- ベストアンサー
国民健康保険の大体の金額
退職して、書類発行遅れ.GWで、はや1ヶ月経過してしまい、今からやっと国保に加入する予定です。 【4月分から未です】 国保は無知な者で、 色々みていると不安になり…どなたか宜しく御願い致します。 国保加入の計算はどちらで計算されますか? 去年の年間所得とは? 源泉徴収票を見ますと ●給与控徐後の金額 141万円 ●支払金額228万 【国保加入は私だけになります。三人家族で父は、社保加入.母はその扶養】 この場合は資産割、家族割り、は関係なくなるのですか? ※計算は、市町村で異なるということですが 大体で良いのでいくら位かわかる方宜しく御願い致します☆ 世帯主は加入していなくても、親の名でくるらしいですが、振替口座は私に出来るのですか? 国保の支払い方法【振替、払込用紙でも可能?等】や 何分割支払い、1ヶ月支払い等もわかりましたら 宜しく御願い致します☆ 長文読んで頂き有難う御座いました(><)
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
入善町の場合ですと国民健康保険の保険料はまず医療分、介護分、後期高齢者支援金分に分かれます。 このうち介護分は40歳未満にはありません、質問者の方は >26歳 ということなので、 介護分についてはありませんので医療分と後期高齢者支援金分になります。 そしてこの医療分と後期高齢者支援金分についてはそれぞれが所得割額、資産割額、均等割額、平等割額に分かれます。 ただ質問者の方は >私自身に資産等はありませんので資産割りは無しで ということですので資産割額はありません。 それで所得割額、均等割額、平等割額それぞれについて医療分と後期高齢者支援金分を計算します。 まず所得割額です。 「所得割額」 所得割額は 課税基準額×保険税率 ここで問題なのは多くの人がこの課税基準額をいわゆる住民税の課税標準と混同しているということです。 これによって保険料の計算を間違えている場合が非常に多いのです。 ここで言う課税基準額とは 給与所得控除後の金額-基礎控除額=課税基準額 ということです。 ですから質問者の方の場合は 1418800(給与所得控除後の金額)-330000(基礎控除額)=1088800(課税基準額) となります。 そして医療分は 1088800(課税基準額)×6.4%(保険税率)=69683(所得割額の医療分)・・・(1) 同様に後期高齢者支援金分は 1088800(課税基準額)×1.7%(保険税率)=18509(所得割額の後期高齢者支援金分)・・・(2) となります。 次に均等割額ですが 「均等割額」 医療分は一律にひとり23000ですから 23000×加入人数分 となります、後期高齢者支援金分も同様にひとり8000ですから 8000×加入人数分 となります。 >国保加入は私だけになります ということなら医療分は 23000(一律の医療分)×1(加入人数分)=23000(均等割額の医療分)・・・(3) 8000(一律の後期高齢者支援金分)×1(加入人数分)=8000(均等割額の後期高齢者支援金分)・・・(4) さらに平等割額ですが 「平等割額」 医療分は一律に一世帯当たり23000ですから 23000・・・(5) となります、後期高齢者支援金分も同様に一律に一世帯当たり7000ですから 7000・・・(6) となります。 ということで質問者の方の平成21年度の国民健康保険の保険料は (1)+(2)+(3)+(4)+(5)+(6)=149192 年間の国民健康保険の保険料は149,192円となります。 これは21年度の分つまり21年4月から22年3月までの分です。 ただし支払は21年の7月から22年の2月の8回で払うことになります。 例えば保険料が年間96000円だとします。 月額は 96000÷12(ヶ月)=8000 ということで8000円なのですが、21年の7月から22年の2月まで8回で払うということで1回に12000円払ってくださいということです。 そうすれば 12000×8(回)=96000 ということです払う金額は合いますね。 ここらあたりはややこしいのですが、毎月払うわけでもないので1回に払う金額が月額とは異なるのです。 また21年の7月から22年の2月までしかし払いはしませんが、保険証自体は21年4月から22年3月まで有効です。 >ちなみに1ヶ月遅れの為、4/1に喪失日なので 4月分から支払いなのですが、 そちらは、前年度【19年】の所得で計算で適用されるのですか? 何月から 20年度の所得適用ですか? 21年の4,5,6月は支払はしません。 支払をしないといっても保険料が掛からないのではなく、その分が上乗せされて7月以降に支払うだけです。 ですから当然21年の4月分から20年の所得が適用されます。 そして保険証自体は21年4月から22年3月まで有効です。
