締切済み おOんこ! 2003/04/04 13:45 よく、”おたんこナス!”とか”ボケナス!”とか言いますけど、何故野菜でしかもナスなんですかね?芋とか苺とかでもいいような!?くだらない素朴な疑問ですみません…。 みんなの回答 (1) 専門家の回答 みんなの回答 ma_ ベストアンサー率23% (879/3732) 2003/04/04 13:49 回答No.1 おたん=御短・ ちん(珍)=こなす(小茄子) って意味らしい。 「おたんちん」が転じて、「おたんこなす」となったようです。要するに、ナスは、男性の性器の比喩ですね。 参考URL: http://www.google.co.jp/search?q=cache:YB5Rb24uqRsC:homepage2.nifty.com/osiete/s612.htm+%E3%83%9C%E3%82%B1%E3%83%8A%E3%8 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育その他(学問・教育) 関連するQ&A 野菜の悪口 こんにちは。 おたんこなす どてかぼちゃ など、人を悪く言う場合に野菜に例えるのはどうしてですか? なすは、ぼけなす などとも言います。 おたんこなすのおたんことは何なのでしょうか。 野菜、魚などの食物の名前が「侮辱用語」に用いられるのはなぜ? 「このおたんこナス!」 「何を~、このイモ野郎め!」 「うるせぇ!このタコ!」 「何だと~、コノどてかぼちゃ!」 「何を!イカのキ○タマのくせしやがって!」 相手を侮辱する時、野菜、魚などの食物名が用いられるのはなぜでしょうか?上に挙げた食物では、茄子、芋、南瓜、蛸、烏賊、全て我々日本人にとっては貴重な蛋白源であり、いずれも粗末にしていい食材ではない筈。特に茄子に至っては「秋茄子は嫁に食わすな」という格言もあるくらいの美味いものと言われていた筈です。 また、上記に挙げた例以外にもそうした食物があるかもしれませんが、それが全ての食物ではないのはなぜでしょうか?一例を挙げれば、「この白菜!」とか「この葱!」とか「この人参!」とか「このトマト!」というのが相手を侮辱する言葉にはならないのはなぜでしょうか? さらに、その侮辱用語として用いられる食物とそうでない食物にはどういう差があるのでしょうか? 「7日間脂肪燃焼ダイエット」での野菜の定義 「7日間脂肪燃焼ダイエット」をご存知の方にお伺いさせてください。 素朴な疑問なのですが、「野菜の日」の野菜には、しいたけやまいたけなどの菌類も含めてもいいのでしょうか。正確には野菜ではありませんが、低カロリーで栄養もあり問題はないのか、やっぱり駄目なのか。あと芋は駄目らしいですが、南京はよいのでしょうか? 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム コ⚪︎ドームって持ち歩く? 素朴な疑問です。 また、持ち歩くってゆうのはいつでもヤレるって思ってるから? これから育てる野菜 仕事をやめて時間ができたので家庭菜園をやろうと意気込んでいます! ※ちなみにプランター栽培になります。 今日植えたのは”イチゴ””キャベツ””レタス”です。 (1)おイモ類はもう遅いでしょうか。 (2)これから涼しくなりますが、これから育てるのに適した野菜は どんなものがありますか? 北海道です。カンロの苗を買いたいのですが。 北海道も春になり、家庭菜園用の色々な野菜苗が売られています。 トマトやナス、いちごやきゅうりなどはよく見かけますが、 札幌近郊でカンロ(ウリ科の果物(正確には野菜?)で私の田舎では“アジウリ”とよんでいますが)の苗を売っているところはないでしょうか。 今年はぜひ育てたいと思っているので、何か情報がございましたら、教えて頂きたくおもいます。 よろしくお願い致します。 ナスの天ぷらが脂っこい 先日お芋やナスの天ぷらを揚げたのですが ナスのみやたらと脂っこくなってしまいました。 