- ベストアンサー
「すごく低学力な生徒」の気持ちの分かる方
高校の数学教員です。 教え子の中の、極端に低学力な生徒について質問させてください。 うちは中堅高ですが、それでも何割か「半端でなく低学力な生徒」がおります。 文字式やグラフなどの『数学』能力ではなく、 そもそも小学校の常識が危ういレベルです。 例えば『食事がカレーとハヤシの2択、 ドリンクが緑茶と紅茶とコーヒーの3択。 食事とドリンクの組合せは何通りか?』 これがすでに解けません。 ただじっと動かないまま「分かりません」 数えればいいと言っても「どう数えるんですか?」 書いてみればと促しても「何を書けばいいの?」 大抵の子は瞬時に「2択×3択」だと分かりますし、 そうでなくても カレーと緑茶 カレーと紅茶 カレーと… と並べれば済むはずですが、 どうやら「並べる」ことすら思いつかないらしいのです。 そこで、彼らの気持ちが分かる方に質問なのですが (1)こういう小学生レベルの問題を、彼らはどう分析しているのか? (2)自分がケタ外れに低学力(というか常識無し)だという自覚はあるのか? (3)高校生にもなって「数える」程度のことが思いつかないのは、なぜか? (4)この程度の知識が無いまま、15歳になることがそもそも可能なのか? 言葉を覚えるように、生活の中で、嫌でも身に付くものではないのか? (5)先生には、どうしてほしいですか? 詳しく教えてほしい?付き合わされる周囲がウンザリしていても? 放っておいてほしい?その結果、自分が低学力のままでも? 上から目線だと感じる方がおられたら申し訳ありません。 ですが周囲の誰に聞いても「さすがに低学力すぎる。謎だ…」と言われ、 私自信も、彼らをどう捉えていいのかよく分かりません。 本人たちに聞いても、萎縮してしまうので… 生徒を見下す意図は無いので、どうか彼らと同じ立場の生徒さんや、 自分も昔そうだった、という方の真面目な回答をお願いします。
- みんなの回答 (21)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
低学力ばかり見ていますので、多少は分かります。私からすれば、あなたが出された組合せの問題をとてもゆっくり説明しても理解させられるかどうか・・・、本当に?と思われるのでしたら、その生徒たちにゆっくり説明し理解させた1週間後ぐらいにもう一度よくにた問題をさせてください。できない生徒のほうが多いと思いますよ。 (1)、何も考えていませんし、分析もしません。逆に詳しくゆっくりと教えて分かったとしても、ふ~んっていうぐらいの反応が多いです。彼らに取って、小学校レベルであろうと、高校レベルであろうと関係ありません。 (2)、何です。学校・学力などを考えることがありません。 (3)、確かにLDや発達障害の可能性もありますが、そういった生徒は本当に分かりますよ。LDかな?発達障害かな?って思っている生徒は、たぶん違い、確実に「LDだ!」、「障害だ!」と思うはずです。簡単な確認方法としては、友達がいるかどうか、周りと話をするかどうかかな?それだけでは、ありませんが・・・ 障害なら仕方がないですが、普通?の生徒でも小学校(特に小4ぐらいかな?)から何も考えないことを繰り返せば、そうなります。今、言われている理由としては、親から「○○しなさい!、早く寝なさい!」など命令が多く、会話の少ない家庭が多くなってきています。他には兄弟が少なくなり縦の関係を経験せず、友達同士でもゲームなどで1人で遊べて横の関係が少なく、駄菓子屋のおばちゃんがコンビニの店員に、学校からの帰り道も寄り道はダメ、子供同士で遊ぶ場所も少なくなり、ネットなどで情報だけは受け取ることができるなど子どもたちにとって昔よりも確実に悪影響を及ぼすことが多いです。 (4)にも関わることですが、極端に言うと、特定の子どもたちは会話で言葉を伝えなくても、言葉を発することをしなくても生活ができてしまいます。よって(4)は、可能です。その証拠が今、困っている生徒たちです。もっと上がいますけど・・・ (5)、本人達は別に何も思っていません。先生に何も期待していません。