その他の回答 (6)
- coco1701
- ベストアンサー率51% (5323/10244)
#1です >ちなみに1ヶ月遅れの為、4/1に喪失日なので 4月分から支払いなのですが、 >そちらは、前年度【19年】の所得で計算で適用されるのですか? 何月から 20年度の所得適用ですか? ・平成21年度は、4月から翌年の3月までの12ヶ月間です 適用される収入は、昨年、平成20年になります
お礼
丁寧に追加質問答えて頂き有難う御座います。 本当有難う御座います。 計算適応は4月~ 20年度所得計算にてかしこまりました。4月~翌年3月まで20年所得なのですね 実は今程、役場に行って手続きをして参りました。 皆様の丁寧な回答のお陰で凄い気楽に行く事が出来ました。 年間金額は七月決まるのでまだ分からないと言われましたが、7月に送られてきて8月払いからスタートだそうです。 回答通りの八回払いで、支払いも払い込み用紙に変更してきました★ 【世帯主口座振替、私の口座振替、払込用紙の3パターンから選択可でした】 すぐその場で国保険証も発行していただけました★ 本当に感謝します★ 有難う御座いました★
- coco1701
- ベストアンサー率51% (5323/10244)
#1です 入善町の国民健康保険税のHPです http://www.town.nyuzen.toyama.jp/zeimu/jyuminzei/kenkohoken.jsp 上記によると 1.所得割 医療分/課税基準額×6.4%、 後期高齢者支援金分/同×1.7% 2.資産割額 医療分/固定資産税額×7%、 後期高齢者支援金分/同×1.5% 3.均等割額 医療分/23000円(一人当たり)、 後期高齢者支援金分/8000円(一人当たり) 4.平等割額 医療分/23000円(一所帯当たり)、 後期高齢者支援金分/7000円(一所帯当たり) 20年度の源泉徴収票今手元に有ります ●支払い金額2286225円 ●給与所得控除後の金額1418800円 ●所得控除の額の合計677068円 (1418800-677068=741732(741700円×5%=37000円が所得税) ●源泉徴収税額3700円・・・税額は37000円ではありませんか ・・住民税の課税額は791700円になります(基礎控除が33万なので:所得税は38万:所得控除の金額が627068円になり、1418800-627068=791732(100円未満を切り捨てて・・791700円) 1.所得割額 医療分/791700×6.4%=50668 後期高齢者支援金分/同×1.7%=13458 2.資産割額 計算して下さい・・持ち家でなければ関係なし 3.均等割額 医療分/23000 後期高齢者支援金分/8000 4.平等割額 医療分/23000 後期高齢者支援金分/7000 上記を足すと(2.は関係有れば別途足して下さい) 医療分 50668+23000+23000=96668 後期高齢者支援金分 13458+8000+7000=28458 合計で125000円(年額) 以上はあくまで参考数値です、資産割がある場合はその分を足して下さい・・足した金額が大体の目安の金額になります 支払方法は、年間の金額を8分割で支払います、7月(1期)~翌年2月(8期)の支払になります(各月の末日が納期、12月は25日までです) 納付書での支払、または口座振替での支払です ・不明な点は、住民税課にお問い合わせ下さい 以上、参考までに
お礼
凄い幸せです(><)複雑な計算本当感謝しております。 本当丁寧にして頂き有難う御座います。 すみません、記入ミスで、0一つ足りませんでした。 訂正※源泉徴収税額37000円です。 私自身に資産等はありませんので資産割りは無しで おおよそ年額金額125000円 ですね★思ったより安いです。 住民税額や支払い方法、支払い期日まで★★ 教えて頂き有難う御座います。 本当に助かりました★ 大分気が楽になりました★ ちなみに1ヶ月遅れの為、4/1に喪失日なので 4月分から支払いなのですが、 そちらは、前年度【19年】の所得で計算で適用されるのですか? 何月から 20年度の所得適用ですか? 複数追加質問で、申し訳ないですが…宜しく御願い致します☆
- jfk26
- ベストアンサー率68% (3287/4771)
