• ベストアンサー

うちのワンコ(老犬)が制御不能。。。認知症?

捨てられて迷い込んできた雑種の子犬を育て、今年で16年になります。 犬のしつけ本などを見ながらそれなりにしつけはしてきましたが、 若い時は普通に暮らしていたのですが、最近言う事をきかないことが多くなってきたり 体に触るのを極端に嫌うようになりました。 体に触らせないので、シャンプーが出来ない、ブラッシングも出来ない。 特に困るのが朝と夕方、散歩に行く時リードをつけようと首に手を持っていくと 咬みつきに来ることがあるのです。 排便の処理をしているときに、前方から人が来たので慌てて近くに引き寄せようと リードを引っ張った瞬間、咬まれそうになったこともありました。 以前は、待て・お座り・伏せなどちゃんと出来ていたのに、今は制御不能状態です。 咬みつきに来た後、シュンとした感じでおどおどして上目づかいでこちらの様子を伺っています。 普段は自分から甘えてきて、頭をなでてほしいそぶりで擦りつけてきたりもするのですが、 突然、不機嫌になり“おれに近寄るな”モードになります。 内臓の方はいたって健康で今でもご飯は残さず食べ、食欲は旺盛です。 でも時々変な歩き方をしたり、目も見えているのか、いないのか・・・白く濁っています。 耳も遠くなってきたみたいで、若い時には家の手前でも家族の帰ってきたのを察知して うれしそうにしっぽを振って飛び出してきていたのが、最近は車のドアの音でやっと気が付いているようです。 もしかして認知症なのか? 今から思うと2~3年前から兆候はあったのに、年老いた犬を厳しく叱るのはかわいそうとか、 “もう年だから仕方がないのか?”と思い許してきたのがいけなかったのでしょうか。 他の事はともかく、咬みつきに来ることだけは何とかやめさせたいのですが、 厳しくするしつけることで直すことはできるでしょうか? あまり強く叱って、かえってストレスを与えては逆効果では?とか いろいろ考えてしまいます。 これから先どうしてあげるのが犬にとっていちばん幸せな事なのか教えて頂けますか。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • isora99
  • ベストアンサー率37% (303/805)
回答No.2

おはようございます。 もしかしたら、かなり厳しく躾けて来られたのではありませんか? 違っていたら、すみません。 16歳と言えば、人間で言えば、80歳ちかい年齢です。 我が家の愛犬も、現在15歳3ヶ月です。 ちゃんと動物病院で、定期的な健康診断を受けさせてあげていますか? 16歳でしたら、何も手を打っていないのでしたら、ほぼ確実に「白内障」に罹っていると考えられます。完全に失明している可能性もあるかも知れません。 ※目が見えなくても、犬は「嗅覚」で、いつもと同じコースを散歩する事は出来ますよ。 当然、耳も遠くなっています。 また、体の関節など、体のあっちこっちが痛くなってもいると思います。 人間の高齢者と同じですよ。 今後は「夜鳴き」も始まるかも知れませんし、歩く事も困難になり、寝たきりにもなる事でしょう。 犬の老化は、飼い主が気が付いた時には、もう遅いのです。 急速に老いて行きます。そのスピードは、人間の「老い」に関する感覚とは比べ物にならないほど、早いものなのです。 注意する事としては、犬に対して「急」のつく動作は決して行わない事。 基本に立ち返ってあげて下さい。 犬の上方からは手を出さない事。 手を出す時は下方から、ゆっくりと。 体に触れる時は、突然触れるのではなく、優しく声をかけながら優しく、そっと触れる事。 躾けは亡くなる時まで必要ですが、決して厳しくは行わない事。 犬は「先端恐怖症」なので、目の前に突然「尖ったように見えるもの」は差し出さない事。視力が相当に落ちていますから、見えるのは自分の直前に来た時です。驚いて咬み付くのは当たり前の事ですよ。 今後は「老犬介護」の生活になります。 今は「老犬の介護」や「老犬との暮らし方」に関する書籍が多く発行されていますので、そのような書籍を参考にしつつ、動物病院でちゃんと健康診断をうけさせいてあげて、獣医さんから現状をキチンと教えてもらい、的確なアドバイスを求める事です。 犬が咬み付くのは、殆どが人間側に原因あったり、理由を作ったりしています。 昼間は日当たりの良い場所で過ごさせてあげる。 夜は家族の近くにいさせてあげる。 夜鳴きの防止策は「昼間に寝させ過ぎず、夜に寝る習慣を変えない」事。 運動量は減らしていく事。但し、減らし過ぎると、筋力が落ち過ぎてしまうので、獣医と相談しながら決めていく事。 犬の健康管理は飼い主の責任ですし、老いてからは「恩返し」の時期になります。 これまで以上に、優しく、丁寧に接してあげて下さい。 犬は、老いて行く事に気付いていますし、不安にもなっています。 死に対する恐怖心も感じています。 家族と接する時間も増やしてあげて下さい。 愛情を持って、優しく愛でてあげ、不安感を取り除いてあげる事に心をくだいてあげれば、その想いは犬にも伝わり、咬むなどといった事もなくなるものと思います。 同じ老犬と暮らしている者からの、経験からのアドバイスとなります。

