• ベストアンサー

即興演奏について知りたいです。

その場その場で即興で演奏するというのはわかるのですが、こういった即興演奏でも一定の決まりごとのようなものってあるのでしょうか。 本当に自由なら、たとえば一切サビのような部分がなかったり、逆に全部がサビでも許されるってことでしょうか? 普通に作詞作曲された曲なら、一定のパターンで展開していく感じですが、そのパターンのようなものさえなくしてしまい、バラバラな構成というのが許されてしまったりするのでしょうか。 どこまで自由なのか、いまいちわからないです。 当方かなり音楽については初心者なので、詳しく教えていただきたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Key_Tips
  • ベストアンサー率64% (43/67)
回答No.2

こんばんは! >その場その場で即興で演奏するというのはわかるのですが、こういった即興演奏でも一定の決まりごとのようなものってあるのでしょうか。 まず、即興演奏といっても、曲の中の一部分だけ即興演奏するようなものや 曲の最初から全てを即興で演奏するものもあります。 ここでは、曲全体を即興演奏する方の話を中心にしたいと思います。 まず、普通に聴いている音楽のほとんどは 和音の流れ(コード進行)で、その曲の雰囲気の土台が出来ています。 コード進行という言葉はご存知かも知れませんが 曲の悲しい感じとか、楽しい感じ、不安な感じ、落ち着く感じ、なんとも言えない感じなど 曲の土台となる雰囲気は、そのコード進行によって決まっています。 なので、即興演奏といっても、完全にすべてを即興で作り出すわけではなく 即興演奏のほとんどは、そのコード進行という和音の流れに沿って その流れに合うメロディやフレーズを即興で演奏していることがほとんどです。 つまり、音楽を即興演奏するには、そのコード進行という流れを次々と生み出して そこに即興でメロディーを加えていけば成り立つのです。 ギターをジャカジャカしながら 歌を歌ったりするのも即興演奏の一種と考えることが出来ます。 >普通に作詞作曲された曲なら、一定のパターンで展開していく感じですが、そのパターンのようなものさえなくしてしまい、バラバラな構成というのが許されてしまったりするのでしょうか。 >どこまで自由なのか、いまいちわからないです。 別にそれには決まりはなく自由だと思います。音楽的に許される許されないという話があるのは 基本的に、クラシックの和声理論等の中だけの話です。(それすらも例外が多数あり実質自由です) 聴いていて不快でなければ、パターンのある構成にするかどうかは全く自由です。 ただ、ある程度決まった展開がある音楽の方が 多くの人にとっては聴いていて心地よいのは事実です。 ほとんどの音楽には一定の展開・パターンがあるのはそのためです。 反対に、前衛的な音楽だと展開が全く予想できないものもあります。 それはそれで音楽なので、多くの人に受け入れられるかどうか?を考えなければ 音楽は何をやっても自由です。 ただ、普段、テレビ等で流れる流行りの歌を良く聴く人に 即興演奏で心地よく聴いてほしい場合は 一定のパターンのある即興演奏の方が受けは良いと思います。 言ってしまえば、パターンをつくるかどうかは、多くの人に受けが良いかどうかの差になります。 以上のように基本的に自由です。 でも、心地よく聞けてワンパターンにならないバリエーション豊かな即興演奏をするには ある程度メリハリのついた展開があるほうが望ましいです。 それを実現するには、ある程度の音楽理論を基本として理解している必要はあります。 まとめると、即興演奏に限らず音楽は自由なので 展開のある音楽を作らないといけないわけではないです。 展開のある音楽の方が多く人に受けが良い(つまり、売れる音楽)ので 世の中がそのような音楽で溢れているだけです。 展開が決まっていない音楽もたくさんあるということを知っておくと 音楽的に自由かどうかの枠にとらわれずに済むと思います。

dededeking
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 詳しいご解説、とても参考になりました。 思っていた答えを知ることができ、すごく感謝しています。 伴奏に合わせる限りでは自由で、それこそ聴いていていい曲に聞こえればそれでいいってことですね。

その他の回答 (2)

  • jklm324
  • ベストアンサー率46% (137/292)
回答No.3

古典的なジャズでは、演奏する曲のコード進行に従って即興演奏と行うのが一般的ですが、それでなかればいけないという決まりはありません。曲の一部のコード進行だけを用いて即興演奏を行うとか、即興演奏の部分だけそのためのコード進行が用意されている場合もあります。 極端な例では、一切の決まりごとなし即興演奏を行うこともあります。これは1960年ごろ始まった、名前もそのものずばりフリージャズはその典型です。短いテーマ(ここだけは決められたメロディ)が終わると、その後は延々と決まりごとなしの即興演奏となります。 この中間としてモード奏法というのがあります。これは使用する音階だけ決めておくものです。通常最初の16小節はこの音階、次の8小節は別の音階などと決めるので、サビがないということはありません。 今時の即興演奏は、コードであってもモード的な要素を取り入れたり、部分的にコードから外れてフリージャズ的フレーズをちょこっと入れてみたりするので、何が決まりごとかを簡単に説明するなどとてもできません。 音楽の勉強をするのは理解の助けにはなりますが、生の演奏に比べると本に書かれているこは標本に過ぎないので、実際の即興演奏をコピーすると、「教科書に書いてあるのとは違う」ということが山のように出てきます。もっと即興演奏について知りたいのであればジャズなど沢山聴くだけなく、自分でも何か楽器を弾いてご自身で即興演奏してみることをお勧めします。

dededeking
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 参考になりました。 ジャズはそういえば昔は黒人の方々が楽譜を読めなかったので、即興で弾くことが多かったからジャズは即興演奏が発展したと聞きます。

  • ssmanishss
  • ベストアンサー率47% (487/1019)
回答No.1

>音楽については初心者なので、詳しく教えていただきたいです。 アドリブについて詳しく説明する時に、基本的な音楽理論の知識は不可欠です。 英文を全く読んだこともなく和訳したこともない小学生に、翻訳を教えるようなものです。 その小学生から 英語は初心者なので、できるだけ詳しく説明して下さい と言われて、品詞やbe動詞から始まって関係代名詞や不定詞まで 説明しても、小学生にはチンプンカンプンでしょう。 今のあなたに必要なのは、ひとに教えてもらうことではなく、自分でしっかり勉強することです。私は中高生の頃は楽器の練習をしながらもひたすらレコードを聴いてそれを五線譜に書き取ることを繰り返していました。そうするうちに楽譜など買わなくても自分で聴いて書けるようになりますし、アドリブだってコード進行やスケールのアナリーゼをしっかりやっていれば自然と弾けるようになります。 アドリブの自由度についても、アーティストや曲により様々です。曲の一部分だけを自由にするものもあれば、95%アドリブばかりの曲もありますし、全曲アドリブだって構いません。まずはいろいろな曲を聴いてしっかりアナリーゼすることから始めて下さい。

dededeking
質問者

お礼

記述してなかった私が悪いのですが、基本的言語は一応知っていると自負しており、簡単なBGMであれば伴奏つきでも作曲できます。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A