最初に >三人家族で父は、社保加入.母はその扶養 と言うことなら父親の扶養にはなれないのですか? そうできれば、保険料はありませんけど。 以下はそれが出来ないとして。 国民健康保険の保険料ははっきり言ってわかりません。 なぜかというと国民健康保険の保険料は、自治体によって基礎になる金額やその計算方法がバラバラだからです。 例えば下記をご覧下さい。 http://profile.allabout.co.jp/pf/yamamoto/column/detail/9319 1人暮らしをしていると仮定して所得200万円、住民税104,000円の場合として首都圏の自治体の国民健康保険の保険料を比べたものです。 同じ条件で比べているにもかかわらず、年額は町田市は4万ぐらいなのに横浜市は32万と8倍ぐらいの開きがあります。 ここでもよく国民健康保険の保険料の質問があって、ズバリ数字を答える回答なども見かけますが、はっきり言ってそういうものを質問者側が信じると後でひどい目にあうと言うことは、上記の8倍の格差を見てもお分かりになると思います。 ですから無責任な回答をしたくないと思うと、正解はわからないと言うことになるのです。 ただどうしても知りたければ市区町村レベルまでどこにお住まいか書いていただければ相当正確にわかると思いますが、そういう個人情報まで書きたくないという方が多いので、そうなると市区町村の役所に聞いてくださいとしか言えません。 >大体で良いのでいくら位かわかる方宜しく御願い致します☆ 皆さんこういうのですがその心理として「どうせ違ったって1万か2万の差だろうおおよそでもかまわない」ということでしょうが、どっこい上記のように8倍も違うことがあるのです。 ここで4万と言う回答を得てその気でいて、実は蓋を開けたら32万だったとして誤差のうちとして納得できますか? どうしてもと言うのなら下記の情報が必要です。 1.質問者の方の年齢 2.住んでいる場所(市区町村レベルまで) 3.平成20年の源泉徴収票がありますか? 4.もしあればその内容や金額についてすべて書いてください 支払金額、給与所得控除後の金額、所得控除額の合計額、源泉徴収税額、社会保険料等の金額、生命保険の控除額、それから扶養親族の数等です その情報があれば以前あった下記の質問のように、保険料の算出は可能です。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4934161.html >世帯主は加入していなくても、親の名でくるらしいですが、 国民健康保険の保険料の請求は世帯主のところへ世帯の合計金額が請求されます。 質問者の方の場合ですと世帯の中で質問者の方だけが国民健康保険に入っているとすれば、世帯主である父親のところに質問者の方だけの保険料の請求が来ます。 この場合父親は擬制世帯主と言っていわばダミーのようなもので、請求先として載っているだけであくまでも中身の金額は質問者の方の分だけで父親に関しての負担分と言うのは全くありません。 >振替口座は私に出来るのですか? できます。 >国保の支払い方法【振替、払込用紙でも可能?等】や 何分割支払い、1ヶ月支払い等もわかりましたら 宜しく御願い致します☆ これも自治体に依るので、どこに住んでいるのかわからなければ回答は出来ません。
お礼
ifk26様 本当に 大変分かりやすく丁寧な回答頂き有難う御座います。 親の扶養は入れませんと言われました。 皆様が答え兼ねてる理由は…自治体により、四倍も違うのですね! 回答を参考に 自分のHPを見ましたが 難しくてよく理解出来ず。時間がありましたら お手数ですが宜しく御願い致します! ●26歳 ●富山県 入善町 住在 ●20年度の源泉徴収票今手元に有ります ●支払い金額2286225円 ●給与所得控除後の金額1418800円 ●所得控除の額の合計677068円 ●源泉徴収税額3700円 ●社会保険等297068円 ●控除対象配偶者:無し ●生命保険等は無
補足
申し訳ありません(><) 記入ミスで 四倍ではなく八倍でした。 宜しく御願い致します☆
- mukaiyama
- ベストアンサー率47% (10402/21783)
>大体で良いのでいくら位かわかる… 大体といわれてもピンからキリまであります。 年齢によって、介護保険の有無もあります。 多くのの自治体が HP で計算方法を紹介していますから、お住まいの自治体 HP をのぞいてみてください。 (某市の例) http://www.city.fukui.lg.jp/d240/nenkin/kokuho/kokuhofuka.html >去年の年間所得とは… 「給与控徐後の金額」。 >この場合は資産割、家族割り、は関係なくなるのですか… 「資産割」は、あなた自身が土地家屋などを保有していなければ関係ありません。 「均等割」と「平等割」は課せられます。 >世帯主は加入していなくても、親の名でくるらしいですが… 住民票上の世帯主宛が、納税義務者になります。 >振替口座は私に出来るのですか… 自治体によって扱いが違うところもあるかも知れませんが、できると思います。 >国保の支払い方法【振替、払込用紙でも可能?等】や… 特に振り替え納税の手続きを取らない限り、年 4回の現金払いです (もっと多回数のところがあるかも)。 原則は現金払いで、口座振替は役所の推奨に過ぎません。 なお、現金払いでは誰が払ったかわかりません。 あなたの口座から引き落とすようにすれば、あなたの年末調整もしくは確定申告において、あなたの「社会保険料控除」とすることができます。
