- ベストアンサー
不当解雇について
私は経営者側の立場です。 数か月前に賃金を上げて欲しいなどの(他にも条件があり) 希望を聞いてもらえなければ辞めると言い出した社員が2名 辞めました。 そのうちの一人は「身の丈も考えず、ムリな言い分を出して すいませんでした」と謝罪してきたので今は働いています。 もう一人の方から不当解雇で訴えられました。 彼の言い分は、 「辞めると言ったのはもう一人の方だけで自分は辞めるつもりは なかった」そうです。社長に話したのは、今働いている方の人間で 訴えている人間は社長と一切話をしていません。 向こうの言い分は自分の都合のいいような内容ばかりで 嘘が多いです。 その中で収入がなくなった原因で妻子が出て行ったので精神的な 慰謝料を請求してきています。 でも、戻ってきている社員やその社員の奥さんに妻子が出て行った と記載されている日付の直後(4日後)に新しい家を購入して家族で 引っ越しをしたという話を以前にたまたま聞きました。 今戻ってきている社員は、訴えてきている社員にはいろいろ御世話に なったし(今は、ほぼ付き合いはないそうです)証言したくない と言っています。 (私は、弁護士さんには正直に話しています) こういう場合、この嘘の発言は認められてしまうのでしょうか? その訴えている人は、やくざっぽい人なので、今戻ってきている 社員を守りたい気持ちもあるのですが・・・ どうすればいいでしょうか?
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
お礼
>解雇通知は出していませんし、社員が辞表も出していませんでした。 こちらも同じ状況ですが、こちらとしては条件をのまなければ 辞めると言われたので、解雇の意志表示はしています。 (会話はしていませんが) 向こうの言い分は、こちらの思いこみが原因と書いてありました。 辞める気がなければその場で意志表示をすべきだし、電話で2回 前の賃金で戻ってきて欲しいと伝えています。 こちらの方が精神的にダメージを受けてます・・・ ありがとうございました。