• 締切済み

家出するか出て行ってもらうか

40歳 男です。 5年前に家を親と共同で購入しました。 両親には家が別にあり、基本的には自分の結婚したときの為と 言う事で購入しました。 親とは自分に結婚前提の彼女が出来たら出て行くとの約束でした。 また、まだ結婚していない30歳の妹も一緒に住んでいますが、 先日『彼女が出来たので今度つれてくる 約束は覚えてるよね?』と 言ったところ、『家が欲しけりゃ 自分で買え!!』言われました。 つまり、両親は約束は守らないといい始めましたのです。 ハッキリ言えば居心地が良くて出て行きたくないのです。 自分としては両親が約束を守らないのなら、家のローンを払いたく ありませんし、払う意味がありません。 本当は自分で結論を出さないといけないとは思いますが、皆さんからの ご意見を頂きたく思います。

みんなの回答

  • mama4615
  • ベストアンサー率18% (987/5267)
回答No.6

初めまして、二児の母です。 小学生では無いのですから、その話の持って行き方に問題ありですよ~。 文面見ただけでも、私自身《はぁ?》って思いましたもん。。。 家が別にあろうが、共同で購入しているのですから、出て行く事も無いでしょ? 貴方だけの資金で建てた家では無いので、親を追い出す事も出来ません。 追い出したいのなら、親に援助して貰った金額はお返しするべきです。 彼女が出来た までは わかります。 その後、、、約束は覚えているよね? は、、、まだ両親が対面している訳じゃないですしね。 段階的に 話する場では有りません。 結婚が決った段階で、家をどうするのか。と言う事ですよ。 貴方が今の家に住むのなら、妹さんには出て行って貰わないとでしょう? ご両親には援助してもらったお金は返済しないとでしょ? 自力で建てた家では無いので、出て行って とは言える立場では無いですよ。 結婚するとして、直ぐに同居では、、、と言葉を濁し、数年アパートを借りて済み、その間は住んでいる人が住宅ローンを支払う事を約束、貴方が親をどれだけ信頼しているのか分からないですけど、信頼出来ないのなら、毎月現金を貰って、住宅ローンの通帳に入れ、そのコピーをご両親に渡す。 アパートに住んでいる間には 妹さんも結婚するでしょうしね。 両親を面倒見る事は 誰しも結婚すれば覚悟はしているでしょうけど、妹さんまでは 面倒見る必要も無いですしね。 使うだけ両親を使って、いざ彼女が出来たからと 親を捨てる様な発言方法をしたら、上手く行く話も上手くは行きません。 ご両親も さほど厳しい生活をしている事も無いでしょうから、 《結婚となったら、5年はアパートで暮らそうかと思うんだ、その後子供の年齢とかのタイミングで多少ずれるとは思うけど、そしたら戻って来るつもり、だけどオレがアパートで暮らすには このローンは払えないから、その間は○○にしたいけど、どうだろう?》 両親はいいけど、、、妹さんが一番のネックじゃないかしら?

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#183560
noname#183560
回答No.5

彼女側の目線で見ると 30歳の妹と御両親がいるお宅には同居できません。 絶対に嫌です。100年の愛も冷めます。 家を出てローンを払うのをやめて アパートに住んではいかがでしょうか? たぶんご両親や未婚の妹ではローンの支払いは厳しいですので 何かしらのアクションがありますよ。 「結婚するから出て行って」だとなんか出て行くのが 嫌になってしまいますが、いざお金のことを現実に考えると 無理が見えますから、ご両親が折れてきますよ。きっと。 とりあえず結婚するためにも家をでましょう。 揉めていては結婚も出来ませんし。 あとはご両親が折れるのを待つだけです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#155097
noname#155097
回答No.4

ローンを払わずに出ていけばいいだけの話ではないですか。 なにか問題でもあるのでしょうか。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • misako71
  • ベストアンサー率6% (48/717)
回答No.3

ご両親には別の家もあるのですよね。。その家はどうなってるんでしょうか? そこへ貴方と彼女さんの住まいにする事はできないんでしょうか? 嫁になる立場で考えると、自分達が住まない家にローンを払い続けるっていうのは 夫婦喧嘩の原因にもなるし、気分的にも嫌ですよね。。 結婚するとなると、これからの自分の家庭を一番に守らないといけないので 住みもしない家のローンは払わない、もしくは自分達で住む・・のどちらか取るか ハッキリさせておいた方がいいですね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • takas223
  • ベストアンサー率22% (299/1308)
回答No.2

 失礼ですが、40歳の年の割には考えが安直だなという感があります。  確かに、最初の約束は会ったのかもしれませんが、40ともなれば親御さんはそれなりのお年のはずです。  これから、どうやって家を借りたりできるのか?  かたくなになるのも無理はないなぁと思いました。  そういう親の気持ちをやっぱり受け止めてあげるべきじゃないでしょうか?  大体、まだ結婚ということもないのに早くはないですか?  そういう、あなたの周りのあわただしさも含めて親として何か変な誤解を与えてません?  妹さんも含めて、御両親の気持ちを組みしてあげてもいいかなぁと言う感じです。  約束は約束ですが、身内ですよね。  しかも親なのですから、包み込む優しさがあってもいいんじゃないでしょうか?

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • suekun
  • ベストアンサー率25% (369/1454)
回答No.1

う~~~~ん。。。 出て行きたくないと言うより、粗末に扱われているって思いが 強いのでは? 資金は払っているだから、それを取り上げるって事ではなく 話の持って行き方ね。 ちょっと矛盾があるのですが、いくら事前の約束があっても 好きな人が出来たから、貴方達は出て行ってと子供に言われたら 親として面子がねぇ。。。 だから、「約束は覚えているよね。」なんて冷たい言いまわしじゃなく 「好きな人が出来たから、この家を譲って貰えないかな?」と 改めて、同居の否定とお願いをすれば、親は子供が本来はかわいい のだから、きっとうまく行ったと思うよ。 約束したでしょ。ではなく、親としての立場を守ってあげて その上で下手に出て、希望を述べましょう。 面倒だけど、それが最善ですよ。 少なくてもご両親には不便をかける訳ですからね。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A