障害を持っていたり、中学校(小も?)不登校だった生徒で低学力の生徒は、逆に知りたい、教えてほしいと思っていることが多かったですが、、、 本当に低学力の生徒を少しでも自ら学習できるようにしていきたいのであれば、放課後に残して(もちろん他の生徒もやりたいのであれば来てもOKで)小学校からの公文式でもドリルでもなんでもいいから、やらせることです。本当に小1からスタートして、目指せ!小5クリア!っていうぐらいの姿勢でないと、できればそれと同時に藤原和博のよのなか科みたいに答えのない問題をみんなで考えさせて、意見や考え方の違いを理解させていければいいのですが、あなたが本気でとてもしんどい思いをしてでもやろうと思わなければできないことです。 そうすると、かなり嫌がられる可能性もありますが、最終的には好かれたり、将来的にはかなり感謝されたりするとは思います。(卒業した後では感謝の声は届きませんが、、、) 学力の上の子を伸ばすか、ちょっと下の子を伸ばすか、一番下の子を見ていくかは、あなたのスタンス次第です。今後、どう行動をしてもいいですが、今回の質問のようにいろいろ考えたり、人に聞いたりすると自分では分からなかったことが多少は知ることができるので、今後もいろいろ質問したり、違う世界を見て、それを生徒に伝えてください。 あなたは、低学力の生徒を考え、この質問では、たとえあなたと違う意見、全くわけが分からない意見でも返事の回答をしています。これだけでも礼儀があり、信頼が持てます。今後は、あなたが思っているよりももっと多くの低学力の生徒を見るかもしれませんので(今後の転勤先にもよるが同じレベルなら)、どうしたらいいかをいつも考えてください。教育に近道はありません、教えて育てるのではなく、本人からもともとある力を引き出すのが教育です。 最後のアドバイスですが、自分を信じてください。自分を信じるとは常に理想を追い続けることです。とてもしんどく、忙しいですが、それの姿を生徒に見せること話すことで生徒の理想像を作ってあげられるぐらいのことを思ってください。何か質問などありましたら、回答でしてください。それでは、応援しています。
その他の回答 (20)
- DQragnarok
- ベストアンサー率30% (29/96)
先ず「例」の話から ・何を訊かれているのか分らないのでしょう。 好く、教える側の人間が陥り易いのですが、問題を理解させるための解説をしたがります。 確かに大切ですが実際に解きながら理解させるのがベストです。 カレーと緑茶 カレーと紅茶 カレーとコーヒー ハヤシと緑茶 ハヤシと紅茶 ハヤシとコーヒー まあ、これが答えなんだけど他に思いつく組み合わせはあるかな? ここで生徒は考えが纏まっていきます。 組み合わせってそういうことか! カレーと紅茶とコーヒーではダメなことに気づくなり、質問するなりします。 ここで明確に食べ物から1つ選び飲み物から1つ選んで1つの組み合わせをつくること。 全部で何種類の組み合わせができるのかを訊いていることを再確認します。 そこで類題を出します。 食べ物:ハンバーグ、から揚げ 飲み物:緑茶、烏龍茶、コーラ でさっきと同じようにやらせてみます。 ここで大切なのは殆ど変えないことです。 数学で例題と類題で変化が大き過ぎて戸惑う生徒を好く目にしてきました。 この程度なら多分高校生ならばできると思いますので、次に 食べ物:カレー、ハヤシ、ハンバーグ、から揚げ 飲み物:緑茶、紅茶、烏龍茶、コーヒー、コーラ で同様にできたらさっきよりも書くのが面倒臭い実感があると思います。 ここまできたら食べ物が100種類で飲み物が200種類あったら書いてられないよね という話をし質問文にある「2択×3択」の話にもっていきます。 これから授業なので残りは改めて回答します。
お礼
本職の先生のようで、忙しい中の回答、ありがとうございます。 詳しいお返事は、続きのときに書かせていただきます。
