• ベストアンサー

ドイツ語の「北朝鮮」

 「文学」のカテゴリに初版グリム童話のシンデレラについての質問があり、ドイツ語の原文を紹介する回答があったので、「google翻訳」で日本語にしてみました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4924500.html http://de.wikisource.org/wiki/Aschenputtel_(1812) Da ward die Frau krank, und als sie todtkrank ward, rief sie ihre Tochter und sagte: „liebes Kind, ich muß dich verlassen, aber wenn ich oben im Himmel bin, will ich auf dich herab sehen, pflanz ein Bäumlein auf mein Grab, und wenn du etwas wünschest, schüttele daran, so sollst du es haben, und wenn du sonst in Noth bist, so will ich dir Hülfe schicken, nur bleib fromm und gut.“ Nachdem sie das gesagt, that sie die Augen zu und starb; das Kind aber weinte und pflanzte ein Bäumlein auf das Grab und brauchte kein Wasser hin zu tragen, und es zu begießen, denn es war genug mit seinen Thränen. http://translate.google.co.jp/translate?prev=hp&hl=ja&js=n&u=http%3A%2F%2Fde.wikisource.org%2Fwiki%2FAschenputtel_%281812%29&sl=de&tl=ja かつては彼の妻との長い時間が幸せに暮らして金持ちだったし、それらが一緒に1つの娘だった。女性として、彼女todtkrankした病気になったとき、彼女は娘に電話をかけている、 "愛する子、私は、なた、残す必要がありますが、もし、私が上で、天国にいるよ、私はあなたに、見て、私の墓にBäumlein植物、とした場合は、ミックスは、何かをしたいし、そうすれば、それがある場合以外は、北朝鮮にいる、私はあなただけ永久信心深いといいですよ"と語った後、彼女は目を開けて死亡したHülfe送信されます。しかし、子供と叫んだのBäumleinは、墓に水を実施するとし、それを消す必要植え、十分なので、彼のThränenとなった。  私はドイツ語はまったくわかりません。  訳文に「それがある場合以外は、北朝鮮にいる」という一節があるのですが、原文のどこが「北朝鮮」に当たるのでしょうか。少なくともグリムの時代に「北朝鮮」と呼ばれる「国」はなかったと思うのですが……。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • drmuraberg
  • ベストアンサー率71% (847/1183)
回答No.1

なるほどなるほど、ドイツ文を機械翻訳に掛けて、変な日本語を 書き換えると、ユニークな新しい童話ができるかも知れない例ですね。 原文には古語や雅語が使ってあります。それを機械が補いながら連想ゲームの様に訳しているのです。 例えば英語のwasに相当するのはドイツ語war、雅語ではwardです。 北朝鮮は次の文の誤訳で出てきています。 ”・・・und wenn du sonst in Noth bist, so will ich dir Huelfe schicken, nur bleib fromm und gut.“ Noth古語→Not困窮、noth英語のnorthに似ている→北、不思議の国 北朝鮮でしょうか。翻訳ソフトは現代知識が過剰なようです。 Huelfeも古語か雅語でHilfe助ける(英help)です。 この文の訳は 「・・・そして、あなたが何か困っている時には助けてあげますよ、だから 何時も快活に元気でいるように。」です。機械語的バージョンでは、 「・・そして、あなたがさて困窮している時は私はあなたに助けを 送ります、単に快活で良く居てください。」です。

kogotokaubewe
質問者

お礼

 早速の回答、ありがとうございます。  そうですか。最近のコンピューター(翻訳ソフト)は連想ができるまでに進歩しているのですね。(笑)  電話をかけたり、送信したり、ずいぶんモダンなお母さんですし、北朝鮮への移住(やめた方がいいと思うけど)も考えているようで、ほんと、ユニークな新しい童話ができそうすね。  今、調べてみたらグリム兄弟は19世紀前半あたりに活躍しているんですね。もうちょい前かと思ってました。日本語の古語なら多少は読み解けるのですが、ドイツ語の、しかも古語なんて無理だろっ! という感じで、おすがりしてしまいました。  まあ、おなじゲルマン系だから、Noth → North ってあたりかなと、見当を付けていたのですが、自分で調べていたらずいぶん「困窮」していたことと思います。  機械語的バージョンの訳までしていただき、本当にありがとうございました。  help の件もいい勉強になりました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • drmuraberg
  • ベストアンサー率71% (847/1183)
回答No.3

