• ベストアンサー

「てふてふ」と「ちょうちょう」

旧かなつかいては「てふてふ」と書いてちょうちょうと読みますね。 いまのかなつかいでも「私はアホです」と書いて私わアホです、と読みます。 どういう理由で発音と表記が変わってしまったんですか? アホみたいな質問ですいませんがぜひお答えお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kimosabe
  • ベストアンサー率59% (137/230)
回答No.2

「アホ」なご質問どころか、これは大変なご質問です。それで回答が長くなってしまいました。お許しを。 まず、「てふ」と書いて「チョー」と読むことから。 平仮名ができた平安時代初期では、文字通り「てふ」は「テフ」と発音されていました。 11世紀ごろになると、「ハ行転呼」(はぎょうてんこ=文節の頭以外に位置するハ行音がワ行音に発音される現象)が一般化して「テフ」は「テウ」と発音されるようになります。日本語の[wu]は母音の[u]とほとんど同じですから、「テウ」は[teu]のように二重母音「エウ」を含むことになります。 鎌倉・室町時代には、二重母音が融合して長音化するという現象がひろく行われるようになります。「エウ」は長音化すると「ヨー」になります。したがって「テウ」は、「チョー」になるわけです。 もちろん、「エウ」がいきなり「ヨー」になるのではなく、いくつかの段階を経て「ヨー」になるのですが、これは話がややこしくなるので割愛します。 また長音化した「ヨー」も、実際は「合音」(ごうおん)と呼ばれるものですが、これも話がややこしくなるので割愛します。 こんな発音の変化を反映して、旧かなづかい「てふてふ」は、「チョーチョー」と読まれるわけです。「けふ(今日)」と書いて「キョー」と読むのも同じ理屈です。 「旧かなづかい」は、発音と文字がかけ離れすぎていて不便だろうというので、昭和21年に「現代かなづかい」が制定され、以後「蝶々」も実際の発音にあわせて「ちょうちょう」と書かれるようになります。 ご質問の第二点は、なぜ「あほ」が文字通り「アホ」と発音されるのか、つまり「あほ」の「ほ」はなぜ「ハ行転呼」を起こさないのかということでしょうか。 現代語で「ハ行転呼」にならないケースを上げてみます。 1、複合語の場合    山肌 やま+はだ→やまはだ(ヤマワダとはならない) 2、漢字熟語・漢語複合語   毛筆 もう+ひつ→もうひつ(モウイツとはならない)   郵便配達 ゆうびん+はいたつ→ゆうびんはいたつ(ユウビンワイタツとはならない) 3、過去に「ハ行転呼」を起こしたもので、後に本来のハ行音に戻ってしまったもの。   母 ハハ→ハワ→ハハ   頬 ホホ→ホヲ→ホホ   甚 ハナハダ→ハナワダ→ハナハダ 4、「ハ行転呼」の嵐が過ぎ去った後に使われ始めた新しい言葉。   あひる(アイルとはならない) 「あほ」「あほう」は、語源がわかりませんのでなんとも言えませんが、可能性としては上の4ではないかと感じています。 助詞の「は」「へ」「を」を除いて、「ハ行転呼」を起こしている「は・ひ・ふ・へ・ほ」を、実際の発音にしたがって「わ・い・う・え・お」と書くようにしたのが、例の「現代かなづかい」です。逆に「あほ」は「アホ」と発音するので「あほ」と書くわけです。 最後にキーワードをあげておきます。さらに資料などお調べになる時にお使いください。 ハ行転呼(音)・オ段長音・開音・合音・歴史的かなづかい・現代かなづかい

ruthless
質問者

お礼

詳しい丁寧な回答ありがとうございました。 いやー言葉というのは時代で変化するんですね。しかも確たる法則性をもって。 したら500年後の日本語なんてのも予測できるんでしょうか?歴史好きのわたしにとってはとてもおもしろい話でした。 質問の2はわたし「は」アホです の「は」はなぜ発音がwaなのにhaとかくのですか?という質問でした。わかりにくくてすいません。

その他の回答 (2)

  • kimosabe
  • ベストアンサー率59% (137/230)
回答No.3

再びkimosabeです。 「現代仮名遣い」の「前書き」を見ますと、 1 この仮名遣いは、語を現代語の音韻に従って書き表すことを原則とし、一方、表記の慣習を尊重して一定の特例を設けるものである。 とあります。 「本文」を見ていきますと、 第2 特定の語については、表記の慣習を尊重して、次のように書く。 1 助詞の「を」は、「を」と書く。  (例省略) 2、助詞の「は」は、「は」と書く。   例 今日は日曜日です  山では雪が降りました     あるいは  または  もしくは     いずれは  さては  ついては  ではさようなら  とはいえ     惜しむらくは  恐らくは  願わくは     これはこれは  こんにちは  こんばんは     悪天候もものかは    〔注意〕次のようなものは、この例にあたらないものとする。     いまわの際  すわ一大事     雨も降るわ風も吹くわ  来るわ来るわ  きれいだわ 3 助詞の「へ」は、「へ」と書く。  (例省略)   4、5,6も省略 というわけで、「私ワ」の「ワ」は、「は」と書くのが「現代仮名遣い」なのです。 実際「革は割れる」「尾を振る」を仮に全部ひらがなで「かわわわれる」「おおふる」などと書かれたら、読むほうは理解しにくいでしょうね。

ruthless
質問者

お礼

たびたびありがとうございます。 自分で思ってたより大変な問題だったみたいでゆっくり時間かけて読み返して理解します。

noname#118466
noname#118466
回答No.1

旧かなづかいは昔の発音を生かした書き方だと言われます。 てふてふは人びとがチョウチョウと発音しているのを写したのではなく、昔はてふてふと発音されていたのです。専門分野の話になりますので詳細を説明する力はありませんが、五十音図に現代では発音が同じ、いやゐ、えやゑがあるのはその証拠であり、又16世紀に日本でカトリック教の布教を行っていたポルトガル人が作った辞典にも当時の発音が書かれています。 専門家はこのような事例を丹念に集め、又韓国や中国の当時の音を研究して、日本の平安時代以前、江戸中期ごろまで、その後現代までの発音の変化を整理しています。一般的にいわれるのはは行の音の変化です。古代はP,16世紀頃にはF,現代はH で発音するように変化してきていると言われます。古代に「パパ」中世に 「ファファ」現代では「ハハ(母)」というように変化してきているのです。 他の例では、会社は50年前には多くの人が「くぁいしゃ」と発音していました。今でも一部の地方でクァイシャと発音しています。「私は」は「fa」と発音されていたものが Haとなりwaと変化したものと思われます。

ruthless
質問者

お礼

丁寧な回答ありがとうございます。 言葉は不変ではないんですね。すると時代劇とかもフルに時代考証するとぜんぜんわかんない物になるんでしょうか? 一回見てみたい気がします。