社会人の息子がいる者です。 高校入試の際、長男は推薦で合格。 それに比べて次男は低学力で、私も本当に悩みました。 やっとのことで、単願(専願)で私立高校に入学させてもらいました。 さすがにそこまでひどくないと思いますが… (親のひいき目で客観的に見れないせいもありますね) その経験から書きます。 (1)こういう小学生レベルの問題を、彼らはどう分析しているのか? #1様がおっしゃるように、国語力がない、文章の読解力がないのだと思います。 読解力の無さゆえ、分析すること自体が面倒でやりたくない可能性もあります。 (2)自分がケタ外れに低学力(というか常識無し)だという自覚はあるのか? ないと思います。 自覚があったら、何とかしようと思うはずです。 自分なりに対策を考えると思います。 (3)高校生にもなって「数える」程度のことが思いつかないのは、なぜか? 小学校からの勉強の積み重ねに問題があると思います。 私が小学生のとき、先生方は今よりも一生懸命に指導していました。 成績の悪い生徒たちを集めて、放課後残して教える、休み時間に教える光景が見られました。 でも、息子たちが小学生だったとき、そのような光景は皆無でした。 わからなければ、親が指導する、塾に行かせることが当たり前です。 今の教師(小学校)は、昔の教師と違って忙しく、そこまでする余裕はないのだと思います。 (4)この程度の知識が無いまま、15歳になることがそもそも可能なのか? 放っておいたらそうなると思います。 小学校、中学校は義務教育ですから、どんなに低学力でも卒業できます。 今は、共働きの親が多く、精神的にも時間的にも、子どもと接する余裕がない家庭が増えていることも一因かと思います。 このご時勢ですから、塾へやりたくても、金銭的に余裕がない家庭もあるかもしれません。 (5)先生には、どうしてほしいですか? 詳しく教えてほしい?付き合わされる周囲がウンザリしていても? 放っておいてほしい?その結果、自分が低学力のままでも? もちろん、教えてほしいです。 でも、小学校の勉強を一から教えてもらうことは、さすがに申し訳ない気持ちです。 そんなことをしてもらったら、本来のお仕事に影響が出ます。 うちの次男は、小学生のときに塾に行かせようと思いましたが、激しく抵抗されあきらめました。 親が教えても反抗ばかりして駄目でした。 中学2~3年は、学生の家庭教師をつけましたが、遅れを取り戻すことはできませんでした。 高校入学後も成績は下位だったので、個別指導(マンツーマン)の塾へ行かせました。 専門の先生(社会人)に教えてもらいました。 一回120分×週二回、英語と数学を指導してもらいましたが、何とか平均点以上は取れるようになりました。 このままでは留年するかもしれない気持ちが、危機感につながったようです。 失礼致しました。ご参考までに。
お礼
>(1)分析すること自体が面倒でやりたくない これはもう、何と言うか… >(2)ないと思います。 お子さんの経験でしょうか。 危機感がないと、見ている方はつらいですね。 >(3)息子たちが小学生だったとき、そのような光景は皆無でした。 これは私も痛感します。 私はまだ三十ですが、確かに、昔はもっと徹底していました。 >(4)放っておいたらそうなると思います。 なりますか…私としては「いくら何でも」と思うのですが、 認識が甘いのですかね… >(5)小学校の勉強を一から教えてもらうことは、 >さすがに申し訳ない気持ちです。 事実上、私が小学校の内容すら教えねばならないのですが、 それを当然ととらえる方が多くて、正直ウンザリします。 なので、こう言ってもらえると、大変ありがたいです。 色々答えていただき、ありがとうございました。
- colhan
- ベストアンサー率31% (201/631)
