- ベストアンサー
目と耳が不自由になっていく部下
今度転勤して受け持つ店に、 入社22年で40台の女性社員がいます。 今まで何箇所かの店舗を異動してきた方ですが 年々視力と聴力が衰え、階段は手すりにしがみついて歩き 補聴器はしていますが、 正面から大きな声で話しかけないときこえない状況です。 最近の診断結果ではいずれ全盲になり、 耳も悪化するであろうとのこと。 障害者手帳を最近取得したそうです。 社長からは、給料を他の社員同様あげてやれるよう 考えてやってくれと頼まれました。 今年は前任の上司の査定でダウンしています。 自分の障害を認めたがらない本人のプライドが邪魔をしてか 周囲や今までの上司とはうまくいってなかったようで、 孤立して邪険にされているようにみえます。 弊社は目や耳が不自由な方にとってストレスも多く 階段など危険の多い中小企業職場です。 彼女はその給料で体の不自由な両親との家計を支えています。 会社としては仕事内容を本人の可能なものにかえるなど 最大限の配慮はしてきたのですが、 このまま通勤すらできない状況になってしまったらと 社長と心配しています。 こういう状況の方を職場や公的扶助で支えられる方法など ありませんでしょうか。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
>こういう状況の方を職場や公的扶助で支えられる方法など ありませんでしょうか。 相談窓口はいろいろあります。 ○ハローワークの専門援助部門あるいは事業所部門 ○障害者就業・生活支援センター ○障害者職業センター この3つが代表的でしょうか。 お住まいの地域がわからないのでリンクは貼りませんが、どの都道府県にもそれぞれ窓口がいくつかあるはずです。 この場合、ハローワークの事業主用の相談窓口が適当かと思います。 助成金などの相談にものってもらえますし。 中小企業ということですので、職員の人数によっては、その女性を雇用することによってもらうことのでする助成金もあると思いますよ。
その他の回答 (2)
- roma428
- ベストアンサー率0% (0/2)
この質問にびっくりしました。 質問者様のnanakeiさんと会社の社長さんはとても優しい方ですね。 そしてその40代の女性の方も、自分が大変なのに 自分の両親も養っていてがんばっていらっしゃる。。 心がじんときました。。 実は私も同じ病気です。 今は普通に働いてますが、人事とは思えません。。 私も家族しか自分の病気を知ってる人はいません。 アッシャー症候群という病気です。 その女性の方にもエールをおくりたいです。 でも何のお仕事されてるかわからないですが、 そんな状態でも働かないといけないのでしょうか。。 nanakeiさんみたいな上司がいてその人はよかったと思います。 彼女に代わってお礼をいいたいくらいです。
お礼
励ましの言葉ありがとうございます。 本人も従来の上司も公的扶助については まったくあきらめているようにしか思えません。 徐々に悪化してきたためかもしれません。 今度突然受け持つことになりましたので 私からは現状が不自然に思えます。 ここで教えていただきました公的機関に 積極的に問い合わせをしていこうと思っています。 本当にありがとうございます。
- MOMON12345
- ベストアンサー率32% (1125/3490)
まず本人が自覚を持つことが必要ですね。 障害はその程度の差こそあれ加齢と共に色々出てきます。 記憶力の低下や老眼などもそうですね。 思わしくない体調で仕事をするのは大変だと思いますが、自覚を持つことで周囲の理解も得られると思います。 従業員の給与は、雇用者から見たその従業員の必要度だと思います。 やめて欲しくない従業員には高い給料を払います。 もしもそれでも給料に不満があれば従業員は他の職業に移るでしょう。 ですから雇用側から見た従業員の評価は常に公平であるべきです。 しかしそれでは障害を持った人は不利になります。 そこで様々な助成金などの仕組みがあるのです。 http://www.jeed.or.jp/disability/employer/subsidy/sub01.html またハンディキャップが余り影響しないような職種を与えるのも経営側の気遣いだとは思います。
お礼
本人の自覚と周囲の理解、これこそ今の私の立場から欲するものです。 今の時代、彼女に再就職できる可能性はほとんど無いように思います。 それゆえの、雇用者側の苦悩もあります。 適切なリンクありがとうございました。 会社にも本人にも最善をつくしていこうとおもいます。
お礼
こちらは福岡市の企業で正社員とパート半々、あわせて120人が 九州各地の店舗にちらばっています。 早速ハローワークに足を運んでみます。 親切にご回答いただきありがとうございます。