• 締切済み

適応障害が疑われる部下への対応

先日30代の男性社員が私の部門に配属されました。細かい経緯を知らされていなかったのは私にも問題があるかと思っていますが、今後の本人への対応について教えていただければと思います。私は東京にいて部下は地方に一人配属された状態で私の組織に異動しています。 異動完了後、昨年の上司と本人に関する人事関連情報の引き継ぎを行った際に -半年以上メンタル関係(うつ病)の症状が出ており継続して治療を受けている -休職等を勧めたが本人が耳を貸さないため、在宅勤務と併用で勤務を続けていること -数年前にうつ病にかかったことがある -会社の産業医は適応障害を疑っている ということを伝えられました。 私は東京にいるため、この部下の状態を日常的に観察することができませんし、この部下の状況について観察を頼める相手もいません。 目の届かない状況で本人に何かが起きることは避けたいですし何より病気であれば治療に専念させなければなりませんが、本人に精神科の検査を受けさせたり休職が必要な状態であることを受け入れさせる手順がわかりません。(就業規則のことではなく、どのように本人とコミュニケーションとるかという意味です。) なお配偶者がうつ病(本人の元上司への報告によれば)という情報があり、部下の家族へのコンタクトも正確な状況が不明なため躊躇しています。 ひとまず治療に専念させる方向でどのように本人とコミュニケーションすればいいでしょうか。ご教示ください。

みんなの回答

noname#140269
noname#140269
回答No.4

poizon19です。せんえつながら再回答させていただきます。 >安易な励ましはしないという注意は承知しています。ただ具体的な目標(ただ本人にとってハードルが低いもの)を提示して、それを順次クリアさせるとかは駄目なのでしょうか? =それは心療内科に入院したら必ずする事ですが「作業療法」というものがあります。手芸・パズル・塗り絵なんかです。これが所謂「ハードルが低いもの」で、とにかく患者が興味を持ったものをさせて徐々に楽しみを覚えさせる事なんです。質問者様が言うハードルが低いものを順次提示してクリアさせるという手順は「作業療法」のそれにほぼ合致しています。ですからそれは「いけない」事ではありません。ただし本人がどうしても出来ないと言うのであれば、無理にさせないでください。 >いずれにせよ素人判断は禁物なので医師のアドバイスが必要ですが。。。。 東京にいる産業医は適応障害を疑っているのですが、彼のかかりつけ医に再度診断してもらうよう命令口調でもなく、励ますでもなく、自然に話してみるということでしょうか。 =そうゆう事です。最初の回答にも書いた通り、部下と気持ちを共有する事が大事なんです。部下さんは何よりも自分で気付いていないだけで「理解者」を求めています。私の場合は病歴が長いので気付いていますが、なったばかりの人にはそれが分からない。だから苦しむんです。それは私も経験しました。やはり上司が理解してくれているという事は部下の方にとっては心強いんですよ。命令は勿論いけません。励ましは適度に。ともかく「俺はお前と心中するぞ」という、ちょっと大袈裟に言えばそうゆう気持ちを部下に見せる事が大事なんです。

  • ooi820
  • ベストアンサー率50% (215/424)
回答No.3

正直な話、まったく?です・・。 ぶっちゃけ質問者様は面倒なんですよね(^^ゞ 適応障害だったり欝とか欝傾向の方にあったことがおありにならないのかもしれませんが・・。 「ひとまず治療に専念」というのは つまり面倒な部下の面倒は見たくないということだとは思います・・。 面倒を避けたいということならもう少しご質問を変えたほうが分かりやすいです。 うつ病傾向人は大抵、まじめ過ぎるぐらい真面目で切なくなるほどで・・。 適応障害ならなおさら・・。(雅子さまみたいに) 激烈な欝でなければ 「病気の治療に専念」したってよくなるものでもないので 外の世界との関わり方を学ぶため、普通に生活する必要があるのだとは思います。 本人のため、だとかでなくて、責任とれないっていうことで質問者様の立場としてはいいのでは。 可能なら、一度、本人に会って、お話しされるのが一番かと思いますよ。 パッと見たときに、分かります。 ああ、これはダメ、ならダメなんで。 ダメだと思えば休んだら?と 提案したらいいと思います。 人間としてのまっとうな対応をすればいいことです。 小手先は通用しません。 私は仕事柄、週に二回ほ深刻な精神疾患の方とお会いしてます。 知らないものは怖いですが、人間ですもの 意外と大抵、大丈夫だと思います。