現在の中高生の親に当たる世代は、かつて新人類と言われた世代です。また、その頃から、核家族化が進んで、祖父、祖母からの子育て感が伝わりにくくなったと考えています。 伝えたいモノは、事の善悪だったり、勉強の大切さだったり。 昨年頃までは、学歴に関係なく選ばなければ仕事もあったし、進学校から、それなりの大学に進ませるには、結構手間もお金も掛かります。なので、教育に無頓着な親も多く、実際に、中学の成績は、平均点が多い対象ではなく、成績上位と下位の2コブになっているようです。 高校は、定員に対して受験者を募集するわけで、中堅下位校は、下位のコブの方の低いレベルの競争になっているのではと推察します。 何故、学ぶのか、学ぶことを怠ると将来どうなるのかという事を親から伝えられず、本人も全く危機感を持たずに小中を過ごし見た目の成績は、中くらいと言う人が多数派になっている。 (1)(2)は全く考えていないと思います。 (3)は、そんなでも高校に入れてしまう。 (4)この程度の知識が無いまま、15歳になることがそもそも可能なのか? 言葉を覚えるように、生活の中で、嫌でも身に付くものではないのか? 身につかなくても良い様な環境で生活をしている。 (5)先生には、どうしてほしいですか? 詳しく教えてほしい?付き合わされる周囲がウンザリしていても? 放っておいてほしい?その結果、自分が低学力のままでも? 私的には、高校に何故行くのか --> 将来就きたい職業がありなどと言って欲しいのですが、 実際は、「高卒じゃねえと就職できねえからきてる」ぐらいで、授業なんてどうでもいいと言うのが本音だと思います。 その結果、自分が低学力のままでも? このことにホントに気がついて少しでも高校レベルに近づいて欲しいですよね。 親の中にも、中学や、高校の数学、英語なんて社会にでたら、全く使わないと思っている人も多く、その意識が、本人や子供の職業選択の幅を狭めている事に気がついていないのではと思います。
お礼
うちは中堅下位校というより、 中堅下位~上位をまんべんなくカバーしている感じです。 だから下位層に近い子もかなり入ってくるわけで… >身につかなくても良い様な環境で生活をしている。 これは驚きでした。 個人的には、そんな環境など存在するわけがないと思っていたので。 >授業なんてどうでもいいと これもありますね。低学力の生徒層と、無気力な生徒層は、 たいていかぶっていますから。 貴重なご意見ありがとうございました。
- desertz199
- ベストアンサー率6% (19/294)
あなたが不得意な分野に関する論文でも読めばいいのではないでしょうか。 最もこの場合学力が低いのではなく解っていても答えたくないというような可能性もありますが。
お礼
仰る意味がよく分かりませんが…… 「誰にでも不得意はある」という意味かと思いましたが、 しかし彼らは、同級生からも低学力すぎると言われています。 「不得意」で済ませる範囲を超えていると思うのです。 また、解っていても答えたくないというのは、違うようです。 明らかに彼らは「解っていない」ようです。
レベル感は違いますが、他の方へのお礼の文章を読んでいて自分の高校時代のことを思い出しました。一応、進学校での話です。(笑) >「個別に呼び出される=説教」と思っているのか、 >早く切り上げたいようでソワソワし、生返事ばかりです。 >確認のために質問をすると、黙り込んで答えないので >いっこうに解決しないのが現状です。 私、中学までは英語が大得意だったのですが、高校のReaderの授業だけは全くダメ生徒でした。担当の先生は、生徒を席順に当てていって読ませて日本語訳を答えさせて…というのをずっとやっていって、ひと段落ついたところでその日の範囲の重要構文などを説明するというやり方を取っていました。つまり、訳は完ぺきに予習してくることが前提だったのですが、私は3年間一切予習をしていかなかったのです。 当然、当てられてから考えるわけですが、きちんと予習していないので正解を答えられるわけもなく、いつも先生から「お前はどうしてこういつもいつも適当に答えるんだ!」と授業の度に叱られていました。で、とうとう3年生の中盤くらいになったら、私は当てられなくなりました。いつもは席の前の方から順番に当ててくるのでいつも数人前のところから「嫌だなぁ」と思いながらソワソワしていたのですが、ある日から私の前まで来ると隣の列にずれて私の斜め後ろまで来たらまた私の列に戻る…という具合に見事に避けられるようになってしまったのです。いやぁ、それ以降は実に気楽でしたねぇ。