衣はかりっと仕上がっているんですが、ナス本体が油を吸い込みすぎて、 べチャっとしている上油でギトギトしているんです。 ナスは揚げ物にするとべちゃべちゃになるものなのでしょうか? もし、脂っこくないナスの揚げ方がありましたら教えてください。 芋っぽい=素朴ですか? 私はちょっと芋っぽい人が好きなのですが 芋=素朴でいいんでしょうか。 ちょっとニュアンスが違いますか・・・? 印象として芋と素朴の境界線をおしえてください。 「あく」ってなんですか? 質問の通りです・・・ 野菜とかお肉からでる「あく」ってそもそもどういうものですか? じゃがいもとかナスとか最初水につけておきますよね・・・。 また「あく」を抜く処理をしないとどうなりますか? 素朴な質問ですみません!!ずっと気になりつつも料理していました。 「かぶら」の「ら」、「なすび」の「び」 「かぶら」(蕪)は「かぶ」ともいい、「なすび」(茄子)は「なす」ともいいますね。ということは、「ら」・「び」がなくても意味が通じるわけです。そこで、この「ら」や「び」にどのような意味があるのか、という素朴な疑問が生じてきました。 そもそも、元の言葉はどちらなのでしょうか。すなわち、「ら」・「び」が省略されて「かぶ」・「なす」になったのか?「かぶ」・「なす」が本来で、後から「ら」・「び」が付け加わったのか? また、使い分けがあるのでしょうか。そう言えば、飛騨の「赤かぶ」、泉州の「水なす」は、「かぶら」・「なすび」とは言いませんねえ。 言語の由来に詳しい方、宜しくお願いします。 芋系の食べ物が嫌いです(アレルギーもあり) かぼちゃ、じゃがいも、さつまいも、里芋などの 芋系の栄養を取らなくても大丈夫でしょうか? 人参、玉ねぎ、ピーマン、茄子、蓮根は好きだし良く食べます。 芋系を食べなくても芋系の栄養が取れるものがあれば 教えてください。よろしくお願いします。 発酵鶏糞 野菜作りに発酵鶏糞を使っています。本当に十分発酵させているのか疑問ですが、袋にそう書いています。15kg入りが98円と安いので重宝しています。 最近、同じく家庭菜園をしている友人から、「僕も鶏糞を使うけど、使って悪い作物があるらしいな」と言われました。どんな作物?と聞いても、さあ?と言うばかりです。 そこでお尋ねですが、鶏糞を使っていけない作物ってあるのでしょうか? また、使用する際の注意事項などがあれば、教えていただきたく思います。 なにしろ、買うときは10袋単位で買って、使っているものですから、少し不安になってきました。 よろしくお願いします。 なお、作っている野菜は、ニラ、ナス、きゅうり、キャベツ、白菜、ブロッコリ、カリフラワー、エンドウ、空豆、大豆、サツマイモ、ジャガイモ、ニンジン、オクラ、イチゴ、大根、里芋、などなどです。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム いちごの苗植えについて 質問-1 ・家庭菜園 ・昨日いちご苗を貰って植えました。 ・3株一緒になっているものがありましたが、そのまま畑に 植えました。 ・2-3株 纏めて植えても問題ありませんか? 質問-2 (質問-1に関連) ・なすびが実っていましたが、いちご 苗植えの場所ありませんので なすびの木を全て抜きました。 ・抜いて直ぐ、いちごを植えましたが 問題ありますか?(土中には、なすびの 根のカスはあります) ・新たに肥料などは追加していません。 過去なすびを植えていた場所は過去 の牛糞と化成肥料(1ヶ月以上)が効いている と思います。 みなさんは練乳を何に使っていますか ? 素朴な疑問です。 練乳ってありますよね、みなさんは何に使っていますか ? 通常はイチゴを食べる時や、トーストにかけたり これから暑くなると、かき氷くらいかなと思ってはいますが。 これ以外に何を食べる時に使っていらっしゃいますか ? 日本の「芋(いも)」の境界線はどこ!? 「芋(いも)」の境界線はどこ!?と言われてもわからないと思いますが、 関東と関西で正月の「四角餅or丸餅」、年越しに食べる魚「さけorぶり」の境界線みたいなものです。 