• ベストアンサー

どの統計手法を使うのかわかりません

修士研究真っ最中のものです。 データ分析で迷っています。 以下のような場合、どのような統計手法を用いるべきでしょうか。 二つの集団(生徒と先生)のある行動パターンを知るため、アンケートをとって因子分析し、因子を抽出した これらの因子に、両集団でどのような差があるのか。とくに有意に高い、低いなど際立つ因子はあるか。 ----これを知りたいときに用いる検定はどのようなものなのか、はっきりとわかりません。 ご指南いただけましたら幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kgu-2
  • ベストアンサー率49% (787/1592)
回答No.1

>ご指南いただけましたら幸いです。  1)指導教授を差し置いて、回答するのは、研究者のマナーに反します。 ですから、訊けない理由を書いて下さい。 2)もちろん、研究内容を部外者にもらすのも、違反です。 3)謝辞を書いていただけるのか。ある質問者は「書く」と返答されましたが、私の実名が分らないので、書きようがない。さて、・・・。  というわけで、教科書的に。 失礼ですが、初心者だと想うので、練習として、カイ2乗検定で。 1)項目について、有るか無いか、で回答をもらう。 2)A集団の有るの人数、無しの人数を数える  B集団の有るの人数、無しの人数を数える 3) カイ2乗検定をする。  これを少しだけ進化させると、有る無しではなく、1)の質問の回答を、たくさん有る、有る、ほとんど無い、全く無い、など段階をつけて回答させる、というのが一般的。この場合は、単純なカイ2乗検定は使えません。多重比較になるようで、学習が進んでから、やってみてください。  パソコンのソフトで簡単に計算できるようで、初心者らしき人が、いきなり挑戦して、「どうすれば」との書き込みは、何度か見ました。『大胆なこと』といつも感心(???)していて、初心者の私には無理と感じています。  検定の目的は、有意差を見出すことにあります。検定の工夫も無く、教科書どおり、パソコンのソフトしかできない、『なにも多重比較をしなくても、少しは頭を使え…』と感じる昨今です。  検定の計算は、パソコンで簡単にできますが、一番の問題は、サンプルの取り方。ランダムサンプリングができているか、それが大前提です。 >際立つ因子はあるか これは、統計学ではなく、研究者の判断、悪く言えば思い込み。統計学では、有意差が有るか無いかの検定のみ。結果について大きい、小さい、などは論究できません。

tatum
質問者

お礼

丁寧なご回答、まことにありがとうございました。 感謝申し上げます。数々のご指摘もありがとうございました。 今後精進してまいります。