• 締切済み

やりたいことの順番はどうやって決めてますか

ボクには今、勉強したいことがたくさんあります。 でも、こっちを始めるとあっちが気になり、あっちを始めると こっちがおざなりに・・・って感じで、全部中途半端になってしまいます。 みなさんは、自分のやりたいことの優先順位をどうやって決めていますか? また、そのスケジュールを守れていますか? 教えて下さい。よろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.5

本心では(心の底では)、勉強したいことの優先順位は決まっているのだと思いますが、それをはっきり形にすることができないのだと思います。私は、コーチングを受ける中で、自分の気持ちや物事の整理を手伝ってもらうことで、自分が納得できる優先順位をつけることができるようになってきました。また、ある時には何かにNoと言わなければならないこともわかってきました。

leader000
質問者

お礼

 みなさん回答ありがとうございました! 大変参考になりました。 個別にお礼できなくて申し訳ありません。

  • orimoto
  • ベストアンサー率32% (130/406)
回答No.4

ぼくも同じ問題を持っています。(社会人ですが) 1)まずやらなきゃいけないもの、重要・興味のあるものを、机上の紙に思いついた順に、書き出しておきます。 2)「緊急度の高いもの」には、マークを付け、先に処理してしまいす。(当然ですが、やりたくないことも、重要で緊急度が高ければ、やります。(やってしまうと、気分が楽になりますよ) 3)次に緊急でなくても、重要度が高いか、興味のあることですが、これは「並行処理」でもかまわないと思っています。つまり、あちこちに手を付けます。 読書で言えば、あっちの本を読んだり、こっちの本を読んだりです。 これは気分転換にもなり、有効だと思っています。 4)逆にあまり重要度や興味に固執して、その順位順に、1つ1つこなすというのは、好きでありません。 この間、やれば2~3時間で済むことを、3ヶ月後にしましたが、別に支障はありませんでしたよ。(気分は楽になりましたが) 5)つまり経験からすると、野口悠紀夫さんの「超」整理法ではありませんが、「緊急度」を基準にしてやればよいのではないですか。

  • HUTABA
  • ベストアンサー率27% (436/1611)
回答No.3

やはり重要度の高いものを前に持ってくるのが良いと思います。 勉強だけなら、時間を区切って2時間これを勉強したら次の2時間はこっち、間に休憩を15分挟んで…という感じでスケジュールを立てると気分転換も出来て良いですよ。 あまりにも気分のならないときは、無理してスケジュールにあわせようとせず、leader000さんが一番好きなもの、やりたいものを先に勉強して調子をつけるのもありだと思います。 学校の時間割のような物を作って、学校に行っている気分で勉強するのも、いつものリズムで勉強できて良いかもしれません。 スケジュールがきちんと守れなくても、leader000さん以外に迷惑をする人がいないのであれば、やたら「計画通りやらないと!」なんてガチガチにしてしまう必要はないと思いますよ。 あまり計画に固執すると、leader000さんがその計画に押しつぶされてしまいますからね。 ある程度自由度や余裕を持たせたスケジュールを立てて、あとでいくらでも修正が効き、最終的にスケジュール通りにできるようにするのが良いと思います。

  • Hageoyadi
  • ベストアンサー率40% (3145/7860)
回答No.2

スケジュールが守れたためしはありませんが・・・。 優先順位を決定する基準は、「緊急度」と「重要度」です。 このうち、「緊急度」を優先する事項は、自分以外がかかわっていない事柄に限られます。新社会人は緊急度順に優先順位をつけることでなんとかなりますが、就職や試験を控えた学生さんや、部下を持つ社会人ともなると、「緊急度」が高いものを後回しにしてでも、「重要度」が中くらいのものを優先して手をつけなくてはならなくなります。

回答No.1

私もいろんなことに手を出すタイプなんですが。 勉強とは教科書のことかな? それとも、実際に手や体を使うことかな? 教科書や本の勉強なら、前もって何ページまで、とかページを区切って勉強すればいいし、手や体を使ってする勉強なら、ひとつのことを自分が納得するまで、とことんやってしまうのがいいとおもうけどな。

関連するQ&A