つまり「芋」と言われて連想するのが「サツマイモorジャガイモ」どっちか地方による違いの境界線はあるのか。 幕末から明治初期頃にかけて、薩摩藩士の蔑称として 「芋野郎!」と呼んでいたらしいですが、それは「薩摩芋」から出た言葉だそうですね? でもそれは幕末~明治初期物の某小説の中で、東京下町の町民が発してました。 だけど北海道でじゃがいも農家をやってる人が聞いたら、なぜ「芋野郎!」なのか疑問に思いませんか? ★「サツマイモ」…ヒルガオ科サツマイモ属の植物。 別名、唐芋(からいも、とういも)、琉球藷(りゅうきゅういも)。 中米原産とされる作物で南アメリカ大陸⇒ペルー熱帯地方⇒東南アジア⇒中国を経て沖縄、九州、本州と伝わった。 このため中国(唐)から伝来した沖縄や九州では唐芋(奄美諸島では例外的に薩摩芋)、 沖縄(琉球)から伝来した北部九州では琉球藷、九州から伝来した本州では薩摩芋と呼ぶ。 ★「ジャガイモ」…ナス科ナス属の植物。 南米アンデス山脈の高地原産⇒16世紀、スペイン人によりヨーロッパにもたらされた。 日本には、1600年ごろにオランダ船によりジャカルタ港より運ばれた。 当時のジャカルタが「ジャガタラ」と呼ばれていたため、「ジャガタライモ」と呼ばれたことは有名です。 両者は当然種類が違い、育つ気候も違いますから、やはり日本の地方によってどちらの芋を連想するか? の境界線があるのかと思ったんですが? 単に好き嫌いで好きな方の芋を連想するならわかりませんけど…。 回答者様には、できれば回答にどこの都道府県の方か描いていただきたいです。 境界線がわからなくても、「○○県の私はこっちの芋を連想します。」 という回答でも結構です。 ちなみに私は長野県人ですが、「芋」と聞くと「ジャガイモ」を先に連想します。 だから最初は小説中の「芋野郎!」の台詞の意味がわからず、「おたんこなす」や「どてかぼちゃ」など野菜系差別用語の一種だと思いました。 追加質問になりますが、まさか現在まで幕末~明治初期と同意で「芋野郎!」なんて蔑称を使う日本人はいないでしょうね? もし居たのなら、ぜひ使用をやめてほしい!とここからお願いします。 好きな野菜料理はなんですか? 好きな野菜料理はなんですか? 最近、健康作りのために、野菜にこっています。 僕が好きなのは、茄子の漬け物、茄子炒め、茄子の味噌汁です。 茄子を買って何を作りますか ? また素朴な質問です。 料理が得意な方も多いと思いますが・・・ 茄子を買ってきて何を作っていますか ? 焼きナス・麻婆茄子・茄子の天ぷらぐらいですかね。 キュウリやナスを食べても意味ないですか? 野菜不足だからって キュウリやナスを食べても意味ないですか? キュウリとナスは栄養のない野菜と 聞いたことがあります。 やさいの保管方法 素朴な疑問ですが、私は野菜を買ってきたとき、スーパーでビニールに 入れた野菜をそのまま野菜室に入れているのですが、これでいいのでしょうか。それとも、ビニールから出して、そのまま野菜室に入れるほうがいいのでしょうか。それとも、他に方法があるのでしょうか。 ビニールに入れていて、なんとなく劣化が早いような気がするのですが・・・。 簡単な野菜を作りたい 中学時代以来ですが久々に野菜を作ってみようと思います。 今回は庭がないのでベランダでできるモノがいいです。 前に実家でやっていたものは 発泡スチロールの箱の底にカサで穴をあけて、苺やナス、プチトマト、はつか大根等を作ってました。 何か、牛乳パックや発砲スチロール、100円均一で売ってるプランター等で出来る簡単な野菜はないでしょうか? 肥料は基本的なものはおばあちゃんが、植木をやってるのであります。 宜しくお願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 人文・社会科学 語学 自然科学 数学・算数 応用科学(農工医) 学校 受験・進学 留学 その他(学問・教育) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など