を執り行いたいと思います」というような感じではなかったですか? 太平洋戦争後、民法は変わっても、こうした事はまだまだ変わっていない国です。ご質問者様のご主人との結婚は、ご主人とご質問者様個人間の結婚ではなく、ご質問者様の家と、ご主人の家の結婚である、と言うのが、日本の風土的しきたりである部分が多いですね。 都会はその点ドライになりつつありますが、田舎はまだまだ風習、しきたりは生きてます。だから、色々結婚で問題が発生するのでしょうね。 しきたりを重んじるご主人様である以上、離婚する意思がないのでしたら従うしかないのではと思います。悪い言い方ですが、「長いものには巻かれろ」「郷には入れば郷に従え」の精神は、結婚には必要でしょうね。

tsuna10
質問者

補足

回答ありがとうございます。 色んな方のコメントを拝見していると、やはり「郷には入れば郷に従え」のご意見が多いようで。 確かにそのほうがぶつからず過ごせますしね。

  • peri1005
  • ベストアンサー率33% (610/1798)
回答No.6

ひとつお聞きしましょうか? 確かに婚家の先祖代々のお墓にはいるのは、抵抗があることはわかります。見も知らない方々と一緒にというのは・・・というお気持ちも十分に理解はできます。 ご主人の言い方にも問題はありますけどね。 ただ、そのお墓。いま一緒に生活されているご主人も時期は違えど同じ所に入るはずです。その点はどのようにお考えでしょうか? 一緒にまでなりたくないというのであれば、それこそ別に考えられても結構ですけど。いまは新たに墓所をもつのも大変です。 家のきまりに従わされるだけという見方であれば、誰だってイヤな気持ちにはなってくるものです。でも最後はこの人と一緒に入るんだと思うのなら、それはそれでもよろしいのではないかなと思うのです。 別に親戚が同じ墓にはいったからとて、あの世でイビられるわけでもあるまいと思いますが。 まだその議論については時間があるかと思いますので、ゆっくりとお考えになられたほうが良いかと思います。

tsuna10
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 実は、田舎が遠いので姑は近所に分骨してあって、そこにお参りしています。ゆくゆくは、二人ともそこに一緒に入る予定らしいんです。費用もそれほどかかりませんし、けっこう合理的だと思います。 私がイヤな本当の理由は、普段から夫が姑のお仏壇をとても大切にしていて、触らせないし、ちょっと適当に扱おうものなら怒鳴る…  で、そんな所に私が入る隙間なんかあるのかな。と感じているからなんです。あの世でケンカするわけでもありませんが、窮屈さを感じています。

  • nanana555
  • ベストアンサー率10% (56/522)
回答No.5

>結婚を「家に入った」と言う夫 当たり前。結婚は○○家の人間になったってことですから。 抵抗があるなら入籍せず、不安定な立場ながら事実婚にすれば 良かったのでは? まあ、事実婚を提案したら 結婚前に破談になってた 確立が高いですが・・・ ○○家に入ったという感覚も込みでの結婚観のご主人と あなたは結婚したということです。だから >「もし、一人だけ勝手にしたいのなら、離婚して一人で生きていきなさい」 と言うんでしょう。 それにあなたが従うか従わないか だけのことだと思います。

tsuna10
質問者

補足

回答ありがとうございます。 補足になりますが、結婚を「婚家に入る」と考えるのは、東アジア・インドなどの地域です。欧米ではそれほどでもありません。 いわば地域のルールで、「当たり前」でもありません。 「それなら外国に行け」と言われるところでしょうが、 そういう意味ではなく、ある考え方を「当然」と捉えるのに抵抗があるのです。多様性をわかった上で、「この家ではこうしてる」なら納得できるんです。

noname#99370
noname#99370
回答No.4

質問は、「嫁は戸籍のある家の決まりに従うべきでしょうか?」 それとも「死後お墓は夫の実家に一緒に入るか?」 どちらですか? 実際に夫と話合うときも分けて考えないと収集がつかないでしょう。 私ならお墓は仕方ないかなと思います。 たとえば嫁なんだから実家の人間の介護するのがこの家では当たり前だと言われても拒否すると思います。 ただお墓の話に限定して言えば、お子さんがいないということなのでいずれ無縁仏ということでまったくの赤の他人と合葬されてしまいます。 ひどい場合は取り壊し、永代供養というただの名前を書いた紙でまとめて祭られるだけかも知れません。 引きついでくれる人のいないお墓がどうなっていくか、調べてみてください。 生前に何百万ものお金をお寺に渡して供養をお願いしているのかも知れませんし、気にかけてくれる人がいないとどうなっているか。 お互い感情的になっているだけです。 あなたはお墓に入れと言われて強制だと思い、自分の考えを否定されたことに怒りを覚え、 夫はお墓を拒否されたことで、自分の血縁者がないがしろにされたと(プライドを傷つけられたと)「家に入った」という表現を出してきただけです。

tsuna10
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >あなたはお墓に入れと言われて強制だと思い、自分の考えを否定されたことに怒りを覚え、 >夫はお墓を拒否されたことで、自分の血縁者がないがしろにされたと(プライドを傷つけられたと)「家に入った」という表現を出してきただけです。 そうかも知れません。私の両親は無神論者なので、亡くなったらお墓は立てずに供養していずれ合葬でよいと考えてます。自分自身もその方がさっぱりしていいです。 ただ、夫は「誰でもどこかで親戚や身内の世話になっているのに、自分だけ個別に供養など勝手だ」と言います。 要するに、受け取り方が違うようです。

関連するQ&A