天国は北と全く関係ないところで出ています。質問と原文に即して答えて あげないと駄目ですよ。 天国から電話するのもナウですが変な話です。この箇所は・・rief sie ihre Tochter und sagte:・・・彼女は娘を呼んで語った・・、機械語 バージョン・・・彼女は娘に電話をかけている、です。 正しく「電話かけた」なら、・・rief sie ihre Tochter an und sagte:となります。 一時が万事で、変な訳を変に解釈する余地も出てくるのでしょうが。

kogotokaubewe
質問者

お礼

 回答ありがとうございます。  連休真っ最中にもかかわらず短時間にこんなに回答をいただけるなんて。皆さん、お出かけなどはなさらないのでしょうか。  さて、詳しい説明をありがとうございます。  rief が動詞なのでしょうね。  英語の call に 3 ((米))〈人・場所に〉電話をかける, 電話する 4 (一部略)[III[名][副]] 〈人を〉(…に)呼ぶ, 呼び寄せる, (家などに)呼ぶ, 招く((over/for ...      (プログレッシブ英和中辞典) という意味があるようなもので、それを翻訳ソフトが取り違えたということですね。ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • alpha123
  • ベストアンサー率35% (1721/4875)
回答No.2

グリム童話はいまから200年くらい前のことで、灰かぶり(シンデレラ)も当時の社会の反映です。当時は出産は命がけで亡くなる母親は多く再婚はふつうの出来事。 シンデレラの母は産後弱く娘に「善良に生きるように」「お墓に木を植えるように」「天国から見守る」と言い残し死ぬ。父は再婚し継母はこれで娘に裕福な暮らしさせられると安心する。 姉たちは妹の持ち物欲しがり(持っていないから当たり前!)家事もしなかった娘がこき使われる。 家柄からシンデレラも舞踏会に招待される身分です。 グリム童話は聞き取り以外に創作多いことがわかっているが(中国の古話と同じものなど)シンデレラは 「舞踏会で王子と会話できる教養」目指す意味で女子教育の役目もち広まる。せっせと家事しおつむも磨く! ところでその珍訳文の北朝鮮は「天国」のことです。 シンデレラ初版の理解としてはここなど。 http://purema.babymilk.jp/text/zankoku_01.html シンデレラはそれほど純朴ではなくずるい面も持つ(仕事は手伝ってもらう) 姉や母に復讐する(「これからは善良に生きるわ」とべろを出す現代娘なみ!) 眠り姫は家事裁縫しない(針刺すほど下手)でも幸せになるっていい加減さ(王子様待つ気分はわかる) 白雪姫に毒与えるのは実母だった(グリムがのち義母に改変) 怠けものの娘だから親が切れ追い出されただけ(^^) 森で集団生活する若者のところで働かないと生きられないこと知る(食事もらえない) 今夜はだれのベッドで休ませてくれますか? と炊事やそうじ洗濯に励む。順に違う男の子のところで休む(家出娘にはそれなりに快適な生活でしょう(^^)) ドレスはお墓の木ゆすって落ちてくる。12時までに帰るのは出かけたことを義母などに秘密にするため(行かせなかった義母や姉も意地悪いが復讐されるほどでもないでしょう)

kogotokaubewe
質問者

お礼

> ところでその珍訳文の北朝鮮は「天国」のことです。  おおっ! なんとこれは意外な衝撃的事実がっ! って、確かに直前で「天国にいるよ」って言ってますね。日本誤訳を読むかぎりでは、そういうことになりますね。  なるほど、偉大なる首領様、将軍様の親子のおかげで、地上の楽園が実現されているわけなんですね。移住後、お母様ははテポドンの改良に従事したりするんでしょうか。 > シンデレラ初版の理解としてはここなど。  ありがとうございます。後でゆっくり読んでみます。  物語の背景の解説も興味深く読ませていただきました。  どうもありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A