(笑) ちなみに、予習はしてこなくても授業はちゃんと聞いていましたから、出てくる度にその先生が何度も強調していた重要構文なんかは今でもその先生の口調とともに思い出しますし、大学受験(当時の共通一次試験)では十分満足のいく成績を挙げています。 …ということで、わからないことを授業中に質問された時の生徒の心理、それはですねぇ、やっぱりほっといて欲しいという方が大きいですね、きっと。その場さえ逃げられればとりあえず何でも良かったですから。(笑) ちなみに、私が予習をしていかなかった理由は、他のみんなが公然とズルをしているのを知っていたからです。アンチョコってありますよね。正式には教科書ガイドって言うんでしたっけ? 要するに、みんなそれを買ってそこに書いてある訳文を教科書に丸写ししてただけなんです。教科書ガイドに載っている訳文を順番に読んでいく授業なんて茶番ですよね。だから私はそれに反発して即興で訳し続けたという、実はちゃんとした理由があったんですよ。中年になる今まで一切誰にも話したことありませんけどね。
お礼
思わず笑ってしまいました。 しかし周囲のズルとは別に、回答者さまは回答者さまで、 キチンと予習をしていけばよかったような気が… ……説教くさいですね。すみません(笑) ちなみに英語の先生は、その程度のズルは分かると言ってましたよ。 定期テストでその子の実力は分かるので、 できない子がスラスラと和訳を答えたら、さすがに怪しいです。 あとノートを集めたら、一字一句同じ生徒が何人もいたので、 明らかに教科書ガイドの丸写しだったと。 秘密にしなくても、おそらく先生は気づいていたのでは? いや、しかしお気持ちは分かります。 生徒の立場からの回答、ありがとうございました。
- tengenseki
- ベストアンサー率25% (161/638)
その生徒達はLDの可能性はないのですか。 専門家がはっきり認定できるレベルに至らないが LDと正常との境界領域の生徒はいるのでは?。 周囲の誰もが「低学力すぎる。謎だ」ならば、 あなたも全く触れていませんし、LDという発想 がどなたもお持ちでない気がします。若しそうなら、 文科省、厚労省、地方自治体、けやきの会等から 出ているものをお調べになり学校や教諭がどう対応 していけばよいか、お考えになって下さい。
お礼
ああなるほど! 本当にそうかは分かりませんが、 確かにその発想はありませんでした。 そういった事情は、たいてい保護者からの申告という形で知らされるので… 保護者の方も、気づいてない可能性がありますね。 新しい視点をありがとうございます。
- ao_koma
- ベストアンサー率24% (6/25)
(1)問題に意義がないと感じているのではないでしょうか。 (2)意識はあっても、関係ないと思っているのではないでしょうか。 (3)生活する上で、必要ないと本能的に感じているのではないでしょうか。 (4)その程度のことがわからなくても、生きて行けるでしょう。 (5)放っておいてほしいのでしょう。 私も技術者です。私は学生のときは、数学が弱く、基礎理論で赤点をとったことがあります。社会人になってから、勉強せざるをえなくなりました。 さて、何通りなんて、普通に生きているのならば、回答を出す必要がありますかね。技術者ならば、カレーと緑茶の組み合わせは少ないし、ホットなのか、アイスなのかで、答えが違ってくるし、むちゃくちゃな問題だと思うでしょう。だから、要望する方に内容を確認し、設計にかかることになります。 数学ってなんでしょうか。理論的に考える力を養う学問でしょう。答えを出すことに意義があるんですか。そもそも、今の教育方法、教育者に問題があると私は思っています。
お礼
回答ありがとうございます。 「技術者ならば~」と仰るように、そこまで考えている生徒がいれば、 それはそれで賢いと思います。 しかし彼らの多くは、そうではないようです。 いわゆる「斜に構えた子」は少なく、 「単に並外れて怠惰な子(いつ見ても寝ている)」 「素直で大人しいが、並外れて理解の弱い子(半端ではない)」 「そもそも小中で勉強を嫌悪していた子(やっと危機感をもった)」 くらいです。 このうち最初と最後は、勉強ができなくても 「さもありなん」といった感じなのですが、 二番目の子がよく分からないのです。 普通の子が3秒で分かりそうなことが、 どんなに言葉を尽くしても分かってくれません。 クラスの他の子もあきれることが多いです。 本人は真面目なのに、なんと言うか、可哀想で…
