ベストアンサー 情報処理の高度試験を難しい順に並べられますか? 2009/08/03 23:07 同じ高度情報処理でも難易度に大きな差があると聞きました。 難易度ってどの程度違うのでしょうか? 偏差値などといった指標がありましたら教えてください。 みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー equinox2 ベストアンサー率48% (321/660) 2009/08/04 08:58 回答No.2 >難易度ってどの程度違うのでしょうか? 高度の全種に対してまんべんなく知識・業務経験のある人は かなり少ないと思いますので、本人の経験の有無の差異のほうが 影響は大きいのではないでしょうか。 私は、対応する旧資格を含めると「ITサービスマネージャ」以外は 受験経験がありますが、実績は以下の通りです。 #数字は受験回数 ×(1) 監査 ○(1) ITストラテジスト(アナリスト) ○(2) システムアーキテクト(特種) ×(1) プロジェクトマネージャ ○(3) ネットワークスペシャリスト ×(4) データベーススペシャリスト ×(1) 情報セキュリティスペシャリスト 未 ITサービスマネージャ #私にとってはDBが一番難しかったりして・・・ 質問者 お礼 2009/08/19 00:55 ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (1) okg00 ベストアンサー率39% (1322/3338) 2009/08/03 23:19 回答No.1 http://www.skills.jp/column/detail-147.html http://www.meti.go.jp/policy/it_policy/jinzai/index.html#07 ITSS的には同じですね。H20秋期までの旧試験ではプロマネがLV5だったんですが、LV4に下げられましたし。 http://www.jitec.jp/1_07toukei/_index_toukei.html IPA発表の合格率も参考に。 感覚的には、 監査>プロマネ>アプリ(システムアーキテクト)=シスアナ(上級シスアド)>ネットワーク>情報セキュリティ>データベース=エンベデッド=システム管理 というあたりかなあ。人によって前後あるかも。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ ビジネス・キャリア職業・資格情報処理技術者 関連するQ&A 情報処理技術者試験について こんにちは。僕は情報系の学科に通う大学2年生です。 情報処理技術者試験を受けてみたいと思っているのですが、13種類ある資格の個別の特徴と難易度がいまいちよくわかりません。資格の難易度と特徴を簡単に説明してもらえないでしょうか?すべてでなくてもよいので、これはおすすめだよ、みたいな資格の特徴と難易度を教えてください。自分の適性としては、プログラミングをばりばりするよりシステムの管理とかのほうが向いていると思っています。どうかご教授お願いします。 情報処理技術者試験 情報処理技術者試験の基本情報技術者試験を 受験しようと思うのですが 難易度はどの位なのでしょう???? 1~10でどのくらいでしょう??? 現在、16歳です 情報処理試験受験選択 情報処理技術者試験についておしえてください。 応用情報を何度受けてもあと一歩のところで合格できません。 いっそ旧高度といわれる試験にチャレンジしようと思うのですが、難易度としてオススメのものを教えていただけないでしょうか? もちろん得手不得手あると思います。フラットな状態としてとっかかりやすいものを教えていただきたいです。 人生100年時代!シニアでも転職できますか? OKWAVE コラム 情報処理技術者試験 テクニカルエンジニア(エンベデッドシステム)試験 現在私の仕事にマッチした 情報処理技術者試験 テクニカルエンジニア(エンベデッドシステム)試験 に挑戦しようと考えています。 ・この試験勉強で一番参考になる参考書はなにでしょうか? ・この試験の難易度はどれくらいでしょうか?(ちなみに合格率約10%らしいです) 昔あった情報処理技術者試験の特殊、1、2種とありますが、この3タイプ中難易度はどれに近いでしょうか? 以上よろしくお願いします。 [情報処理技術者試験]難易度について 情報処理技術者試験の難易度について教えてほしいです。 私は9年ほど前に初級システムアドミニストレーターの試験に合格しました。 現在はITパスポートという試験に変わっているようですね。 そこで、またなにか合格したいと思い試験を受けたいのですが、下記の難易度を 教えてほしいです。 ・シスアド ・ITパスポート ・情報セキュリティマネジメント ・基本情報技術者試験 また、難しさの順番も教えてほしいです。 (◯◯◯>◯◯◯>…) 宜しくお願いします。 サーティファイの情報処理技術者能力認定試験の サーティファイの情報処理技術者能力認定試験の 1級と2級の差は何でしょうか。 もちろん難易度の差はあるのでしょうが、 この資格は国家試験の基本情報技術者を想定したものらしいですが、 午前免除制度があるのは2級のみ。 なぜ1級は免除制度が無いのでしょう? もしかして応用情報技術者までを含んだ内容なのでしょうか? どちらも基本情報技術者の講座単位認定制度はあるようですが。 例えばより本番に近い試験を目指すなら1級、 単に免除を受けたいなら2級という感じなのでしょうか。 