• 締切済み

青木繁賞の今年の受賞者を聞いて不機嫌になった理由

昨日、朝刊を読んでいたら、青木繁賞の受賞者のインタビューが載っていた。山口大学を退官した生物学者で、蚊の研究で有名で、77歳で、自然科学とアートを融合させた絵を目指していて、各地の賞を総なめにしている、とかそういう記事。 青木繁賞はひとことで言えば「油絵の芥川賞」で、新人画家の登竜門みたいな賞なのだけど、77歳でしかも画家プロパー(という言い方もあいまいだが、四年制美大を出て、絵描きとして精進してきた人)ではなく、本業以外で趣味としてやってきた人があのような賞を取ったことは、わたしのような全くたいしたことない画学生もひどく面白くなかった。絵を描くこと本業で、東京芸大だとかどっかのそこそこ名前の知られた美大を出ていて、絵の先生をやりながらずっと描いているような人が賞を取ったなら別になんとも思わないのだが、全く本業でない人、絵はあくまで趣味にすぎん人が、一番目立つ賞をさっさと取っていく、油絵の世界っていったい・・・という感じなんだよね。 わたしレベルでも不機嫌になるのだから、芸大だとかヨーロッパの美術学校だとかに留学してまで芸を完成させたような、若い連中はさぞかし面白くなかろうと思われる。というか、絵をずっとこつこつとやってきたヒト、地味な訓練からやっている人の「絵を選ぶ基準」と、ああいう大型の公募展の審査委員になる美術評論家(東大京大の文学部を出た大学教授が多い)が「絵を選ぶ基準」が、実はかなり違うのではないかと思わざるをえない。 もちろん「絵は自由」だし、公募で勝つことだけが、絵の世界で偉いということにはならないのだが、青木繁賞である。受賞した生物学者の絵をネットで見たが、ジェイペグ画像なのでなんとも言えないけど、少なくとも日本の画学生が「こういう絵が描けるようになるためには、自分も地味な訓練を投げ出さないで頑張るしかない」と思うような画風ではない。わたしが高校生だったら「こういう絵を描かないと青木繁賞とか小磯良平賞が取れないのなら、厳しい絵の先生についてデッサンからやるのって、完全に無駄じゃん」と絶対に思うだろう。そしてデッサンもクロッキーも投げてしまう。 自分のブログからコピペしたものが主なのでため口で申し訳ないけど、皆さまはどのように考えてこのようなストレスをスルーしていらっしゃるのでしょうか。ご意見くださればありがたいです。

みんなの回答

  • ryuseven
  • ベストアンサー率47% (8/17)
回答No.2

この問題はこのように考える事にしましょう! ぽっとでの作家に勝つ事が出来なかった。 絵一筋を続けている作家(我々)が情けないと。 異分野でも、その道を極めた人間には、共通した力を 持っていると思われる。 その教授は絵は描いていなかったかもしれないが、芸 術家と同じ創造性、対象を見つめる視点があったよう に思う。そう言った人種が賞を取れる可能性は十分に あるように思う。 俺らは、この結果を正面から受け止め、それを超える 作品を造りましょう! なあーに、絵は賞をとったら終わりではない。 永い間、飽きさせない普遍的な絵を造ればいいこと。 賞を取った、それらの作品が永い目に耐えられるかど うかは別問題。 大事なのは、涙ぐましい努力とか、美大出身だとか、、、 ではなく、生み出した絵が全てだと言う事さえ忘れず頑張 ればいいと思います。 それと、絵と無関係な体験は、作品造りに多大な影響を 与える。これも忘れてはならないと思います。

simonsays
質問者

お礼

ご回答どうもありがとうございました。お礼が遅れてしまってすみませんでした。そうですね、次の作品に全力投球する以外、方法なんてないですよね。お互い頑張りましょう

  • au-soleil
  • ベストアンサー率30% (168/546)
回答No.1

青木繁賞と言う物が存在したこと自体知らなかった者が、いろいろ言えませんが、青木繁の絵画は福岡で「海の幸」を見て感激しました。 その世界で活躍している人以外の人が権威ある賞を受けた事で釈然としない、そんな感じでしょうか? 先日、安藤忠雄さんの話をTVで観てて、似た雰囲気を感じました。 安藤さんは高卒。独学で建築を学び、建築家のノーベル賞に値する賞を受けた事について話されていました。 今では東京大学で教えておられるそうで、その招聘の際は、周囲からかなりの反対を受けたそうです。 東京大学生は勉強しか出来ない。 安藤忠雄は建築しか出来ない。 と言う事から接点を見いだせない。 周囲からいじめに遭う。などなど…。(いじめと云う点では安藤忠雄と云う学閥以前の実力者を面白くないと思う者が居ると言う事ですね) TVで観て、その考え方、その努力…人間性を垣間見て、この人だから成し得たのだと思いました。 やはり凡人とは違う異彩を放っていました。 確かに「異分野的な人」が最高栄誉をかっさらうなんて、その業界で長年関わって来た人から見れば許せないとさえ感じる事かも知れません。 しかし残念ながら、それは事実なのです。 自分の努力も事実でしょう。 もっと言えばそれ以上に、その異端児が賞に値した事も亦、事実なのです。 世に残る事実を作るべく励むしか方法は無いのかも知れません。

simonsays
質問者

お礼

ご回答どうもありがとうございました。お礼がだいぶ遅れてすみません。お気持ちのこもった温かいアドバイスどうもありがとうございました。

関連するQ&A