- potachie
- ベストアンサー率31% (1065/3387)
高校の先生は中学や小学校の先生の、中学校の先生は小学校や高校の先生が、どのようにその子を教えたか、教えるかを知る術がありません。これが、今の633制の欠点です。 学生時代に点数を取ったことがないという中学生を塾で教えた経験がありますが、その子たちの生活している世界を把握できないと難しいかもしれません。 言葉ではなく、カードなどのモノで教えるのが最初ですね。最初ができていないので、そのままになっているのでは? けっして学力が低いのではなく、理解するきっかけを与えられてこなかったと考えた方が分かりやすいかと思います。 ひとりひとりにしっかりと対峙する余裕がない場合、ご自身で教えるのが困難な場合、補習塾などを紹介される方が良いのかもしれません。 今だと、その子たちが、これまで、ポケモンなどのゲームをやったことがないのかは、聞いてみても良いかも。コレまでの生活の延長で教えないと、最初は理解ができないかと思いますから。
お礼
>理解するきっかけを与えられてこなかった なるほど、きっかけですか。 私自身もゲームなどにハマったことがあるので、 よくそれらを話に用いることはあります。 「そういう言い方なら分かる」と言われることも、しばしばです。 ただ分からないのは、15年も生きていれば、 そういうことを考える状況に、出くわさないのかということです。 TVゲームやカードゲーム、その他日常生活でも、 「もしこうしたら次はこうなって…」 「これを選ぶとこっちは選べないから…」 みたいな経験はあると思うんです。 ゆえに(4)の疑問が、いまだにサッパリ分かりません。 彼らはそういうとき、どうしてきたんでしょう?
- enma309
- ベストアンサー率38% (16/42)
>すごく低学力な生徒 まず、その気がなくても、どこか心の奥底でその生徒さんを侮ってるように思えてなりません。そのような態度じゃあ、生徒はどんだけ詳しく教えようとしても、先生の話に耳を傾けたいとは思わないでしょう。実際、生徒の立場からすれば、分からないことは先生に聞きたいが、こんなこと聞いて自分が馬鹿だと思われないか、と躊躇ってしまうことは結構ありますから。きっと、その生徒さんも小学生のときからずっとそうやってきて、高校生になってしまったんじゃないでしょうか? それと、 (1)こういう小学生レベルの問題を、彼らはどう分析しているのか? (2)自分がケタ外れに低学力(というか常識無し)だという自覚はあるのか? (3)高校生にもなって「数える」程度のことが思いつかないのは、なぜか? (4)この程度の知識が無いまま、15歳になることがそもそも可能なのか? 言葉を覚えるように、生活の中で、嫌でも身に付くものではないのか? (5)先生には、どうしてほしいですか? それを考えるのが教師のあなたの仕事じゃないんですか?確かに、他の人の意見を求めることも大事かもしれませんが、もっとあなたなりに自分で生徒のために考えてあげるべきだと私は思います。このような質問をしている時点で、あなたはその生徒さんに教えることを諦めはじめているようにも思えてしまいます。 基本をわかっていない人に1から教えるのは困難ですが、それが先生の仕事なんですから、諦めずに何度も何度も生徒さんに教えてあげてください。
お礼
