- ベストアンサー
介護のつけ方と施設内でのトラブル
母方の祖母(87歳)が今現在要支援1でケアハウスにいます。 6月に介護認定の更新があり、その介護度のつけ方と施設内のトラブルのことで今もめています。 祖母は認知はなっていないのですが、歩くのも杖を突いてもやっとな状態です。両手に震えがありものをつかむこともまともにできません。 性格は裏腹なことを言う性格で、よく嘘をよく言う事も多い人です。わかりやすく言えば、そとっつらがよくうちっつらが悪い人です。 施設とのトラブルは、トイレも部屋も汚れたものをそのままにしているせいでニオイがこもり注意を受けています。 下のこともなんですが、リハパン+尿とりパットを使っていても尿や便を漏らしそのままの状態でいるんです。 施設からは、本人ができていないのであれば、家族身内の人がきてやるか、ヘルパーを入れるように手続きをしてほしいとの事 掃除も洗濯、ゴミ投げもやれる範囲内でやっているのですが、普通の生活にはなっていないようなんです。 下のことも何回注意して、パットの使い方を教えても祖母は無頓着。 私も母も祖母の近くには住んでいないく、お世話しに行くことが回数多くいけないためヘルパーを頼む手続きをしたのですが、本人が嫌がっているからできないと拒否され困っています。 ケアマネと相談しても本人の意思ですからと言って何も考えてくれない・してくれない状態です。 介護度のこととも本人が希望したからといって同じです。 介護度に関しては、異議申し立てして何度も認定を受ければどうにかなるでしょうか? ヘルパーの件はどうしていいのか今は考え付きません。 何かよいアドバイスを教えてください。お願いします。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
現役ケアマネージャーです。 問題を整理すると 1介護の問題 2住まいの問題 3要介護認定の問題 ということでしょうか。 1介護の問題としては、本人の介護拒否ですがこれには気の合うヘルパーが必要になります。 ただ最近は腕のいいヘルパーがだいぶ少なくはなってはいますが、いるところにはいるのでとことん探してもらうといいでしょう。 またベテランでなくてかえって若いヘルパーのほうが警戒心が少なくて受け入れられたこともあるのでその点でも「どのヘルパーでも同じ」というものではないだけにヘルパー探しは重要になります。 次に2住まいの問題ですが、 ケアハウスは本来ある程度自分で生活出来る方が対象になります。 せいぜい脚が悪くなってきて買い物だけは出来ないとか本当に特定行為が出来ないだけの方が対象となります。 排泄関連で問題になるケースではケアハウスから対象外と言われる方を自分の周りでは何人か聞いています。 逆にいえば、周りの方が比較的しっかりされているのに本人だけが浮いてしまうこともあります。 その点も踏まえてご本人にとってどのような場所で過ごされるのがいいのかこの機会に考えるといいかもしれません。 3の要介護認定ですが、最近認定基準が変わり厳しくなりました。 そのことも踏まえても区分変更認定申請を出されるべきかと思います。 この場合ケアマネージャーが手続きをしてくれますがケアマネージャーから手続きしなくても家族がすることもできます。 それで認定調査と併せてかかりつけ医に医師意見書を記述してもらいますができるだけかかりつけ医と打ち合わせするようにすれば医師も配慮して意見書を書かれることが多いです。 ただ介護度が重くなるとケアハウスは退居になるので次のすまいを考える必要があります。
その他の回答 (2)
- 11otosann
- ベストアンサー率40% (358/889)
お話しの状況だけで判断できない事例ですね 感想としては、軽度の認知症又は認知症の初期のような気がしますが、専門的な判断が必要ですね。 *ご家族としては認めたくない感情もあるでしょうが 認知症かな? と言う目で少し見てください。 以前出来ていたことが出来ない事はよくあります *介護の認定調査も医師の診断も現状の正確な把握が重要です 今の状態が正しく伝えられなかったら判断も判定もできません 掃除、洗濯、ゴミ出しは出来ても生活習慣なので、周囲の皆様の行動を見習ったり、誰かに声掛けしてもらって行ってる事もあります。 介護認定は「介護の手間」を数値化して判定するシステムです 日常生活の諸動作が出来なくなった…は、覚えることが出来なくなった 失禁も室内の汚れ(便汚染)も認知機能障害より起きている症状の気がします。 *介護認定調査にご家族が立ち会われましたか? ケアハウス職員(相談員)も立ち会われましたか? 実態を正確に把握している方が伝えないと難しいでしょうね 介護については、人間関係の構築が必要ですね ただ、訪問介護では「馴染みの関係を作る」目的のプランはありません 出来ることは、ご家族もケアチームとして一定期間ですが、馴染みの関係が出来るまで同席する事も策です *要支援1では、週1回又は2回の援助だから難しい面もありますが、逆にとらえれば、介護給付は身体介護と生活援助の柔軟な変更等できないので、介護予防訪問介護の間にヘルパーさんとの関係構築が出来ると良いですね。 ケアハウスについては施設の運営方針もあり相談してください。 訪問介護などの居宅サービスを取り入れて軽度要介護まで援助する方向が時代の流れです ただ、すべては施設の方針なので決めつけることはできません。
お礼
アドバイスありがとうございます。 認知の方もなんとなく疑っていましたが、言われてみればそんな感じもします。 担当のケアマネとも会って話をし問題を解決していこうと思います。
- abs_usact
- ベストアンサー率14% (26/176)
ケアマネは、同性の方ですか?(経験上、私の親父の場合は男性のケアマネは駄目でした。) ケアマネを変更して見てはどうでしょうか? お祖母さんを良くご存知の身の回りの方に、ヘルパーを紹介してもらって、それからケアマネを紹介してもらうとか…。 どうですかね。
お礼
アドバイスありがとうございます。 今まで付いていたケアマネは役所にも言って変更していく予定でいます。 ヘルパーの件はできるだけ祖母に合う方を見つけ出していきます。
補足
アドバイスありがとうございます。 ケアマネは同姓の方で、少し年配の方です。 私から見ると自分の母(60歳)よりちょっと若いかなぁって感じですね。 そのケアマネと私とでは5年近く前から意見が合わなくちょっとしたトラブルになっています。 私が年が若いって言うのと、孫になるからなんでしょうかね?
お礼
アドバイスありがとうございます。 いつまでもケアハウスに入れるとは思いませんが、少しでも長く入れるように、施設の相談員の方やケアマネはなしていきたいと思います。 認定に関しましては、認知があるような気もしますので、区分変更していく方向でいきます。