- ベストアンサー
建て替えか、新築購入か
名古屋近郊にすんでいる29歳女性です。 両親がすでに亡くなっており、中古で購入した住宅を相続し、妹と共同名義としました。 妹は結婚し、他県でアパート住まい、わたしはそのまま自宅に住み続けましたが、このたび結婚し、主人が私の家に来て一緒に暮らしています。 家はすでに築30年になっており、あちこち痛みが激しく、メンテナンスがうまくできていないので、自分の結婚を機に建て替えたいと思うようになりました。 しかし、主人の実家が「わたしの家に居候している」ことを気にしている様子があり、また妹との共同名義の家に住み続けるのも悪いかな…という気持ちもあり、近くに思い切って新築の家を購入し、今の家は売って、売却したお金は妹と折半したほうがすっきりするのではないかと思うようになりました。 ここで、気になっているのは、 ・今の家はボロボロなので、売っても利益にならないのではないか(売れないのではないか) ・立替えしたほうがずっと得ではないのか ・子どもが生まれる時など、もう少し先まで待ったほうがよいのではないか などです。 答えにくい問題かとは思いますが、皆さんならどう考えますか?また、他にも考慮したほうがよさそうなポイントがありましたら、教えてください。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
noname#19073
回答No.2
その他の回答 (4)
- noname-sama
- ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.5
- grouse11
- ベストアンサー率43% (32/74)
回答No.4
- ipa222
- ベストアンサー率20% (903/4455)
回答No.3
- mogmog0101
- ベストアンサー率33% (624/1885)
回答No.1
お礼
わたしには家を継ぐという感覚が全くなく、苗字も姉妹ともすでに変わっているせいか、家を引き継ぐというご意見はちょっと新鮮に感じられました。ありがとうございます。 妹は、どちらかというと自由奔放な感じで、家のことも特に気にする様子はなく、建て替えについて相談したときも、「わたしはさっさと家を出て行ったからお姉ちゃんの好きにしていいよ」などと言っています。 ただ、売るにせよ建て替えるにせよ、お金で問題が起こらないようにはしないといけないですよね。妹の分を買い取る手続きとしては、やはり不動産鑑定士にお願いしなくてはならないのでしょうか。そういった法的手続き(?)のことについても勉強しなくてはいけませんね。 今の土地に生まれたときから住んでいるわけではなく、 特に学生時代は不便さを感じることが多く、あまり愛着があるわけではないのです。愛着があれば、ずっと住み続けられるように頑張れるのですが…