• ベストアンサー

TOEICの勉強の仕方

今年度から大学に通い始めました。 TOEIC高得点を目指しているのですが どんな参考書を買ってどういう風に 勉強していったらいいか わかりません(汗) 勉強の仕方、おすすめの参考書 おしえてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

TOEIC高得点を目指しているのですが どんな参考書を買ってどういう風に 勉強していったらいいか わかりません(汗) ごもっともです。あれこれ教材を探す前に、ぶっつけ本番で一回試験を受けましょう。この時はスコア度外視です。試験はListening 45分、Reading 75分で構成されています。この二時間の間にどうなったかを見ていきましょう。何がわかって、何が分からないか。途中で集中力が切れてボーっとしてしまったか。そのほかどんな体験をしたか、など。試験が終わった後、いろいろ整理してください。これは本人にしか分からない問題です。 もうひとつの方法は、eigo.com でTOEIC の模擬テストを受けることです。これはすぐに結果が出てきますので、割合対策を立てやすいかと思います。 いずれにしても共通しているのは、 試験を受ける > フィードバックを受ける > 教材を絞り込む という流れです。本屋さんに行けば無数の教材がありますが、その中から一冊を選ぶのは大きなチャレンジになります。そこで実際に試験を受けてから必要なものを割り出す、という作業が重要になってくるのです。教材の購入はひとつの【投資】です。リスクを最小限に抑える工夫が必要になってくるのです。でないと、時間と労力だけ消費してスコアが上がらない、という事態に陥ります。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

noname#125540
noname#125540
回答No.4

自分の今のレベルが分からなかったら、適切な参考書を買えません。 新公式問題集はテスト形式がどういうものか見たり、慣れたりするため。 分野別の参考書、目標スコア別の参考書は自分のニーズや現状に合わせて選ぶ。 たとえば、英語が得意でもない人がこれから初めてTOEICを受ける場合。 いくらハイスコアを目指したいからと言って、いきなり900点を目指すためのPart7攻略本など買ったら難し過ぎます。 英語が得意な人ならテスト形式に慣れる練習だけでOKだと思いますが・・・・。 学校のお勉強的に正解と点数だけ追いかけていると、喋ったり書いたりが追いつかなくなりますので、念のため(^^; TOEICスピーキング&ライティングテストというのもあるにはありますが。

参考URL:
http://www.toeic.or.jp/square/advice/
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • midwells
  • ベストアンサー率36% (15/41)
回答No.3

今現在のTOEICの点数が分からないと、対策も立てにくいのですが、大学生平均の300点から500点として考えて見ましょう。 使うのは、基本的に公式問題集1冊ないし2冊で十分です。リスニング用CDをipodなどに落として、最初はスクリプトを見ながら、覚えてしまったらそのままシャドウィングします。このときに、前置詞や慣用句に注意するようにします。さらに覚えてしまったら、聞く→リピーティング3回をやってみてください。3回目にはかなりあやしくなっているはずで、これは「わかったつもり」になっているだけだというのが分かります。ほとんどの人はここまで到達せずに「問題集だから模試として使って終わり」にしてしまっています。 最初はまず点数が上がりやすいリスニングに集中しても良いと思います。リーディングセクションは、その後、音読を繰り返します。リーディングは「全体の話を問う問題」「時刻や場所、値段などを問う問題」「書き手について問う問題」などが多く出ますので、この辺のくせを押さえてしまうことです。音読が精一杯の状態から楽に読める状態になったら、次は出がちな問題の答えを押さえながら読むようにします。 例えば「この人は工場で2年半働いていて、これは就職面接。Aさんは面接官で、Bさんはそのボス」というように、まとめながら読めるようにします。 いや、先は長いですね。でもこの方法で公式問題集をぼろぼろにしたら、英会話も出来るようになっていますよ。

参考URL:
http://www.toeic.or.jp/square/
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#85812
noname#85812
回答No.2

正直、リスニングはよっぽど英語漬けにしないと難しいと思います。 文法でお勧めは、川端淳司のTOEIC徹底攻略ってやつですかね。ほかにリスニング、単語、長文それぞれ出ています。 よく、通しのテスト形式の参考書を買う方がいますがお勧めはできません。受ける直前くらいに、TOEICから出てる公式問題集をやってみるのがいいと思います。 それまでは、単語を覚えたり、傾向をしることの方が大事だと思います。 ただ、ここで僕が説明したのはあくまで資格のための英語です。英会話は別物と考えたほうがいいです。TOEICで点数が取れても英語を話せなかったらまったく意味がないですからね。 言語は机の上で勉強するものじゃなく、コミュニケーションの手段ですからね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kt1965
  • ベストアンサー率34% (116/339)
回答No.1

回答します。 一番良いのは、まずTOEICのオフィシャル問題集を読んでみることです。そこに、TOEICの目的、テストについて、例題などがキチンとかかれています。そこを出発点にして、一度受けてみることをお勧めします。 その次のフェーズは、書店や生協などにおいてある、専門問題集を使って、TOEICの癖を知ることです。時々、ひっかけ問題などもあるようですので、その辺りを覚えます。 そして、もう一度受けてみます。多分、前より得点があがっているかも知れません。 というのが正攻法です。 コストを安上がりに上げるならば、TOEICの模擬問題集を徹底的にやると良いようです。特に、受験勉強でなれた方法論がそのまま使えるはずだからです。 では。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A