- ベストアンサー
【中学数学】直方体の中の四面体
直方体ABCD-EFGHにおいてAD上に点Pをとる。 点B、G、H、Pを頂点とする立体の体積が40立方センチの時線分APを求めよ AB=9cm AD=10cm AE=8cm という問題が分かりません。 この立体は四面体で、40という体積が与えられているのでどこかの面(Pに関連のある面)の面積が分かるのだろうと思って考えているのですが、どこを底面とし、どこを高さとしていいのかがわかりません。 それとも三平方の定理をつかうのでしょうか。 自分で解くべきだとは重々承知していますが、いくら考えてもわからないのです。 どなたか親切な方、お願いします。 画像添付するつもりでしたが、何度やっても添付後に見る事が出来ず画像無しですみませんが、問題文から点の位置関係は分かると思います。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
四面体PBGHの体積を40にする点Pがどこにあるかというと、辺BC上のCから6.25cmの点、辺CG上のCから5cmの点、辺AD上のDから6.75cmの点、辺DH上のDから5cmの点の4点を結ぶ長方形上にあります。 ですので、解答はPが辺AD上にあれば3.75cmということです。 さて、考え方です。 スマートな解法がぱっと思いつかなかったので、分かりにくかったらすみません。 今回は、三角形BHGを底面と置いてみました。三角形BHGは長方形ABGHと同一平面上にあります。このとき、面AEHDからこの直方体をみてみることにしましょう。 底面と置いた三角形BGHは面AEHDの方からみると線分AHに重なって見えます。従って、線分AHから垂直に辺AD上の点Pまで伸ばした線分の長さがこの四面体の高さとなります。では、点Pから垂直に交わるように線分AH上に降ろした点をQと置きましょう。 では、実際の計算に入りましょう。 三角形BGHの面積は角BGHが90度ですので、BG×GH×1/2 BGは三平方の定理から√(10^2+8^2)=√164=2√41 三角形BGHの面積は2√41×8×1/2=8√41 四面体(三角錐)の体積は底面×高さ×1/3なので、 四面体PBGHの体積を40とすると 40=8√41×(高さPQ)×1/3 (高さPQ)=40×3÷8√41=15/√41 次に三角形AHDに注目します。点PはAD上にあり、点QはAH上にあります。三角形APQと三角形AHDは相似の関係にあります。(相似は習った?)理由は角Aが共通、角AQP=角ADH=90度で3つの角がそれぞれ等しいからです。相似であれば、辺の長さの比は同じになりますから、 AP:PQ=AH:DH が成り立ちます。 AP:15/√41=2√41:8・・・(AH=BGです) AP=15/√41×2√41÷8 =15/4 =3.75
その他の回答 (3)
- ffelix
- ベストアンサー率12% (1/8)
まず、四面体D-BHGを考えます。この体積は120立方センチです。 次いで、四面体P-BHGを考えると、体積は題意より40立方センチです。 ところでこの2つの立体は底面がBHGで共通です。 よって体積比が3:1(←120:40の約分)ならば、高さの比も同様に3:1です。 ここでAD:APが2つの立体の高さの比を表す線分比なので、 10:AP=3:1、よってAP=10×1/3=10/3となります。 位置が確定していない点Pを含む面よりも、まずは位置も面積も決まっている△BHGから考え始めるのが基本方針です。 また、比の話をまだ習っていなくてよく分からなければNo.2さんの解法が良いと思います。
お礼
ありがとうございます。 なるほど、こういう考えもあるんですね。 すごくたすかりました。
- oguro-
- ベストアンサー率45% (192/419)
#2です。 すみません。 見間違いでAB=9でした。AB=8として計算してしまった・・・。 ということでちょっと修正 三角形BGH=9√41 ・・・ 高さPQ=40/3√41 ・・・ AP=40/3√41×2√41÷8 =80/24 =10/3 =3.3333333333.... でした。
- jo-gi
- ベストアンサー率33% (3/9)
「この立体は四面体で」と書いてありますが、四面体ならばP=Dの時にしかなりませんよ。 本当に四面体なのですか?
お礼
すみません、もしかしたらそこから間違っているのかもしれません。 四面体だということは自分で考えたので違うかもしれません。
お礼
ありがとうございます。 よくわかりました。 親切で丁寧でわかりやすかったです。 本当にありがとうございます。