hk600823jp
質問者

お礼

>>正直な話、まったく?です・・。 >>ぶっちゃけ質問者様は面倒なんですよね こういう場で質問することの難しさ、無意味さがよくわかりました。担当医師でも家族でもないですから確かに面倒なのは事実です。それでも部下である以上何かしなければと思って質問してみたのですが、冷静に考えると回答する人にとっては状況がわからない人間に関しアドバイスなどできるはずがないですね。。。 >>パッと見たときに、分かります 本人とは直接会っています。見た目でいうと抗うつ剤投薬の効果なのでしょうか、態度は普通の様に見えます。面談中ほとんど私の顔を見なかったのが気になるといえば気になりましたが、専門家ではないのでそれで何か判断できるわけでもありません。 専門医に支援をもらうのが唯一の方法ということでしょうね。いずれにしても回答をお寄せいただきありがとうございました。

noname#140269
noname#140269
回答No.2

私自身が躁鬱病・抑鬱病・適応障害・他歴14年になりますが、適応障害はご存知かと思いますが、社会や人間関係、仕事内容に「適応できない」心の病の事を指します。皇太子妃雅子様も適応障害ですが、鬱病を患っていないので、あの様に笑顔で人に接する事が出来ますが、併発していると全く出来ないわけではありませんが、そうするのがなかなか苦痛な状況になります。 >ひとまず治療に専念させる方向でどのように本人とコミュニケーションすればいいでしょうか。 =まず「頑張りなさい」「甘えるんじゃない」という言葉は絶対禁物です。絶対に使用しないでください。本人としては頑張っているつもりなんです。甘えてるつもりは、毛頭無いんです。それを言われたら「この上まだ頑張らなきゃならないのか」と心に余計な負担をかけてしまいます(私は親にそう言われ悪化しました。先生もこれはまずいという事で親に直接注意してくれましたが)。とにもかくにも本人の病気を否定しないでください。そして「俺と一緒に治そうじゃないか」という、君と病気を共有して理解するよ、という姿勢が必要になってきます。そして自然な会話をしてください。不自然に部下は心の病を抱えているんだ、気を遣わなきゃならない、と変に自分で考えて会話していると相手は敏感にそれをキャッチします。まとめまするに 1)部下の病気を共有し、理解する事が大事である 2)会話は病人と思わずごく自然に 3)部下を鼓舞する様な言葉は使用してはならない。特に「頑張れ」は絶対禁物 です。私の実体験です。私は元妻にも親・兄弟にも1)2)3)をされませんでした。今は離婚し、親とも離れて暮らしていますし、遠方ではありますが私の病気の理解者もいます。おかげで病気は少しづつ改善の方向へ向かっていますが、何よりも「理解者」。そう。「理解者」が必要なんです。 拙いアドバイス申し訳ありませんでした。お役に立てれば幸いです。

hk600823jp
質問者

お礼

安易な励ましはしないという注意は承知しています。ただ具体的な目標(ただし本人にとってハードルが低いもの)を提示して、それを順次クリアさせるとかは駄目なのでしょうか? いずれにせよ素人判断は禁物なので医師のアドバイスが必要ですが。。。。 東京にいる産業医は適応障害を疑っているのですが、彼のかかりつけ医に再度診断してもらうよう命令口調でもなく、励ますでもなく、自然に話してみるということでしょうか。

回答No.1

なんであれ 敵を知り、己を知れば百戦危からず。 (孫子の兵法) で対応できるのではないでしょうか。 医師の最新の診断書で 本人の症状を正確に知ることと、 本人がいま望んでいること、 職場で可能なミッションなどなど を知ることから始めてみませんか。 職場で、 対応法を含めたメンタルな病気関連の知識を深める 研修会などを開くなどは必須でしょうし、 この際、予防、カウンセリング、職場復帰のサポートなどを行う メンタルヘルス関連の部署を創設することも考慮しませんか。 いくつかの企業で協力し合って精神保健室のような部署を 創るのも1つの方法ですね。精神科医や 臨床心理士にチャレンジしたい有志が社員や社員の家族に いれば応援して勉強してもらうことも考えられますね。 以上、回答になりませんが参考まで。