ご存知の方や実際受験された方など教えてください。 宜しくお願いします。 秋季の情報処理試験、何を受けたらいいでしょうか 文系学部出身の、若手SEです。 春季の情報処理試験で、応用情報にやっと受かりました。 これから2年間、高度情報処理試験の午前試験が一部免除になるので、 早めに対策をして、合格をしたいと思っています。 実務はかなり特殊なことをしており、COBOLで金融システムを構築しています。 COBOLということもあり、転職は、考えておりません。 (前提) ・私の会社では、情報処理技術者試験を一番重く見ています。 高度情報に一つは受かっていないと、主任級になれない決まりがあります。 ・私の職場では、DBは一切触りません。DB専門のチームの方がすべて作られ、それを簡単なツールで触る程度です。 ・COBOLということもあり、情報処理試験以外に取れそうな資格がありません。 ・去年、簿記2級を取得しました。 ・応用情報では、ストラテジ、マネジメント系を選択しました。どちらも点数に偏りはありませんでした。 秋の試験は 1.ITストラテジスト試験 (ST) 2.システムアーキテクト試験 (SA) 3.ネットワークスペシャリスト試験 (NW) 4.情報セキュリティスペシャリスト試験 (SC) 5.ITサービスマネージャ試験 (SM) ですが、実務経験的にも、1は絶対に太刀打ちできないと思います。 2,5も難易度が高く、論文もあるのでちょっとしんどいかもしれません。 となると、残るはネットワークかセキュリティなのですが、どちらも自分のスキルに全くひもづかない気がして・・・。 何を受けようか、真剣に悩んでいます。もう、次の試験まで2か月しかないし、早く参考書を買って勉強したいのですが・・・ 「試験を受けるのではなく、新聞を読んだりしたほうがいいよ」といった感じのご意見も、もっともだと思います。自分も本当は、もっと汎用的な知識を身に付けたいのですが、会社の方針にある程度従うことも、大切かと思っています。 よろしければ、一緒に次の試験、何を受けるか相談に乗ってもらえないでしょうか。 よろしくお願いいたします。 高度情報処理試験について 今年から、情報処理の区分が変わるようですが、 高度の情報処理について、すでに、高度の情報処理資格に 合格していれば午前の問題が免除されるというような記載があります。 以前に、テクニカルエンジニア(ネットワーク)と情報セキュリティアドミニストレータは取得しているのですが、 今回情報セキュリティスペシャリストを取得する場合、午前問題は免除されるのでしょうか? 情報技術検定 今度の6月学校で情報技術検定の1級を受ける事になりました。2級までは受かっています。問題としてはどのようなものが出るのでしょうか。大雑把に範囲は分かっていますが。どの程度の難易度ででるのかがわかりません。基本情報技術者試験と比べてどの程度の差がありますか。先日基本情報技術者試験を受けましたが。問題としてはどの程度難しさに差があるのでしょうか教えてください。 情報処理試験 くだらない質問ですいません。 昨日の情報処理試験を休んでしまいました。 会社に強要されて申し込みはしたんですが、 結局受けませんでした。 会社での団体申し込みをしたわけではなく 個人で申し込んだんですが、これって会社側に ばれるんでしょうか? (毎回会社からは受験番号を聞かれます。) 情報処理試験を実施している会社は、そのような 情報を聞けば知らせるもんでしょうか? 知っていたら教えてください。 情報処理技術者試験について。 情報処理技術者試験について。 こんにちは!今工学部4年です。 技術者としてある企業から内定を頂いたので、基本知識くらい持っておいた方がいいかと思い、 情報処理技術者試験を受けようかと思います。 しかし、いろいろな試験があり、どれを受ければいいのか分かりません。 大学の勉強はあまり真面目に受けていなかったことと、 プログラミングはマイナーな言語しか扱ったことがないため、(Cは触ったことがある程度です。) ITパスポートか基本情報技術者を受けようと思うのですが、 それぞれ何がどう違うのでしょうか? また、新卒の技術者として最低限知っておくべき(持っておくべき)レベルの資格はどれに当たりますか? 回答よろしくお願いします。 情報処理技術者試験で、どれが合格しやすいか? 弁理士資格取得を目指している者です。 弁理士試験で下記のうちいずれかの試験に合格している場合は、 弁理士試験の選択科目が免除できます。 各試験の難易度がわからないため、どれを取得しようか迷っています。 <質問>下記試験のうち、どれが比較的に合格し易いか教えてください。 よろしくお願いします。 ○システムアナリスト試験 ○プロジェクトマネージャ試験 ○アプリケーションエンジニア試験 ○ソフトウェア開発技術者試験 ○テクニカルエンジニア(ネットワーク)試験 ○テクニカルエンジニア(データベース)試験 ○テクニカルエンジニア(システム管理)試験 ○テクニカルエンジニア(エンベデッドシステム)試験 ○情報セキュリティアドミニストレータ試験 ○上級システムアドミニストレータ試験 ○システム監査技術者試験 ○システム運用管理エンジニア試験 ○プロダクションエンジニア試験 ○ネットワークスペシャリスト試験 ○データベーススペシャリスト試験 ○マイコン応用システムエンジニア試験 ○第一種情報処理技術者試験 ○情報処理システム監査技術者試験 ○特種情報処理技術者試験 ○オンライン情報処理技術者試験 キャリアについて教えて?