• 締切済み

私道負担有について

気なる戸建の物件のチラシ表記に「私道負担有(別)」とあります。 私道負担・・・ということについては自分なりに少し調べてみましたので、多少理解しましたが、 このように「私道負担有(別)」とある物件を購入すると、実際にはいくらお金がかかるのでしょうか。 住宅を購入する際には、物件そのものの額に、諸費用がかかるというのはわかりますが、購入後には固定資産税やら、このような私道負担ということにもお金がかかるのでしょうか。

みんなの回答

  • hkinntoki7
  • ベストアンサー率15% (1046/6801)
回答No.4

 私道の舗装工事、水道管交換工事費用を持ち分割合で個人負担しなければならないはずです。このサイトで“私道トラブル”で過去質検索、若しくはググれば沢山出てきますよ。  自分は私道負担がない物件を探しました。私道トラブルはこじれると根が深いです。 →http://sidounotoraburu.hp.infoseek.co.jp/  

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • poolisher
  • ベストアンサー率39% (1467/3743)
回答No.3

一時金で共有登記できる私道であれば、購入代金に含めて損か得か 判断できますが、月払い、年払いの管理料的な費用が発生する私道は 避けたほうがいいと思います。 例えば、私道の持ち主が変わって利用料を値上げされるとか、通行が できなくなるなどのリスクが生じます。 私道で人質取られているような土地は避けた方が賢明です。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 0621p
  • ベストアンサー率32% (852/2622)
回答No.2

私道負担有(別)という事は、一般的には、表記している面積の他に私道部分の土地、あるいは共有で所有している私道部分の持ち分がある、という事だと思われます。 一般的にはその部分の面積は、坪単価×土地の面積で売買代金を決める際の面積には含まれません。また固定資産税も課税されない事が多いです。 ただし売買の際にはその部分も登記する事になりますので、登記費用は必要です。 その他は維持管理の費用が必要な場合もあります。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#184449
noname#184449
回答No.1

元業者営業です >「私道負担有(別)」とある物件を購入すると、実際にはいくらお金がかかるのでしょうか。 これは聞いてみなければわかりません。物件それぞれです。 >購入後には固定資産税やら、このような私道負担ということにもお金がかかるのでしょうか。 「私道負担有(別)」と記載があるならその通りです。 金額、徴収方法は確認しなければなりません。 ご参考までに。 私道のメリット  ●無し デメリット  ●負担金(余計なお金)  ●維持管理全て所有者(余計なお金)    →当然、公道は「自治体が税金で維持管理」  ●私道持分所有者が複数の場合、ご近所付きあいによっては「様々な弊害」が出る(持分が分筆登記されていた場合)    →「俺の持ち分の通行・工事(水道・ガス等)は認めない」等  ●将来売却時に売りづらい    →このような「煩わしい」物件は、それを「補って余りあるメリット」が無ければ買わない 以上のリスクをよくお考えになってご判断ください。   

hhhearthhh
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 そうなんですね。。。 金額、徴収方法を仲介不動産業者の方には聞いてみていいものですよね。質問してみたいと思います。 戸建購入って、本当に色々と大変なのでしょうか。。。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A