※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:被相続人が末期がんで入院中に従兄弟が預金を引きだしていました。)
入院中の従姉妹が預金を引きだした!? 義父の相続財産と相続放棄についての質問
このQ&Aのポイント
被相続人が末期がんで入院中に従兄弟が預金を引きだしていました。義父の相続と相続財産について質問です。
義父の兄妹が亡くなり、相続人となったが、故人の入院中に従姉妹が預金を引き出していたことが発覚。従姉妹は葬儀代と偽り、預金を引き出していたと話し、説明もしない。義父は相続放棄を考えているが、故人の借金も多く、支払いに使われたか不明。
故人の入院中に従姉妹が義父の預金を引き出していたことが判明。従姉妹は葬儀代と偽り、預金を引き出しており、説明もしない。義父は相続放棄を考えているが、故人の借金も多く、支払い状況も不明。解決のためのアドバイスを求めています。
被相続人が末期がんで入院中に従兄弟が預金を引きだしていました。
義父の相続と相続財産について質問です。
私の義父の兄妹が先日亡くなりました。
義父とその姉(故人の兄妹)が法定相続人にあたるのですが、故人が入院中に従姉妹が預金を黙って
引き出しておりました。(推定500万円程度)
当初は「葬儀代として100万円程預かっている」と言っていたのですが、
故人の遺物の記録をみて従姉妹に問い合わせたところ、「故人との秘密の内容で頼まれたから・・・」
とだけしか説明しません。
従姉妹は故人が病院に運ばれた時こそ同行したのですが、その後は一切顔を出しませんでした。
故人は茨城県北部の病院に入院していたのですが、頼れる身寄りがなかったので、
自分を含め家族全員が協力しあって看病にあたりました。
(90歳を超えたおじいさんがいたのですが、年齢的に外出することもできない状態でした)
また、故人には多額の借金があり、治療費や入院費用も出せない状況。
高額医療の限度額認定の手続きや入院の手続きなど、何度も仕事を休み、
東京から茨城まで毎週通って出来る範囲で精一杯看病にあたりました。
年が明けて1月初旬ごろ、「おじいさん」が亡くなったと警察から連絡が入り、
おじいさんは死後2週間以上が経過した状態でした。
従姉妹の家からおじいさんの家までは車で5分程度の距離。
なぜ、様子だけでも見てあげれなかったか?とその従姉妹に対して思いました。
その後、従姉妹が急に病院に通うようになりました。
おじいさんの預金800万円を故人が受け取ったことを知ってからです。
昔、仲の良かった従姉妹が看病に来てくれたことが故人はとても嬉しかったようです。
それは見ていて感じました。
従姉妹が預金を引き出したのは故人の体力が無くなり、
痛み止めの副作用でもうろうとする時間が多くなった時期です。
また、従兄弟は現在業務停止になっているマルチ商法業者の会員で、
故人は誘われて会員になっていたようです。体調を崩し、仕事ができない状態で月額13600円の商品を
購入し続けていた故人の遺物の中には、営業成績についての謝罪の手紙が含まれていました。
抱えていた債務に関しても、以前所属していた会社からの給料未払い等が原因だったようです。
故人のことを思うなら、体調を崩して仕事(勧誘?)ができない商品の受け取りを解除することも
できたはず・・・結果、故人の借金は増え続け、その支払いに関しても明らかになっていません。
少なくとも従姉妹は故人の借金の中から配当金を受け取っていたと思われます。
分かる範囲だけでも借金の方が多いので、債権者の方には申し訳ありませんが、義父は相続放棄をする予定でいます。
債務の中には故人が事故を起こして、怪我をされた方への賠償責任も含まれております。
故人が残したわずかな預金でも、その債務に対する支払いに使われてほしいと思っております。
従姉妹が好き勝手お金を使ってしまう事には納得ができないのです。
今回の件、状況が複雑で、とても素人が対処できる問題ではないように感じますが、
弁護士等に頼むにも費用のことを考えると一歩を踏み出せません。
どなたかお知恵を貸していただけないでしょうか?宜しくお願い致します。
長文、乱文をお許し下さい。
お礼
ご丁寧なご返答、ありがとうございます。 「死人に口無し」という言葉を噛み締めている今日です。 私はあくまで当事者ではないので、rollanさんのアドバイスを参考に、義父に最終的には判断してもらいたいと思います。 遺書などが残っていない場合、こういった問題が相続の時に起こるのだなぁと勉強になりました。 本当にありがとうございました。