修行の成果を示す退職届と転職書類の書き方 OKWAVE コラム 情報処理試験について 情報処理試験に限った事でもないかとも思いますが。。。 今回、情報処理試験を受けようと思っています。 ただ、一つ一つの問題で、いちいち緊張したり、気が散ったり、めいったり、集中が切れたりして悩んでます。勉強不足なのが原因なのはわかっていますが、あと2ヶ月しかないので、不安です。 試験中、ガム、かむ事は許されないのでしょうか。もし、噛んでいたら注意されるとか、会場から出される等ありますか? ガムを噛んで試験を受けた事がある人等、居ましたら教えてください。よろしくお願いします。 情報処理技術者試験について 情報処理技術者試験の「エンデベッドスペシャリスト」をとりたいのですが、この資格は、 年に1回(春)にしかなく、秋に「エンデベッドスペシャリスト」に近い資格、 「応用情報処理スペシャリスト」を受けようと思っています。 「応用情報処理スペシャリスト」を受けたことがなく、 また、皆さんにアドバイスを頂きたいと思い、投稿させて頂きました。 「エンデベッドスペシャリスト」に近い資格としては、 「応用情報処理スペシャリスト」になるんでしょうか? 何卒、アドバイスの程、宜しくお願い致します。 センター試験の情報処理について。 センター試験の情報処理について。 いつもお世話になっています。 センター試験を受けます。 センターで数IAのみが必要です。 IIBのときに時間が空くので情報処理を受けてみようと思っています。 高校のとき情報処理化にいて、基本情報の国家資格を持っています。 国立大学で情報処理が使えるかまだ調べていませんが、私立の第一希望の学校では利用することができます。 ただ自分なりに参考書を探してみたのですが、見つけることができませんでした。 高校のときに使っていた情報関係の本は昔、全部捨ててしまいました。 一応、初歩から勉強するつもりですがどうすればよいでしょうか? できれば高校のときの先生には頼りたくないのですが・・・ よろしくお願いします 新しく始まる情報処理試験について 今春から情報処理試験の制度や出題範囲が変わりますが、ホームページをみてもいまいちわかりません、どなかた詳しい方教えてくださいませんか?ホームページにサンプルがあるそうなんですが、どこに提示されているかわかりません、どなかかどこにあるか教えていただけませんか? 情報処理試験の試験区分の変更 本日、情報処理試験の受験票が届きましたが、試験区分が違っていたのにビックリ。応用情報処理を申し込んだつもりが基本情報処理になっていました。たぶん僕のミスですが、今まで応用情報処理の勉強をずっとやってきたので、ショックです。かなり前に情報処理2種に合格しているので、どうしても応用が受けたいのですが。なんとかならないでしょうか?会社からは基本をこのまま受けて、秋に受けなおすように言われましたが諦め切れません。このまま受けてもあと2週間では受かるとも思えないのです。よいアドバイスをお願いします。 情報処理経験者とは? ある求人票に「必要な経験等:情報処理経験者」とあるのですが、これはどういう仕事をした経験者のことをいうのでしょうか?大学で情報処理の授業を受けた程度では情報処理経験者とはいえないでしょうか? 基本情報処理試験を受けようか迷ってます 来年の就職活動も考え、この3月に資格獲得をしようと思いました。 まだ、情報系の資格試験は受けたことがなく、基本情報処理試験を受けようか と思っているのですが、申し込み締め切りが明日までで、試験まであと ひと月しかないので、申し込もうか迷ってます。 プログラミング言語としては、C、Javaを主に使ってます。 ある程度の基礎知識はありますが、けっこう時が経ってるので忘れている ことが多いと思います。 ・可能性があれば申し込もうと考えているのですが、合格者の方からみて 可能性はあるでしょうか? ・また、試験の勉強にみなさんは何ヶ月くらい費やしましたか? ・また、アドバイスお願いします。 情報処理技術者試験 新試験制度について 情報処理技術者試験について教えてください。 新試験制度によって変更に伴って、 今後の情報処理関係の資格取得に当たって考えていることがあります。 私は基本情報処理試験の取得を考えているのですけれども、新しくなった試験の分別がまだついておらず悩んでいるのですが・・・ IT パスポート試験 (レベル1) = シスアド級 基本情報技術者試験 (レベル2)= 基本情報処理 + シスアド? 応用情報技術者試験 (レベル3)= ソフトウェア開発? という分別で合っていますでしょうか? 仮に基本情報技術者試験 (レベル2)取得する前提で勉強するならば、基本情報処理 + シスアドの勉強を進めていき、知識を固めていくのが無難でしょうか? 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ ビジネス・キャリア 職業・資格 弁護士行政書士司法書士社会保険労務士(社労士)公認会計士宅地建物取引主任者(宅建)保育士・幼稚園教諭旅行業務取扱管理者薬剤師・登録販売者調理師・管理栄養士建築士美容師・理容師医師看護師・助産師教員・講師国家公務員・地方公務員簿記情報処理技術者Microsoft認定資格TOEFL・TOEIC・英語検定介護福祉士・ケアマネージャー接客・販売士ファイナンシャルプランナー(FP)自動車・運転免許その他(職業・資格) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ありがとうございました。