• 締切済み

ネットのマナーと実生活でのマナーは一致しますか?

ネットで評判の悪い人はやはり実生活でも評判が悪いのでしょうか? あるいは、ネットはあくまでも架空空間なので 実生活とは連動していなくて 現実生活で評判が悪い人でもネットの中では 評判がいいという事も多いのでしょうか? 評判という言葉をマナーと置き換えて解釈していも いいですので よろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.11

大変に参考になるどころか、紛れもない《真実》があります。参照された、とあるQ&Aの回答と、当該回答者の自己紹介文を読み比べれば、今回のご質問に対する結論となるでしょう。偶然にも、近くにいるかもしれません。  かくいう私も、そのとんでもない方をよく存じ上げておりますが、敢えて事例を掲げることは控えさせていただきます。  ちなみに、直前のご回答者に賛成です。

  • Wap58
  • ベストアンサー率33% (29/87)
回答No.10
回答No.9

ここでの回答者の中に、自己紹介文のなかで散々毒づいている方がおりますが、こういう態度はいったいどう考えるべきでしょうね。こんな不愉快極まりない文章を、不特定多数に味あわせようとする神経。これは常識といえるでしょうか?はなはだ疑問です。 私は逆にネットの中の態度こそが、まぎれもなく真実の顔だと思いますよ。ネットの中ほどタガが外れた状態はなく、自由奔放に振舞えるのですからね。心が開放されている。その開放された状態で、真実が現れてくるでしょう。 ネットで他を貶めようと毒づいている人が、社会で仮面をかぶっていたにせよ、その心はおのずと表れますし、人には容易にわかります。

回答No.8

#8です。普段の善良さをアピールして、ネットでは別人格を主張することが偽善だと思います。そんなことは確かめようがありませんから。

  • sugeaho
  • ベストアンサー率12% (67/551)
回答No.7

私はネットではいい加減なことばかり書いてますが、 実生活では礼儀正しく、 ボランティアにも参加しています。

回答No.6

#3です。言い忘れましたが、ここでの自己紹介文で毒づく人や、回答でも不満タラタラの人は、実社会でも愚痴ばかりでしょう。彼らの生活ぶりは、容易に想像がつくでしょう。利用者の自己紹介文をよくご確認ください。

noname#94983
noname#94983
回答No.5

どうなんだろうな。ある面では「そうだ」ともいえるが、またある面じゃ「そうじゃない」ともいえるな。 オレはここじゃあ、あんまりほめられた態度の人間じゃねえな。口が悪いからな。嫌う人間も多いだろ。が、実社会じゃ、まぁ尊敬されることはまずねえにしろ、とりあえずは自営業であちこちの取引先と十年以上信頼を受けて仕事をしているから、社会不適格者じゃあないだろ。必ずしもここのキャラクタと一致はしてないな。 そういう、キャラクタというか、表面上の部分では、必ずしも一致することはないだろうよ。が、もっと内面的な部分、その人の主義主張のようなところになると、意外と一致している面はあるんでないかね。現実世界で「○○賛成」と思う人間が、わざわざここで「○○反対」と叫ぶことは、あんまり考えにくいわな。 ……で話が終われば世の中はシンプルなんだが。 現実は案外、そんなに単純じゃあなかったりもするんだな。例えば、極端な話だが、自分自身が「法律なんてくそくらえだ」と内心思っていたとする。で、ここでもそういう意見をばしばし書き込む。ところが、現実でそんなことを口走ればどうなるかはちゃんとわかってるもんだから、内心は違うのに実社会では「法律はちゃんと守らないといけません」という態度をとっていたりする、人間もいるわけだ。 つまりな。必ずしも「仮面をかぶっている」のは、仮想世界ばかりじゃねえってことだ。現実社会で仮面をかぶって暮らしている人間だっているわけだ。となれば、だ。果たして何を持って「現実社会でのその人間の顔」だと考えりゃいいんだろうな? かぶっている仮面か? それとも、その裏側の本性か? というわけで、こいつは深く考えるとどうも深みにはまるだけでほとんど意味のない堂々巡りになっちまう気がするぜ。だから、ここはいさぎよく「ここでのことは、ここだけの話だ」と割り切って考えるのがいいだろうよ。そいつが現実社会でどうか?なんてことは考えるだけ不毛さ。今、ここに書いてあるものがすべて。それ以上は存在しない。オレはそう思うことにしているぜ。

  • asyanty
  • ベストアンサー率23% (32/136)
回答No.4

実生活とネットは違う、分けて考えていると言う人も多いようですが、私はそうは思いません。 多少うまく自分を偽って別人格のようにしていても、性根というものは同じだからです。 例えば実生活で馬鹿正直に誰一人、車の一台通らなくても、信号(他の制限速度などの道交法も)は守るという人が、ネットでは「そんな奴はトンマだマヌケだ順応性がない迷惑やろうだ」と揶揄ったり罵ったりするでしょうか? 普通に考えればしませんよね? 実生活とは確実に連動していると考えます。 ここでいえば、自分の気に入らない意見をする者、言いなりにならない者、また回答専門者を、憎み排除しなければ気が済まないような者が、「運営はそいつらを削除もID剥奪もしてくれない、自分は何度か規約違反と処分くらっているのに」と逆恨みをし、「運営はいい加減でダメダメだ、きっと遊びで削除対象を選んでいるのだろう」みたいな侮辱発言をさんざんしていたのに、ある時から一変して「ここは素晴らしい、最高だ、皆で褒め称えよう」というような主張をするようになったりする、一貫性どころか矛盾だらけのワケ分からない人…。 そんな人が実社会では誰一人不気味がらず敬遠もしない、普通に社会生活を送る常識人だったりするでしょうか? 考えられませんよね。(苦笑) 「実社会に何の影響もないからネットでは好き勝手しているんだ、匿名でいくらでも勝手な発言し放題、それで誰かが不愉快になろうが傷つこうが知った事じゃない」という考えの人間は、その程度の人間でしかないのです。 ネットでマナー以前な人とは、実社会ではかかわりあいにならない事を切に願っています。 逆恨みでどんな危害を加えられるか、想像するだけでゾッとしますから。

回答No.3

ネットには、匿名性があるということです。実際の身分はわからないというだけで、善きにつけ悪しきにつけ、人格を備えた人間が書き込みます。  「私は実社会では常識に従いますが、ネットでは別人格です」と言う人はまともでしょうか?そう思うからこそ、「お礼なし」が増えるのでしょう。手間をかけたひとは確実に存在するのに。  人が集まる場所が社会です。ネット社会は、単に後発の分だけ、コモンセンスの形成が遅れているのです。  しかし、ネットならではの空気があるので、実社会の評判とは同一視しないほうがよいでしょう。「なりすまし」なんてのもできますから。バーチャルという言葉に甘える人が、実社会でも嫌われるのでしょう。そういう人が、匿名性に頼ります。

noname#91165
noname#91165
回答No.2

一概にそうだとは言えませんよね。 ネットだと姿、形が見えないため、 自分とはまったく正反対の人物を演じる事もできるでしょう。 でも、ウサ晴らし的にネットを利用しているのであれば、 それは、素、本当の自分でしょうね。

関連するQ&A