ベストアンサー 原子、素粒子はたわんだり縮んだりしますか? 2009/07/07 21:45 そうでない場合、原子の片側に力を加えて、その反対側に力が伝わるのは同時(光速以上?)と考えていいんでしょうか? みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー leo-ultra ベストアンサー率45% (230/504) 2009/07/07 22:07 回答No.1 原子は原子核と電子からできているので、たわんだり縮んだりします。 素粒子は知りません。素粒子はそもそも大きさがないのでは? 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (1) noname#160321 2009/07/07 22:19 回答No.2 >同時(光速以上?) 残念ながらのんびりと伸縮します。同時とすると「剛体近似」になります。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学物理学 関連するQ&A 原子 原子は宇宙で星の爆発や衝突によって生まれたと聞きました すべての原子は水素が核融合して生じたそうです ということは宇宙の誕生と同時に今ある原子に相当する水素があったのでしょうか? またこれ以上水素の数、つまり全宇宙にある電子の数は、増えないのでしょうか? もうひとつ、今ウランが一番重い元素だそうですが、宇宙にはこれより重い原子も存在している可能性もありますよね? 原子わ他の原子に変えることは可能か? いま、ふと電車の中で疑問に思いました。 原子って、陽子、中性子、電子で構成されていますよね? 原子の違いは、その陽子などの数の違いですよね? ということは、その数を変える事が出来れば、炭素原子から酸素原子を作ったり、 悪を考えれば、金Auまで作れていまいますよね? 当然、今の技術では、出来ないとは思いますが、理論上はできませんか? それとも、根本的に陽子などの数以外に違いは、あるのでしょうか? 陽子などを足したり引くのはかなりの力がいるとは思います。 そういえば、原発とか核爆発は、その様な力を使っているのでしたっけ? 他の原子に変えられなくても、陽子、中性子、電子の数が一つ違うだけで、窒素Nと酸素Oの違いが出るのも凄いと思いました。 なぜ原子は割れないのか? タイトルの通りです。 なぜ原子はそれ以上割れないもの、といえるのでしょうか。 私は単純に「原子は球形だから、原子同士がぶつかりあっても割れないだろうし、 原子を割ることができるほど細い(小さい?)刃物とかがないから最小単位ということに・・・・?」 くらいにしか考えていませんでしたが、(笑) 原子がまだ割れるかもしれない、という可能性はないのでしょうか。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 原子力空母 日本に原子力空母が来るのを反対する人は何で反対するのですか? 素粒子の加速について教えて下さい。 素粒子の加速について教えて下さい。 よく粒子加速器で電子や陽子を光速のXX% (亜光速)まで加速して高エネルギー衝突させ る実験の文献を目にするのですが... このときの光速のXX%とは多分素粒子の出 発点からの相対速度だろうと推測します。 一方、不確定性原理によれば素粒子の位置 と速度(運動量)は同時に確定できませんよね。 出発点(位置)を正確に確定しようとすればする ほど運動量が不確定となって初速との比較が出 来ず何時の運動量に対する速度なのかわからな くなり、初速を確定しようとすれば、出発点(位置) が確定できないのではないでしょうか? であるなら光速のXXパーセントとはどのように測 定するのですか? 原子間力について 原子間力というのは、どのような力なのでしょうか。 僕は万有引力の一種なのかと思って先生に聞いてみました。 先生には万有引力はとても小さい力なので電気的な力ではないかと言われました。 その電気的な力とは何によって引き起こされるのでしょうか? 電子や陽子による力なら分子結合やイオン結合するような気がします。 なのでそれ以外の別のものなのかなーと考えたのですが。 原子間力について教えて下さい。 よろしくお願い致しますm(__)m 原子力発電について 原子力発電を反対する人は多いと思います。 ただ原子力発電を停止し風力発電に頼るにはまだ 厳しいのが現状ですし 反対する人は他に何で発電をしようと思っているんでしょうか? 少なからず発電所を作った地域にはお金もおりていると思います。 地震がきても大丈夫な設計ならいいと思うんですが。 原子力発電 こんちは、 原子力発電ってあるじゃないですか。 火力発電は火を起こすときの力で電気をつくって、 風力発電は大きい風車みたいなので風を起こしたときの 力で電気を作って、 水力発電は水の力で電気を起こすことは 知っているんですが、 原子力発電はどうなんでしょうか?? 教えてくれるとうれしいです 原子力発電について 原子力発電について 僕は高校2年生です。 公民の宿題で原子力発電についての賛成や反対の意見を書くことが宿題に出されました。 皆さんの意見や、参考になる資料になることがあれば教えてください。 ちなみに僕は地球環境のことを考えて賛成の意見もありますが、危険性が高いこともあるので反対でもあります。 なので賛成!反対!とは言い切れません。 皆さん教えてください 原子力発電について よくテレビのニュースなどで原子力発電に反対する人達のシーンが出てますが、あの人達は「じゃあ原子力で発電した電気は使わないのか?」「電気を使わずに生活をしているのか?」といつも思います。 反対するのは簡単ですが、それよりも消費量を下げる事の方が大事だと思うのですが…。 ひねくれ者の私ですが皆さんの意見を聞かせてください。 原子価 高校一年生の者です。炭素の原子価は4と習いましたが、一酸化炭素の場合も4のままですか?少し違う気がします。あとC2H6の場合、Cの原子価は3になるのですか?