>心の奥底でその生徒さんを侮ってるように思えてなりません。 正確には 「何とかしなくちゃ」という職業意識 「可哀想に…」という哀れみ 「低学力にもほどがある!」という怒り 「どうやったらこうなるんだ?」という疑問 それらがゴチャゴチャに混じっています。 あまりオープンにできない感情も……確かに無いとは言えません。 恥ずかしいことですが。 彼らの考えを知るには、本人に聞くのが一番でしょう。 しかし言ったように、彼らは萎縮して何も話しません。 「個別に呼び出される=説教」と思っているのか、 早く切り上げたいようでソワソワし、生返事ばかりです。 それならと、授業中に解説を丁寧にしても、 他の子が「時間の無駄。見れば分かる」と不平を漏らします。 肝心の生徒の反応も薄く、説明が通じているのかよく分かりません。 確認のために質問をすると、黙り込んで答えないので いっこうに解決しないのが現状です。 私も考えてあれこれやってはいるのですが、 彼らがどう思っているか、不安は残ります。 やはり彼らに近しい人の意見を聞いてみたいと思ったので、 質問させていただきました。
私も彼らについて何かがわかるわけではないのですが、少しでもヒントになれば。例として挙げられたこの問題ですが、 >『食事がカレーとハヤシの2択、 > ドリンクが緑茶と紅茶とコーヒーの3択。 > 食事とドリンクの組合せは何通りか?』 この問題がなぜ理解できないのかを想像すると、数学的な思考ができないという場合と、国語力が足りないという場合があるのではないかと思います。国語力と言うのは、例えば「2択」という言葉の意味を理解していないということです。つまり、何を問われているのかがまずわからない。そういう可能性も考えてみる必要があるのではないでしょうか。 私はコンピュータ関連の技術者ですが、仕様の件で顧客と話をしたり社内の他の技術者と話をしたりする際、顧客と話す時と技術者と話す時では意識的に言葉を変えます。そうしないと話が通じないからです。顧客はコンピュータの専門家ではありませんから、顧客の業務の用語でわかるように話してあげないと理解できません。技術者は顧客の業務はわかりませんからコンピュータの用語で話してあげないと理解できません。要するに、同じ事象を表現する方法は何通りもあって、実社会では状況に応じて言葉を言いかえる必要があるということです。 とは言え、学生さんたちは試験問題の文章が理解できなければ意味がないので、もし国語力の問題だとしたらそれはそれで対策が必要だと思います。 ところで、質問者さんの高校には入学試験がありましたでしょうか? その試験結果は調べればわかるはずですよね。もし中高一貫校で入学試験がないということでしたら、その代わりに中学の時の詳細な成績データがあるはずです。それを分析すれば、彼らのどこに問題の本質があるのかを見つけてあげることができるのではないでしょうか。
お礼
ありがとうございます。 確かに国語力の問題というのはありますね。 実際、噛んで含めるようにゆっくり読み、 「これはどういう意味かな?」「ではこれは?」とやれば 「そうか!やっと意味が分かった!」という生徒もいますから。 ただ、 >試験問題の文章が理解できなければ意味がない これなんですけどね… ちなみに、危なそうな子の入試結果はよく調べます。 ただ「ここが弱いらしい」ということは分かりますが、 「なぜ弱いのか」「本人はどのように考えているのか」が 知りたいんですが、こればかりは数字から読めないもので。
- 1
- 2
お礼
読んでいると、かなり低学力が多い状況のようですね。 というか、ウチより大変な気が…… 失礼ながら、回答者様はいわゆる低辺校勤務でしょうか? 少なくともウチは、進学校という触れ込みなので、 生徒もそのつもりで入学してきます。 しかし回答者様の周囲は、どうも生徒本人に やる気が見られない様子ですね…… 私も低辺校に勤めたことがあるので、状況は分かります。 ちなみに進学校という触れ込みなので、あまり低学力の子に かまっていられないという現実もあります。 個人的には何とかしてあげたくても、 「できる子を伸ばさないと、彼らが退屈するよ」 「下層には、ある程度見切りをつけないとダメだよ」 というお叱りを受けたこともあるので その辺のさじ加減も難しいんですよね…… あ。ちなみに私立ですので、転勤はありません。 ただ将来的に、職場を変える可能性はありますけれども。 応援してくださり、おまけに「質問もどうぞ」と言ってくださり、 いま感激しています。 同業者のようで、しかも大変な環境で、どうか回答者さまも お身体に気をつけて頑張ってください(勘違いでしたらすみません)。