noname#91318
質問者

お礼

回答ありがとうございました 最初は、咬みにくるのをやめさせたいという思いだけだったのですが、 インターネットで調べたり、実際に老齢犬を飼っている方々の回答を拝見して、 認知症とか老犬介護の問題を、現実の問題として考えさせられました。 気づくのが遅かったかもしれませんが、今以上に症状がひどくならないように、 出来るだけの事をしてあげたいと思います。 。。。。。これからは恩返しの時期。。。。。 本当にいい言葉をありがとうございました。

noname#91318
質問者

補足

回答ありがとうございました。 仔犬の頃の躾はそんなに厳しくはしていない方だと思います。 ただ、近所で躾を全くせず凶暴になって手がつけられなくなってしまった犬もおり、 最低限の躾だけは必要だと思い、本を読んだり獣医さんのアドバイスをもらって 待て・お座り・伏せ・排便・散歩のとき横を歩かす・呼んだら来る・咬まない・・・など 初歩的なことだけ教えていました。 仔犬の時に気長に教えて、性格は決しておとなしい方ではないのですが、 上記の事はちゃんと守れるようになり10年以上何の問題も無く暮らしていたのですが・・・ 料金が発生するような健康診断は受けたことはなく、 フィラリアの予防薬を買いに行ったときに様子を見てもらう程度でした。 4年ほど前に、変な歩き方をするので病院に連れてい行ったことがありましたが、 診察台に乗せられると過剰なほど怖がり、恐怖で足をガタガタ震わせながらも 攻撃的になり、獣医さんに咬みつきに行ったのです。 若い時に2度ほど、下痢をした時診てもらったことがありましたがこんなことは初めてでした。 この時はまだ、飼い主に抵抗することはなかったので夫が体をおさえて獣医さんに怪我をさせずにすみました。 最近よく噛みつきにくるようになって(若い時に咬まれたことは一度もありませんでした) これからだんだん年老いて病院にも連れていけなくなっては困ると思い、 インターネットでいろいろ調べましたが、介護や認知症についてはたくさん載っているのですが 老犬になってからの躾についての答えが見つからないのです。

その他の回答 (3)

noname#104935
noname#104935
回答No.4

認知症の柴犬を一年間介護したものです。 文面からは、質問者様のワンちゃんは認知症とはいえないように 思います。 他の方と同様、目が見えにくい、耳が聞こえにくい・・など老化がすすんで 今までと同じように接していても 突然触られて驚き、怖かった。。という感情が強いのではないでしょうか。 私が自分の犬にしていたのは、大きな声で話しながらさわる、 後ろからでなく必ず前から、犬の視界の中にはいり、視力の弱い犬でも 見えるように大きな身振りをつけて話しかけながら 触る、ということです。 たとえば >排便の処理をしているときに、前方から人が来たので慌てて近くに引き寄せようと の場合ですと、「誰かが来たからこっちに来ておこうね」などと犬と目を合わせながら大きな声で言いながら ゆっくり引き寄せてみてはどうでしょうか? 声が聞こえなくても口が動いていることをわからせるくらいに大袈裟にしてちょうどいいくらいだと思います。 リードをつけるときも犬の正面で目線を合わせて「お散歩いこうね。リードをつけるよ」とリードの 金具をカチャカチャ言わせながらつけます。 耳の遠い犬でも金属音はわりと聞こえるように思います。 うちの犬も上記の恐怖からか威嚇のために噛むしぐさをするように なりましたが、 実際に牙を食い込ませることはありませんでした。 甘噛みに毛が生えたような噛み方だけです。 10キロを超える犬でしたので、最初は私も怖くて思わず手を引っ込めたりしましたが そのうちぜんぜん怖くなくなりました。本気で噛むことはない、ということがわかったからです。 痴呆のひどかった我が家の犬でも・・です。 正しいか正しくないかはわかりませんが、私はワンちゃんを今から厳しくする必要はないと思います。 とにかく思いっきり愛情をしめして、抱きしめてあげてほしいと思います。 何にも心配しなくていいよ、大丈夫よと語りかけてあげてほしいと思います。 16年も一緒に暮らしたワンちゃんとは必ず信頼関係があります。 ワンちゃんを信じて間違いないと思いますよ。