こういうときの原子価の求め方をどこかで教わったんですが、この場合、Cの原子価は「Hの原子価1×6=Cの原子価×2」で、Cの原子価は3になると...確かこんなものがあったような気がします。でもこの物質は H H | | H ─ C ─ C ─ H | | H H 名前忘れましたが、こんなあらわし方がありましたよね?授業で先生はCについている棒(名前忘れてしまいました...)の数が原子価だと、おっしゃっていました。それでは僕の聴いた話と違っているような...?誰か解明してください。 粒子と粒子がぶつかるとどうなる。 この世界には力は4つ、つまり重力と電磁気力と強い相互作用と弱い相互作用しかないと本で読みました。 では、バットでボールを打つとボールが飛んでいくのは、バットの表面とボールの表面の原子(分子?)が電磁気力で反発しあうからなのでしょうか? だとすると、電気的に中性なニュートリノが衝突すると、それらの粒子はどうなってしまうのでしょうか?反発しあうのでしょうか?それともそもそもぶつからないのでしょうか?(私は大学1年なので量子力学についてぜんぜん知りません。) ニュートリノには強い相互作用は働かないと書いてありました。 重力はなんとなく引力であるとは思うのですが、弱い相互作用については、私はよく理解しておりません。それらの力がどうにかして作用するのでしょうか? 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 光速を速度の原子単位で表すって・・・ 第一ボーア半径における電子の速さをms^-1単位で求めたものが 「速度の原子単位」と聞きました。 実際に ボーア半径×ハートリー÷hバー をやって、 2.1876×10^6[ms^-1] が速さの原子単位のようです。 で、テストで 光速(c=2.998×10^8 [ms^-1])を原子単位で表しなさい。 と言うのがあったのですが、 2.998×10^8 [ms^-1]÷2.1876×10^6[ms^-1]=1.370×10^14 で単位が消えるのですが・・どうすれば良いのでしょうか? よく長さをボーア半径で表すなら 長さ÷52.92×10^-12とかで何ボーア って書けると思いますが、この「ボーア」みたいなのは速度の原子単位にはありませんよね。 変な質問かもしれませんがよろしくお願いします。 原子中で電子は動かない? 物理教育のある論文で、 "There is no movement of the electron in the atom in the case of stationary state." とあるのですが、これは 「原子自体が静止状態なら電子も止まっている」 という意味でしょうか?他にも "The electron is not moving on trajectories in the atom." とあるのですが、やはり電子は原子中を動かないのでしょうか? Δx=0になるし不確定性原理にも反しませんか? 私は、電子はおおよそ殻上を光速で動き回っている と考えていたのですが・・・ よろしくお願いします。 原子力発電について 原子力発電について 原子力発電についての、行政、電力会社、専門家、市民団体の立場の考え方を知りたいです。 賛成、反対意見に分類して、教えていただけたら嬉しいです。 なるべく簡潔的に教えて下さい。 原子物理(高校レベル) 波長λの光子を水素原子に当てて、水素原子から電子を電離させることを考える。 光子一個のエネルギーは水素原子を電離させるのに必要なエネルギーEと原子から飛び出してくる電子(光電子)の運動エネルギーになるとする。 このとき、飛び出してくる電子の電子波の波長を求めよ。 (但し、光速をc、プランク定数をh、電子の質量をmとする。) 某大学の入試問題なんですが、赤本の答えに納得いきません。 すいませんがどなたか求めてみて下さいませ。 お願いします。 原子力エネルギーをなくすのは無理か?。 原子力エネルギー反対と思うのですが、現実に可能でしょうか?。 原子力は無くすべき? 最近、原子力発電をなくそう等の意見をよく聞きます。 その一方で、先日学校に企業説明にきた会社は原発は日本に不可欠とおっしゃっていました。 原発反対の人は原発がなくなったあとのことを考えての言動なんでしょうか? 原子と分子の力 原子と分子の力について質問です。 まず、原子の力について。 原子には、「陽子」「電子」「中性子」が有りますよね。 そのうち「中性子」と「陽子」は、中心に固まって有り、そのまわりに「電子」が回っていますね。 では、その中性子と陽子の塊の中心から電子までの距離は、いくらですか。 そして、その時の電子が中性子と陽子の塊の間に働いている力は、どのくらいですか。 さらに、その陽子と中性子の塊と電子の空間には、何があるのですか? 分子についての質問 分子の塊例えば純鉄は、鉄原子が集まってできた物質ですが鉄原子同士がお互いに引き合っている力は、どのくらいですか? それを求める方法もしくは、原子同士がくっついているときの力の大きさを表している表や図などが有れば教えてほしいです。 質問の内容をまとめると 1、中性子と陽子の塊の中心から電子までの距離について。 2、電子が中性子と陽子の塊の間に働いている力について。 3、陽子と中性子の塊と電子の空間には、何がありますか。 4、分子になっているときの原子同士の力の大きさについて。 です。 それぞれ水素やヘリウム、鉄などの例を挙げてくれるとありがたいです。 原子によって性質が変わってくると思われるので表や図などがあるとありがたいです。 STMによる原子操作の原理 最近、走査型トンネル顕微鏡(STM)で単原子を操作するという話を聞き、興味を持ちSTMの原理についても少し調べました。 そこで、STMで原子操作する際には、どうしても探針と原子間にはたらく力(引力?)を制御しないといけないと思うのですが、その力をどのようにして制御しているのでしょうか? どなたか、この探針と原子間にはたらく力を制御して、原子を操作する原理をお教えください。 よろしくお願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など