お礼
大変分かりやすく丁寧な回答頂き有難う御座います。計算は、 所得控除後の金額 私だと約141万に値するのですね 均等割りと平等割りが適用になるのですね★ 支払い方法も現金から出来るのですね。私の口座振替可能かは役場の方に聞いてみます。親にあまり迷惑はかけたくない為、自分の口座か現金払いがしたいと思っていまして…参考になりました(^^) 確定申告の社会保険料控除のアドバイスまで 有難う御座います。 皆様が答え兼ねてる理由は…自治体により、8倍も違うのですね! 今回は大変分かりやすい回答頂き有難う御座いました★
- ma-fuji
- ベストアンサー率49% (3864/7826)
>この場合は資産割、家族割り、は関係なくなるのですか? 資産割は貴方名義の資産がなければ関係ありません。 「家族割?」均等割ですね、これは貴方の分だけです。 >世帯主は加入していなくても、親の名でくるらしいですが、振替口座は私に出来るのですか? 世帯主が納税義務者になりますから、原則、貴方の親の口座から振替になります。 >国保の支払い方法【振替、払込用紙でも可能?等】や何分割支払い、1ヶ月支払い等もわかりましたら 原則、口座振替ですが、納付書による納付も可能でしょう。 分割払いですが、納期は市町村によって異なります 6回~8回の分割払いでしょう。 国民健康保険の保険料は、市町村によって大きく違います。 倍近く違うこともあります。 下記サイトで試算してみてください。 なお、役所の国保の担当部署で正確な保険料を計算してくれますよ。 http://yabbee.sakura.ne.jp/kokuho/index.html
お礼
大変分かりやすく丁寧な回答頂き有難う御座います。自分名義の資産等は無いので、資産割りは適用無しですね 均等割りは適用ですか★ ※家族割りと書いてしまい申し訳ありません 笑 支払いは原則親の口座振替か払い込みですね 親には迷惑をかけたくない為、やはり払い込みになりますね 支払い回数も6~8回ですか約2ヶ月分づつになるのですね★こちらも自治体により異なるのですか 皆様が答え兼ねてる理由は…自治体により、支払い回数、支払い方法、支払い金額は四倍も違うのですね! 凄く勉強になりました 有難う御座います★
- coco1701
- ベストアンサー率51% (5323/10244)
下記は横浜市の国民健康保険料の計算の仕方です http://www.city.yokohama.jp/me/kenkou/kokuho/hokenryou.html#keisan 計算の仕方(所得割・均等割・資産割・平等割のいくつかを組合わせて計算する)、また保険料率も各市町村で違いますから (同じ収入でも、保険料が倍以上違う事もあります) 現在在住の市のHP等で計算の仕方を確認して下さい(市が特定出来ないと計算は不可能です) ・支払方法は、6月~翌年3月までの10分割払い、納付書で支払、口座引き落しが多いと思います(詳細はHPで確認を) (国民健康保険の年度は4月から翌年3月までです)
お礼
大変分かりやすく丁寧な回答頂き有難う御座います。大変参考になりました。 色んな自治体で凄く異なるんですね★特に金額が… 支払いは→口座振替か用紙払いですね 有難う御座います★ 横浜は 6月~3月までの10回払い なのですか。こちら【富山県入善町】もそれだったら嬉しいのですが。 他回答者様で、自治体により6~8回とも有 い込みになりますね 支払い回数も6~8回ですか約2ヶ月分づつになるのですね★こちらも自治体により異なるのですか 皆様が答え兼ねてる理由は…自治体により、支払い回数、支払い方法、支払い金額は2~4倍も違うのですね! 凄く勉強になりました 有難う御座います★
お礼
大変分かりやすく丁寧な回答頂き有難う御座います。凄く複雑な計算をしていただき感謝しております★ 年間国保149192円ですか 他回答で12万程【省略】とありましたので 12~15万だと考えておきます★無知な私でも、解答者様のわかりやすい説明で理解する事が出来ました。 みんな高いと言いますが 12回払いでなく8回払いだと高く思えますね。 支払い回数は8回 支払いは七月以降 計算適応は4月~ 20年度所得ですね 実は今程、役場に行って手続きをして参りました。 皆様の丁寧な回答のお陰で凄い気楽に行く事が出来ました。 年間金額は七月決まるのでまだ分からないと言われましたが、7月に送られてきて8月払いからスタートだそうです。 回答通りの八回払いで、支払いも払い込み用紙に変更してきました★ 【世帯主口座振替、私の口座振替、払込用紙の3パターンから選択可でした】 すぐその場で国保険証も発行していただけました★ 本当に感謝します★ 有難う御座いました★