noname#91318
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 これまで、目や耳、動作の衰えなどは年のせい、仕方のないこととしてそのまま放置してきましたが、 二日続けて朝の散歩のとき咬みに来たので、これはおかしい・ただ事ではないとやっと気付いたのです。 瞬間、“認知症”という言葉が頭をよぎりインターネットで調べました。 典型的な認知症の症状はまだ出ていませんが、もしかしてという不安は消えませんでした。 うちのワンコは柴系の雑種で、若い時は17kgくらいありました。今は少し痩せましたが15Kgはあるでしょう。 (抱かせないので測ることは事は出来ませんが・・・)なのでウゥ~とか唸られるとやっぱり怖いです。 しかも、甘噛みではなく多少ですが本気入ってます。咬まれた時は歯形が残り血がうっすら滲みました。 傷テープで治るほどのものでしたけど・・・・・ 認知症の事も心配ですが、何より噛みに来ることをやめさせなければ病院に連れて行くこともできないと思いました。 でも、皆様から親切なアドバイスをいただき、昨日あたりからうちのワンコに変化がありました。 アドバイス通り、ゆっくり動作で声をかけたりしながら前から近づいて思いっきり甘えさせてやっています。 かなり長い時間一緒にいて、仔犬のときのように大げさに“カワイイ、カワイイ”ってしてやったりしてると、 あきらかに目が穏やかになってきています。リードも素直につけさせます。 まだ安心はできないので慎重につけに行ってますが・・・ もう、躾についてはあまり考えないようにします。咬みに来た時だけ今後のために少し叱るくらいで、 後は出来るだけ自由にさせてやりたいと思っています。 実はNo2の方の補足に今までそんなに厳しく躾てきたわけではないと書きましたが、 本当にそう言い切れるかどうか自信が無くなってきています。 うちのワンコが喋れたら“いやあ~そうとうキツカッタよう・・つらっかった”って言うかもしませんし・・・ まだ認知症の症状はないかもしれませんがこれからどうなっていくのかわかりませし、覚悟だけはしつつ 多少の事は許して、穏やかに日々を過ごせるよう見守っていってやりたいと思っています。

noname#212806
noname#212806
回答No.3

こんにちは。自宅で認知症の老犬を介護したことがある者です。 相談者様の愛犬は16年とのことですから、目がよく見えず耳も聞こえが悪くなっていると考えられます。 人間に脅かしたつもりはなくても、犬にすれば周囲の状況を知覚・判断する機能が衰えている訳ですから、 「どこからかいきなり手が伸びて来て触られた」と感じて噛み付いてしまうのだと思います。 他の回答者様もおっしゃっているように、声(ちょっと大き目に)をかけながらゆっくりと触られてみてはいかがでしょうか。 あと「体を触らせない」というのは、どこかが痛くて触られたくないということも考えられますので、 高齢ですし、定期的に動物病院に通われて診断を受けられるのが良いと思います。 また、犬自身も年老いて思い通りに動かなくなった自分の体に不安を感じていることでしょう。 突然不機嫌になるのはそのせいではないかな…というような気がします。 >今から思うと2~3年前から兆候はあったのに、年老いた犬を厳しく叱るのはかわいそうとか、 “もう年だから仕方がないのか?”と思い許してきたのがいけなかったのでしょうか。 それはないと思いますよ。 うちの犬(室内飼いでした)は、晩年あちこちに粗相をして大変でしたが、これはもう叱っても仕方のないことなので、 パズルみたいに組み合わせられるマットを敷き、粗相した場所だけを取り替えるなどして対応していました。 老化や認知症によって起こる症状は叱って改善されるものではありませんので、 むしろこれからの生活を快適にさせてあげることの方が重要だと思います。 最後になりましたが、「狭い場所に入り込んで出られなくなる」「同じ場所をぐるぐる回る」というのが 犬の認知症の典型的な症状で、うちの犬も発症しました。このような症状が出たら要注意です。 あと、老犬は医療費や介護用品など何かと出費が増えるので、 うちでは月に幾らかでも老犬用の費用を確保しておりました。

noname#91318
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 前の方の回答への補足に書いたのですが、4年ほど前に獣医さんに咬みつきにいったことが あって以来病院には連れて行ってませんでした。 町内に定期的にやってくる、狂犬病の予防接種にも連れていけない状況です。 で、ここにきて飼い主である私たちにまで咬みに来た事でやっと うちのワンコが深刻な状態にあることに気がついた次第です。本当に迂闊でした。 目が悪くなっている、白内障にも罹っていることは大体察していながら・・・ 耳も遠くなっているみたいだとわかっていつつ、もう年だからの一言で片づけ・・・ かわいそうなことをしたと思います。もっと早くに気付いてあげていればと思うばかりです。 実際に老齢犬を介護されている経験者の方に、参考になるご回答をたくさんいただきました。 もっと早くにっと、悔いてばかりもいられません。 まだ本格的な認知症の症状は出てはいないので、 これ以上ひどくならないよう今の状態を少しでも長く維持できるよう努力していかなければと思います。 この子の喜ぶことはなんでもしてあげたい気持ちです。

  • 0078900
  • ベストアンサー率37% (243/648)
回答No.1

うちわんこは15歳前の柴系ミックスです。 脳の異常でもないかぎり、 目・耳が悪くなる、後ろ足がよわる、老化現象というしかないでしょう。 うちわんこも目が悪くなり始めから、体に触れられるのをいやがりはじめ、 最近リードの付け替え時に興奮し、アマガミですがとにかくじたばたしながら口を使ってくるので困りものです。 目耳が悪くなるとかわりに皮膚も敏感になり、見聞きできない不安から恐怖感がありそんな行動をする。 人間が考えているより視野がすごくせまく見えてないのだと思います とにかく 急な動作でわんこを ビックリさせないこと これ重要だと思います。 リード付け替えの時、何かくわえさせておけばどうでしょうか グルグル回る、後退できない、夜昼逆転、夜鳴きなどが認知症の症状のようです。 ストレス緩和のサプリとかアロマ(レメディ)なども参考になるかもしれまえん。 昔のいぬのしつけで かんできたらそのまま口に押し返すといいっていうのがありましたが、 お互い、いい老犬生活ができるといいですね (^=・ェ・=^)

noname#91318
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 よそのお家でも似たようなことがあるのを知り、少し気が楽になりました。 しつけ方を間違えたのかと気に病んでいたので・・・ >とにかく 急な動作でわんこを ビックリさせないこと これ重要だと思います。 そうですね。確かに若いころに比べて動作がかなり遅くなっていたのに、同じペースでずっと接していました。 今日からはワンコのペースに合わせてゆっくり動作で行きます。 >リード付け替えの時、何かくわえさせておけばどうでしょうか 咬みに来るのはいつもいつもというわけではなく、機嫌の悪い時は顔を見ればわかるので、 そういう時は、革の手袋をして首輪を持ち、首の後ろに留め具が来るようにしてから リードをつけています。・・・(^_^;) >グルグル回る、後退できない、夜昼逆転、夜鳴きなどが認知症の症状のようです。 この症状はいまのところないです。 老化現象だけなのか認知症の初期なのかは、まだはっきり分からないところですが、 とにかく咬みに来たときだけは、厳しくしつけないといけないという気持ちと、 年老いた犬をあまり叱りたくないという気持ちがあり悩むところです。 つらい思いをさせることなく、残り少なくなってゆく時間を過ごさせてやりたいのです >お互い、いい老犬生活ができるといいですね。。。。。  本当にそうですね。

関連するQ&A